最新記事

2024年7月の記事一覧

図書館開放日について

 7月25日(木)は、1回目の夏休み図書館開放日でした。15人ほどの子の利用がありました。
 次の開放日は7月29日(月)10:00~11:00です。学校図書館司書の先生もいらっしゃるので、自由研究に役立つ本について相談してみるのもいいですね。
 図書館は涼しいですが、行き帰りはとても暑いので、暑さ対策をして学校に来てください。

 

1学期終業式

 7月19日(金)に1学期終業式を行いました。1学期の終業式をむかえるにあたっては、本校の教育活動への保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力があってのことと感謝申し上げます。これからの夏季休業日、そして2学期以降も引き続き、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【1学期終業式校長講話】

 今日は1学期の終業式です。このあと各担任の先生から1学期のあゆみをもらいます。1学期にがんばったことや努力したこと、逆にここをこうするともっと成長できるといったことが書かれています。先生方はみなさん一人一人のことをよく見て、みなさんの一人一人のよりよい成長を願っているなと感じたあゆみでした。このあゆみをとおして、次の目標を立てていけるといいでしょう。

 さて、この1学期は皆さんに“楽しい学校”ってどういう学校かをよく考えてもらいました。前にも伝えましたが、皆さんの考えをまとめて出てきたキーワード「ゆずりあう」です。とても素敵なキーワードです。このゆずりあうはとても大切です。ゆずりあうとは、自分の思いや願いを言うだけではなく、相手の思いや願いも受け入れて、よりよくしていこうということです。この気持ちをぜひ2学期以降も持ち続けてください。

 そしてもう一つ、みなさんが今日の1学期終業式をこうやって迎えられたのはどうしてかな。ちょっと考えてみましょう。(少しの時間考え)この1学期に皆さんが一緒に過ごしている先生や友達、家族の方など、当たり前に過ごしているようで実は支えてもらっている方々への感謝の気持ちをもてるといいでしょう。当たり前のことが当たり前にできるのは自分一人ではなく、様々な人のかかわりや支えがあることを決して忘れてはいけません。意識をして言葉や態度に出すことだけではなき、感謝をする気持ちが心の中に灯っていると自然と行動や態度にあらわれてくるものです。「ゆずりあう」がキーワードとして出てくる素敵な学校の皆さんだからこそ伝えたことです。

 次にこうやって全員が集まるのは8月26日です。先生たちはこの日を楽しみにしています。

【4年生】総合的な学習の時間「安全・安心・ぼくらのまち」の発表

7月18日に4年生合同で、総合的な学習の時間で取り組んだ安全マップについての発表を行いました。
通学路について、安全なところや気をつけたほうが良いところなどそれぞれが発表しました。
地域巡りの際にご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【あおぞら学級】あおぞらコンサート2024夏

 毎学期、音楽の授業のまとめとして発表会を企画しています。今学期は、7月9日(火)の3、4時間目に開催しました。音楽の授業は1~3年生の「リズムグループ」、4~6年生の「メロディグループ」に分かれて行っていますが、それぞれのグループで取り組んできた歌や合奏、リトミックを発表したり、個人で発表したい楽器の練習を積んで発表したりしました。職員室の先生方も見に来てくれたのですが、お客さんの前に立って一人で楽器を演奏するのはとても緊張します。お辞儀をしてから一人一人が良い緊張感をもち、真剣な顔で発表する姿はとても素敵でした。初めて取り組んだ鍵盤ハーモニカやリコーダー、レベルアップした曲のリコーダー演奏、憧れていたピアノの演奏、クラシック音楽のピアノ演奏、お琴の演奏等…良い経験ができました。担任も負けじとバイオリンとピアノの演奏を発表する機会ももらい、どきどき、わくわくのコンサートになりました。
 2学期、12月の合同学習発表会では「日野煉瓦ホール」で、どんな発表会ができるか、楽しみが増えました♪♪

※当日は動画撮影のみのため、写真は日常の音楽でリズムに合わせてみんなで活動している様子です。

【4年生】算数の教え合いでの学習

算数の学習で「東京ベーシックドリル」に取り組みました。その内容を踏まえ、授業の中では5人組のグループを作り、友達に聞いたり、教えてあげたりしました。先生に教わるだけでなく、友達に教わることで教える子も教わる子も共に学び合う様子が見られました。

【6年生】SOSの出し方教室

 6年生では夏休み前のこの時期に、SOSの出し方教室を実施しました。SOSを出す場面は様々ですが、今回は「自分を大切にしよう~不安やなやみの対処~」というテーマで、不安やなやみがあった際にどのようにSOSを発信したらよいかを考えていきました。

 DVDを視聴し、自分を含めた一人一人はかけがえのない大切な存在であることを確認し、思春期といわれるこの時期は体の変化にとまどったり、友達との関係が強まったりして不安やなやみをもつことが多くなること。生活の中で不安やなやみをもつことは誰もが経験する自然なこと。その不安やなやみが大きすぎたり長く続いたりすると、心や体に影響が出ることを確認しました。

 主に2つのことを考えていきました。
①「自分がつらい気持ちになったとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
 ・運動やゲームをする。 ・親に相談する。 ・友達に相談する。 ・自分の好きなことをしてあまり考えないようにする。 ・音楽を聞く。 ・つらいことの原因を紙にまとめる。 ・自分自身に「大丈夫」とかの言葉をかける。 など

②「友達がつらそうにしているとき、それを軽くするためにはどのようなことをしているか。」
・困っている原因を聞き、自分の経験を伝える。 ・はげます。 ・いつもどおりにせっする。 ・そっとしておいてあげる。 ・遊びにさそう。 ・あまり深く聞かないようにする。 ・解決方法をいっしょに考える。 など

 一人一人が考え、それを友達と交流し、さらに考えを深めていきました。

 最後に授業の感想をまとめたので、そのいくつかの感想を紹介します。

・今なやんでいることなどを、まずは身近な人に相談しようと思うことができた。また相手がなやんでいるときには、その人に寄りそってあげようと思った。
・いろいろな対処法を知っておくと、自分をきずつけずにすむということが分かった。
・いろいろな友達の対処法を聞いて、こういう方法もあるのだと共感した。周りの大人に少しでも相談することが大切なんだと分かったりした。中学進学などで不安が出てしまうことがあるかもしれないので、今回のいろいろな対処法をしたりするのがいいと思った。
・今後、なやみや不安があるときは勇気を出してでも相談しようと思った。相談したくないときは、自分や友達が考えた対処法を使おうと思った。友達がつらそうにしているときは話を聞いたり、いっしょに行動しているあげるのが大事なんだなと思った。

 今回考えたこと、感じたことを今後の生活に生かし、不安やなやみを抱え込まず、SOSを積極的に発信していってほしいと思います。

七夕飾り

 もうすぐ七夕の日がやってきます。ひのっち部屋の前に七夕飾りがありました。ひのっちに来た子供が書いた七夕の願いです。

・スイミングがじょうずになりますように。

・ピアノがじょうずになりますように。

・みんなとながいきできますように。

・みんなとたのしくくらせますように。

・いもうとがプールとチア(ダンス)がじょうずになりますように。

・みんながえがおでいられますように。 など

 自分がどんなことができるようになりたいかという夢をもち、自分だけではなくみんなの幸せを願う願いも見られ、心温まる七夕飾りででした。