学校生活

2017年6月の記事一覧

学校公開1日目

9日、10日学校公開がありました。

2日間に渡りたくさんの保護者の方、地域の方にお越しいただきました。
ありがとうございました!

9日(金)の学校公開では、1,2年生の子供たちが体を使った表現の学習「記号カラダンス」という特別授業がありました。
    
子ども達は朝食べたものを体を使って面白く表現をしました。
最後に、子ども達は講師の先生と一緒に「だるまさんが転んだ」して、楽しんでいました。

給食委員会発表集会

今日は給食委員会の発表集会がありました。

栄養素に扮した、レッド(赤の食べ物)、イエロー(黄色の食べ物)、グリーン(緑の食べ物)の3人の代表児童が、色ごとにある食べ物の役割を教えてくれました。

赤:肉や骨になるもの
黄色:体を動かすエネルギーになるもの
緑:おなかの調子を整えてくれるもの

  
最後には、それぞれの色にはどんな食べ物があるのかクイズをしました。

プール開き


5日(月)からプール学習が始まりました。
5日は5・6年生が早速プール開きをし、学習を楽しみました。
今日は、あおぞら学級が学習の日でした。
肌寒かったため、プールに入ることは出来ませんでしたが、プール開きのみしました。
プール開きでは、1人ひとりプール学習のめあてを発表し、プールに向かって挨拶をしました。

どの学年も、安全に・楽しく学習できるように指導していきます。

児童朝会


今朝の児童朝会では、校長先生から『北風と太陽』の話がありました。
気候の話から、天気の不思議のお話になり
校長先生の問いかけに、答える声も聞こえました。

6月の生活目標は、”遊び方の工夫をしよう”です。
これから梅雨に入ると、室内遊びが増えていきます。
安全に、楽しく遊べる工夫ができるといいなと思います。

多摩特研交流会


今日は、日野市内の特別支援学級と七生特別支援学校の児童が集まり交流を深める
多摩特研交流会が、日野市市民の森ふれあいホールのコミュニティーホールで行われ
あおぞら学級が参加しました。

学級紹介では、毎朝取り組んでいるねこちゃん体操を披露しました。
ブリッジや首倒立に「すごーい!」「わー!」などの歓声があがりました。
グループ別競技では、
低学年:輪っかリレー
中学年:玉入れ
高学年:なかよし列車リレー
を行いました。
どの学年も、他の学校の児童と協力して競技を進めることができました。
特に、高学年のなかよし列車リレーでは、あおぞら学級の児童が前、
七生特別支援学校と第八小学校たちばな学級の児童が後ろの2人組で協力して一緒に走る際に
後ろの様子を見ながら声を掛けて合図をしたり、気に掛ける姿が見られました。

後半は、交流種目
『手と手と手と』の歌と踊り、フォークダンス、コミュニケーショ『あくしゅでこんにちは』
がありました。
『手と手と手と』やフォークダンスでは、いろいろな学校の児童と手をつなぎながら歌を歌ったり
踊ったりして楽しみました。

『あくしゅでこんにちは』では、自分から声を掛けて、いろいろな学校の児童と握手などをすることができました。


終了後の振り返りでは
「いろいろな学校の友達と交流することができて良かった」
「他の学校の頑張っていることが学級紹介でわかった」
などたくさん感想を聞くことができました。
楽しみながらとても充実した時間を過ごすことができました。