文字
背景
行間
						学校生活
					
	
	2018年2月の記事一覧
ウィンターフェスティバル直前集会
						今日は、児童集会でウィンターフェスティバルのお店を紹介しました。

子供達は各クラスの紹介を見ながら、
「絶対行こう!」、「難しいレベルで挑戦しよう!」などと、
楽しみにしている様子でした。
また、明後日のフェスティバルに向けてどのクラスも一生懸命準備をしています。
ぜひ、2月10日(土)学校へお越しください。
お店一覧
					
										子供達は各クラスの紹介を見ながら、
「絶対行こう!」、「難しいレベルで挑戦しよう!」などと、
楽しみにしている様子でした。
また、明後日のフェスティバルに向けてどのクラスも一生懸命準備をしています。
ぜひ、2月10日(土)学校へお越しください。
お店一覧
3-1  | 大波小波  | 3-1教室  | 
ピンポンバランス  | 音楽室①  | |
3-2  | 宝探し  | 3-2教室  | 
問題めいろ  | 算数教室  | |
4-1  | 赤白旗合戦  | 4-1教室  | 
くるりんぱゲーム  | 多目的室①  | |
トントンずもう  | 理科室  | |
4-2  | この音は何でしょう  | 4-2教室  | 
ボーリング  | 4-3教室  | |
箱の中身は何でしょう  | 図工室  | |
5-1  | ナンジャモンジャゲーム  | 5-1教室  | 
風船バレー  | 多目的室②  | |
5-2  | 英語クイズ  | 5-2教室  | 
ハンカチ落とし  | 音楽室②  | |
6-1  | 目隠し脱出ゲーム  | 6-1教室  | 
源平合戦  | 体育館①  | |
6-2  | 学校クイズ  | 6-2教室  | 
王様ドッジボール  | 体育館②  | 
石坂ファーム~3年社会「昔の道具とくらし」~
						6日(火)に3年生が石坂ファームで昔のくらしについて教えていただきました。
井戸の水やかまど、糸巻きなど昔の暮らしで使っていた道具を見せていただきました。
籠を持ったり、お米の脱穀や、井戸のくみ上げなど体験もさせていただき、
子供たちは目を輝かせながら昔の体験をしました。

また、昔は子供がお家の手伝いをたくさんしていたこと、
不便だったけど今とは違って時間に余裕が穏やかな気持ちで毎日を過ごしていたことなど、
貴重なお話をたくさんお伺いできました。

今回の学習を基に、今の生活と昔の生活の違いや変化の様子を学習していきます。
										井戸の水やかまど、糸巻きなど昔の暮らしで使っていた道具を見せていただきました。
籠を持ったり、お米の脱穀や、井戸のくみ上げなど体験もさせていただき、
子供たちは目を輝かせながら昔の体験をしました。
また、昔は子供がお家の手伝いをたくさんしていたこと、
不便だったけど今とは違って時間に余裕が穏やかな気持ちで毎日を過ごしていたことなど、
貴重なお話をたくさんお伺いできました。
今回の学習を基に、今の生活と昔の生活の違いや変化の様子を学習していきます。
2月2日 本日の登校について
市内は大雪警報中ですが、みぞれ模様で積雪が少ないこと、今後天候が回復することが見込まれますため、通常通りの登校とします。警報の有無にかかわらず危険とご家庭で判断した場合は登校を見合わせてください。登校時には、車に十分注意して登校させてください。
また、可能な範囲で登校の見守りをお願いします。
4年生社会科見学
本日、4年生が、社会科見学に行きました。
浅草と羽田空港を見学しました。
浅草では、グループに分かれてボランティアガイドさんに浅草についてガイドをしてもらいました。
なぜ、浅草に神社が出来たかという歴史から、五重の塔の建てられ方や、仲見世のお店について等、たくさん教えてもらいました。
子供達はとても興味深く話を聞いて、分かったことをたくさんメモしていました。
その後は、羽田空港に行き、展望デッキから飛行機が発着する様子や、低地の様子について見学しました。
天候も雨が少し降っていましたが、無事、全ての行程を終える事が出来ました。
今
回の社会科見学に行った事を元に、「今に伝える江戸のまち」の学習をまとめていきたいと思います。
						リンク集
					
	
	
						Netモラル(保護者向け)
					
	
	
						アクセスカウンター
					
	
	
				
			4		
			
			3		
			
			3		
			
			3		
			
			0		
			
			9		
			
			9		
	
	
						過去認定状況
					
	
	学校情報化優良校

(2016年4月から2018年3月まで)
	(2016年4月から2018年3月まで)