日誌

わくわく ・ お知らせ

11月26日(火)

 

1年生:遠足で多摩動物公園に行きました。園内では、グループで、4つのチェックポイントを回りました。ゴールした後は、美味しいお弁当です。全体見学では、サイの親子等をじっくりと観察しました。秋の楽しい遠足となりました。保護者の皆様には、お弁当や持ち物の準備等、ご協力をありがとうございました。

2年生:クラスのために何かできることはないかと考え、クラスの歌を作った登場人物の気持ちを考え交流しました。

3年生:鍵盤ハーモニカでのミッキーマウスマーチの演奏も上手になりました。友達のピアノと一緒に演奏もしました。

4年生:腕の骨がどのようなつくりになっていて、どのように動くのか、模型を使って確かめながら学習していました。

 

5年生:自分の好きなものとその値段(三桁の数)の表し方を英語で練習して、友達と交流していました。

6年生:6年生の行事の中で、一番伝えたい思い出について、クロムブックで調べながら英文や絵で表現していました。

第2回 PTA運営委員会が開催されました。主な議題は以下の通りです。

運動会・学芸会・2年生施設見学のお手伝い/雑木林とこもれび基金/来年度のPTA会費と振込/本部役員選考/市P報告/育成会報告/ロング清掃 

その他、学校支援の具体案(トイレの芳香剤・リヤカーの購入、校内の見回り、学年費の使用、ハチ対策等)について、検討しました。なお、本日の詳細は、次回のPTA運営委員会だよりにて、お知らせいたします。

11月25日(月)

 

1年生: 「はっぱのアート」です。校庭で拾った落葉で、秋の世界をイメージした作品を作っています。
2年生: 「リースの飾りづくり」です。雑木林に行って、材料の松ぼっくりなどをたくさん集めました。 

3年生: 校庭のどこに花壇を作ったら良いかを話し合いました。陽が当たる屋上という意見も出ました。
4年生: 社会科見学新聞作りです。浅草見学のことなど、都内見学のしおりを見ながらまとめています。 

5年生: 「威風堂々」のシンコペーションのリズム打ち練習等をしてから、リコーダーで演奏しました。
6年生: XとYが反比例するとき、Xが 1/2倍、1/3倍、…になると、Yはどう変化するかを確かめました。

持久走週間(12/6まで)が始まりました。中休みに5分間、マイペースで走ります。今日は、2・4・6年生が走りました。明日は、1・3・5年生が走ります。寒さに負けない心と体を鍛えています。

11月22日(金)

 

1年生: 遠足(多摩動物公園)のオリエンテーションです。しおりを使って持ち物などを確認しました。
2年生: 7の段の九九です。「七一が七、七二…。」と、みんなで繰り返し読みながら、覚えています。 

3年生: すがたをかえる〇〇です。米、麦、牛乳などが、いろいろな食品に変わることを調べています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。キーワード(職人等)を基に、第一段落の要旨をまとめました。 

5年生: 貿易の良さを話し合いました。輸入品なしでは、日常生活が成り立たないことに気付きました。
6年生: 「宮沢賢治の世界」の続きです。完成図をイメージして彫り進めています。すごい集中力です。

11月22日は、旭が丘小学校の開校記念日です。48歳の誕生日を祝して、給食に赤飯と赤魚が出ました。お祝いの気持ちで、美味しくいただきました。栄養士、調理員の皆様、ありがとうございました。

「夢の池」の蜜柑(みかん)が、緑色からオレンジ色に色付きました。蜜柑は、冬の季語です。冬の訪れを感じる肌寒い日が増えますが、健康に気を付けて過ごしましょう!

11月21日(木)

1年生: 「じどう車くらべ」です。インタビュー形式で、クレーン車のしごとやつくりを答えています。
2年生: 7のだんの九九づくりです。答えが7ずつ増えるなど、これまでのきまりを使って考えました。

3年生: 「ふじ山」の歌詞(頭を雲の上に出し~ )の情景を、絵で描きながらイメージ化しています。
4年生: 「未来につなぐ工芸品」です。筆者の主張を基に、全文を「はじめ-中-おわり」に分けました。

5年生: 時速 25km で進む台風が、400km(石垣島~那覇)を進む時間(=距離 ÷ 速さ)を求めました。
6年生: 「円周Y=直径X×3.14」「面積Y=半径X×半径X×3.14」 が、比例関係かどうかを判別しました。

11月20日(水)

 

1年生: くじらぐもの絵を描いています。青と白の絵具で水色を作り、水で伸ばして空を塗っています。
2年生: ろう下、下山、川下、下げる等、同じ「下」でもいろいろな読み方があることが分かりました。 

3年生: 「すがたをかえる〇〇」の文を書きます。大豆の他に何があるかを電子図書等で調べています。
4年生: 水泳指導の最終回でした。担任と3人のコーチで、泳力別の4コースに分かれて練習しました。 

5年生: ペットボトルに石を入れ、振る前と振った後の違いを観察しました。振った後の石は、角が…。
6年生: 連音に向けて、体育館練習が始まりました。パートごとに輪になって合唱の練習をしています。