文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
11月5日(火)
1年生:自分が見付けたことを、色やさわったことなど、伝えたい内容を分けて文章に表していました。
2年生:3の段九九の学習。学習した九九を使って、3の段の九九かるたで楽しく学習していました。
3年生:リコーダーを使い、音による息づかいの違いを確かめながらミッキーマウスマーチの演奏を練習しました。
4年生:学芸会の学習。台詞や動き、歌の練習をしました。お家でも台詞や振り付けを聞いて見てみてください。
5年生:自動車がどんな流れで生産されているのかを確かめていました。どんな仕事をする工場がありましたか。
6年生:学芸会の学習。細かな動きや場面ごとの照明など、役だけでなく出番以外の役割を確認しながら練習していました。
11月1日(金)
1年生: ネズミさんの耳などのサイズ合わせをしています。役になり切る気持ちが一気に高まりました。
2年生: 「かける数」と「かけられる数」を習いました。3の段の初めの3は、「かけられる数」です。
3年生: 学芸会の舞台練習です。台本の初めから順に、台詞前の間の取り方や動き等を練習しています。
4年生: 「学芸会のスローガン」を話し合って決めます。司会、記録、提案などの役割を確認しました。
5年生: 劇中歌「森は生きている」などの練習です。1回ごとに声がそろい、音量もアップしています。
6年生: 宮沢賢治の作品からイメージした絵を版画で刷ります。下絵を板に写し終えたら彫り始めます。
防犯教室(不審者対応訓練)を実施しました。子供たちは不審者から素早く遠ざかったり、教室で静かに身を潜めたりできました。下校後、映像を見ながら、教員と日野警察署の方で今日の訓練を振り返りました。
地域の方に、生け花を飾っていただきました。花名は「ツルウメモドキ、クジャク草、小菊、クロトン(写真右)」「コウリヤナギ、クロトン、小菊(写真左)」です。いつも、すてきな作品をありがとうございます。
霜月(11月)になり、学芸会の練習に熱が入ってきました。疲れが溜まっている子もいるようです。健康に留意され、お子様共々、有意義な3連休をお過ごしください。
10月31日(木)
1年生: 学芸会の練習です。台本に沿って、ステージでの立ち位置や出入りの動きなどを確認しました。
2年生: 「二・一が二(にいちがに)、二・二が四…」等、二の段を声を合わせて元気よく読みました。
3年生: 読みたい本を探し、呼ばれたグループから順に本を借りています。読書の秋を過ごしています。
4年生: 「孫悟空」のビデオを視聴しています。これから振付けや動きなどを付ける時の参考にします。
5年生: 「ふれあい月間(11月)」に向けて 生活アンケートに答えています。仲の良い学級・学校に!
6年生: 比例の始まりです。水を入れる時間(分)と水そうの水の量(L)の関係を表にまとめました。
10月30日(水)
1年生: 「しらせたいなみせたいな」です。すず虫やあり等の詳しい様子をメモし、文章で表現します。
2年生: 「5本の3倍は何本ですか」の問題です。「5×3=」式に表し、単位を付けて15本と答えました。
3年生: 3本の直線の長さをコンパスを使って比べました。針を固定し、正しく長さを移し取りました。
4年生: 直線上の点Aを通る、垂直な直線をかきました。三角定規を使って、正確な垂線を引きました。
5年生: 「身のまわりの工業製品」の学習です。炊飯器や冷凍食品等、昔と今の違いを話し合いました。
6年生: 平和講演会で、戦時の体験等を聞きました。一人一人が平和のためにできることを考えました。
教育実習生(2名)による研究授業がありました。2年生の道徳と6年生の社会でした。どちらの授業も、実習の成果が発揮されていました。これからも、先輩教員からの指導・助言を活かして、授業力を磨いていきましょう。
10月29日(火)
1年生: 「ことばをたのしもう」です。「かえる ひょこひょこ~」等、早口言葉を言って楽しみました。
2年生: 「サツマイモ芋掘り」です。お店で見掛けないような大きなサツマイモがたくさん穫れました。
3年生: 「ミッキーマウスマーチ」です。出だしの「ド・ソ・ラ・シ ♪ 」を丁寧に吹く練習をしました。
4年生: 「月」の学習です。Googleの検索で、月の大きさや形、動きなどを調べてノートに書きました。
5年生: 衣装を着ての初練習です。雛壇の並び方等も確認しました。本番に向けて着々と進んでいます。
6年生: ランドセルやケーキ等のおよその容積や体積を「底面積 × 高さ」の公式を使って計算しました。
(2016年4月から2018年3月まで)