文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
11月12日(火)
1年生: 「じどう車くらべ」の学習に入りました。説明文の中で、繰り返し出てくる言葉を探しました。
2年生: 「がまくんとかえるくん」の場面3です。がまくんが幸せな気持ちになった理由を考えました。
3年生: 「すがたをかえる大豆」です。煮豆は大豆を煮て作るなど、食品と調理の方法をまとめました。
4年生: 体育館の舞台を使った最後の練習でした。4年生が演じる「孫悟空」の劇をどうぞお楽しみに!
5年生: 調理実習でみそ汁を作りました。煮干からだしを取り大根等の具を入れて美味しくできました。
6年生: 比例の演習プリントです。昼と夜の長さなど、8つの文が比例の関係かどうかを判別しました。
今日の全校給食に、2年生が掘ったサツマイモ入りのシチューが出ました。具だくさんで栄養満点です。
校舎4階から平山街道を望むと、紅葉した木々の美しさに目を奪われます。旭小の秋をお裾分けします。
11月11日(月)
1年生: 本番をイメージした通し練習です。エンディングの「チーズの歌」も元気よく歌えていました。
2年生: サツマイモの蔓で輪を作っています。友達と協力して蔓を巻き、解けないように固定しました。
3年生: 8cm7mmをcmだけで表す方法を考えました。「1mm=0.1cm」を使って、8.7cmと表しました。
4年生: 慣用句の学習です。瓜二つ、襟を正すなど、いろいろな慣用句の意味を国語辞典で調べました。
5年生: 北海道と沖縄県の面積と人口のデータを基に、それぞれの人口密度を求めて違いを比べました。
6年生: ミシンの振り返りです。紐の通し方や縫い方等、気を付けたこと等をプリントに記入しました。
11月8日(金)
1年生: 走の運動遊びです。フラフープやミニハードル等をリズミカルに跳び越えながら、走りました。
2年生: 役の衣装に着替え、大道具や小道具、劇中歌を入れて通し練習をしました。本番が楽しみです。
3年生: 1Lを10等分した1つ分が0.1Lになることを使って、1Lマスの1.8Lと0.7Lの部分を塗りました。
4年生: 「ふれあいの森で」を読んで、自然を守る人の姿を見て心を打たれた体験等を話し合いました。
5年生: 劇中歌「指輪の呪文の歌」の「新しい年の~ ♪ 」の部分を、正しい音程で歌う練習をしました。
6年生: 地層の学習です。水槽に砂と石灰などを混ぜて積もらせた後、水を流して断面を観察しました。
2年生の給食に、先日掘ったサツマイモが出ました。この後、全校児童にも特別メニューで提供されます。10月からランチルームを使った給食が始まっています。向かい合うと、楽しさと美味しさがアップするようです。旭小は今、芸術の秋&食欲の秋、真っ盛りです。
*来週の学芸会に向けて、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
11月7日(木)
1年生: 「花」「休」が新出漢字です。花びら、花びん等、言葉集めをしてからドリルに練習しました。
2年生: サツマイモの蔓を洗って輪を作っています。この輪を使い、焚き火祭で輪投げをして遊びます。
3年生: ブラッシング指導です。歯の模型を使って、一本ずつ丁寧に磨く方法を教えていただきました。
4年生: 学芸会のスローガンを決めています。たくさんの案から意見を出し合い、候補を絞っています。
5年生: ウサギ小屋の広さと数(6㎡に9羽と5㎡に8羽)から、どちらが混んでいるかを考えました。
6年生: 学芸会の舞台練習です。台詞がお客さんに聞こえるかどうか確かめながら通し練習をしました。
11月6日(水)
1年生: 「14ー5=」です。まず 14 を 10と4に分けて 10-5=5 とし、次に 5+4=9 の順で計算しました。
2年生: 学芸会の練習です。海の生き物たちが出来上がり、場面ごとに次々とステージに登場しました。
3年生: 大豆を使った食品調べです。揚げパンのきな粉や豆腐など、たくさんあることが分かりました。
4年生: 玉川上水の学習です。資料を使って、水路がどこを通り、どのように作られたかを調べました。
5年生: 劇中歌の「消えないように どんどん燃えろ ♪」の部分を、発声と音程に気を付けて歌いました。
6年生: 水泳指導です。平泳ぎのキックやクロールのストロークなど、課題別に練習を行っていました。
(2016年4月から2018年3月まで)