日誌

わくわく ・ お知らせ

6月4日(火)

 

1年生: 学校たんけんで雑木林に行きました。巣箱、竹、ミミズ等、見付けたものをカードにかきました。
2年生: 2cm5mm+3cm などの計算です。同じ単位(cm)の数字(2)と数字(3)をたして答えを出しました。 

3年生: リコーダーで「シ」の練習をしました。正しい指の位置や音程等を確かめながら吹いていました。
4年生: 「思いやりのデザイン」です。A とBの案内図の違いや長所・短所を対比して読みを深めました。 

5年生: 八ヶ岳移動教室の事前指導です。しおりをもとに、タイムテーブルや注意事項等を確認しました。
6年生: 日光移動教室の生活班を決めています。決められた人数になるように、意見を出し合っています。

地域の方に、アジサイとヒペリカムを生けていただきました。生け花のタイトルは、「すみだの花火」です。
園芸委員が花壇に植える花(マリーゴールド、ベコニア、百日草等)の位置をシミュレーションしています。

6月3日(月)

 

1年生:栄養士の先生が教室に来て、給食や栄養士の仕事について話を聞きました。しゃもじの大きさにはビックリですね。

2年生:学年合同で体力テストの50m走のタイムを測定していました。しっかり最後まで走り切っていました。

 

 3年生:1000円持っていて買い物をするといくら残金があるのかを筆算で計算して求めていました。

4年生:社会科見学で、浅川清流環境組合と日野市クリーンセンターに行きました。可燃ごみや不燃ごみ、プラスチック類が処理されるまでの様子を見学しました。地球を守るために、5つのR(→見学の手引き参照)を実践する大切さを学びました。
 

5年生:国語『敬語』の学習。文の中で敬語で表す箇所を見付け、どう表現するのかを考え交流していました。

6年生:調理実習『野菜炒め』。上手に千切りをして炒めていました。ニンジンを最初に炒めるのは…。

本日、3回目の委員会活動がありました。今回は、放送、体育、生活美化、給食の4委員会を紹介します。

放送: 5月の活動を振り返りました。給食の時間にどんな放送をすると良いかを話し合っています(左上)。
体育: 次の体育集会でソフトボール投げの実演とポイントの紹介をします。その準備をしています(右上)。
生活美化: 毎週金曜日に担当クラスの掃除用具を点検しています。委員会発表の準備をしています(左下)。
給食: 毎日、栄養黒板に記入し、放送で献立を紹介しています。給食目標のポスターを掲示します(右下)。

5月31日(金)

 

1年生: 体力テストで握力を測っています。教室の前で出席番号順に右手・左手とも2回ずつ測りました。
2年生: 地域めぐりで見付けた施設等を発表しています。コンビニ、大学、公園…たくさん発見しました。 

3年生: 「ぬれた本」を読んで、リンカーンの考えや行動等から、正直に謝ることの大切さを学びました。
4年生: 96ページの本を1日7ページずつ読んで、読み終わる日数を求めました。96÷7=13…5、答えは…。 

5年生: 雨や雪が降る量は何と関係があるかを考えました。内陸の山地など、地形との関連を知りました。
6年生: 「植物の体のつくりとはたらき」です。日光が必要かどうかを調べる実験方法を話し合いました。

体力テストが始まっています。どの学年も全8種目を行います。なかよし学級の6年生が1年生の反復横跳びの手伝いをしています(写真左)。また、5年生が3年生のシャトルランの回数を数えています(写真右)。体育館に「頑張れー、頑張れー。」という応援の声が響いていました。

5月30日(木)

1年生: ひらがな「け」の練習です。「け」の付く言葉集めでは、友だちの名前がたくさん出てきました。
2年生:1cm=10mmを使って、いろいろな長さを 68mmと6cm8mm 等、両方の単位を使って表しました。


3年生: 図書の時間です。貸出カードを使って、1人3冊借りました。読んだ本をカードに記録しました。

4年生:遠足で高尾山に行きました。話の聞き方は朝も帰りもバッチリでしたね。北野駅まで歩いて行き、電車で高尾山口駅へ。電車内でのマナーは行きも帰りも立派でした。友達と一緒にがんばって登った後のお弁当タイムでは、美味しい笑顔があふれていました。その後、ケーブルカーで下山となりましたが、山からの景色やケーブルカーからの眺めを楽しんでいました。最後までやり切った子供たち。挨拶も素晴らしかったです。明日からも楽しみにしています。保護者の皆様には、持ち物やお弁当の用意等、ありがとうございました。

5年生: 「ペンギンは水の中を飛ぶ鳥だ」を読んで、困難を乗り越えて夢を実現する大切さを学びました。
6年生:  1㎗で4/5㎡塗れるペンキが 2/3㎗で塗れる面積を求めました。図を基に式(4/5×2/3)を立てました。

5月29日(水)

1年生:   6は5と…6は4と…、6は…、6個の白丸を赤で順に5個、4個…と塗りつぶすと、段ができました。
2年生: 「手のひらを太陽に」に出てくる虫(おけら、かげろう等)を調べた後、元気な声で歌いました。

3年生: 「漢字の音と訓」です。音読みと訓読みの違いを、漢字の発祥国や成立ち等をもとに調べました。
4年生: 自転車教室です。実際に校庭のいろいろなコースを走りました。合格者に免許証が渡されました。

5年生: 縦が6.3cm、横が5.5cmの長方形と縦が6.3cm、横が4.5cmの長方形を合わせた面積を求めました。
6年生: 「5 / 4 × □ =」の答えが整数になるの数字(1~9) を考えました。に当てはまる数は、4と…。

体育館で委員会紹介集会がありました。各委員会の委員長が活動内容等を発表しました。どの発表も素晴らしく、下級生は憧れの眼差しで聞いていました。5・6年生の皆さん、よろしくお願いします!