文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
4月18日(木)
玄関に飾られている「ツツジ」の生け花です。地域の方に生けていただきました(左上)。夢の池の前に咲いている「ビオラ」と「マリーゴールド」です(左下)。「タンポポ」もひっそりですが、力強く咲いていました(右下)。どこに咲いているか、探してみてください。旭小は、たくさんの花に囲まれた学校です。
1年生 :果物や動物の絵などを画用紙に描いてバッグを作りました。持つところのデザインも工夫しました。
2年生 :「35+12」を筆算で計算しました。位をそろえて、縦に計算すればよいことに気付がきました。
3年生 :「春風をたどって」の読み取りです。主人公「ルウ」のこれからの暮らしを叙述を基に考えました。
4年生 :「白いぼうし」の読み取りです。物語全文を読んで不思議だなと思ったところを発表し合いました。
5年生 :「泣いた赤おに」です。青鬼の赤鬼に対する気持ちや行動から、本当の友情とは何かを考えました。
6年生 :全国学力・学習状況調査がありました。問題と向き合い、最後まで諦めない姿勢が大変立派でした。
4月17日(水)
体育朝会では、『気を付け』『休め』『前へならえ』『回れ右』『行進』を全校で行いました。子供たちは、足や手の動きに注意して練習していました。『気を付け』や『休め』が全校でそろいかっこよかったです。1年生は、2年生から6年生の様子を後ろから見ていましたが、最後はリズムよく行進して校舎に戻りました。
1年生:ひらがなの『へ』の学習。『へ』がつく言葉をみんなで集めて、ひらがなプリントで書く練習をしていました。
2年生:17+28の計算の仕方を考える学習。「十の位と一の位を分けて考えると簡単」と工夫して考えていました。
3年生:地図帳の学習。地図帳のページを決めて地名を見付けることを通して、地図帳の使い方を学んでいました。『大和田』はどこにあるでしょうか?
4年生:東京都の地形の学習。色を塗り分ける活動を通して、東京都の高低について学んでいました。東京都は、東に行くほど高さは…。
5年生:自分の名前を頭文字にした自己紹介を考えていました。早速マイ辞書を手に調べている姿が見られました。
6年生:体ほぐしの運動。『あんたがたどこさ』のリズムに合わせて、『さ』の時に右に動きます。上手にできると友達とぶつからないのですが…。お家でも試してみてください。
4月16日(火)
1~3年生のアクティブスポーツの1回目でした。体育館では2年生が体幹トレーニングをしていました。校庭では大谷選手寄贈のグローブを使って、3年生が友達や私(校長)と一緒にキャッチボールをしました。
1年生 :今日から給食が始まりました。事前に練習したので、上手に支度や配膳ができました。メニューは、子供たちが好きな「カレー」です。たくさん食べて、元気モリモリ、体をグングン成長させましょう!
2年生:消防写生会がありました。強風により、画用紙が飛ばされるハプニングが起こりました。仕上げは教室で行います。子供たちの力作にご期待ください。消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。
3年生: 図工バッグの両面にクレヨンを使って、ハサミ、絵の具など図工に関係あるものの絵を描きました。
4年生: 「412 × 198」の答えを筆算で求めました。400 × 200でおよその答えを予想してから計算しました。
5年生: 日野市の学力調査(国語・算数・意識調査)を行いました。集中力と真剣さは、さすが5年生です。
6年生: 体ほぐしの運動で、平均台から落ちないように仲間と協力しながら、お題の順番に並び替えました。
4月15日(月)
交通安全教室(1年生)がありました。日野警察署の警察官、日野市交通安全協会の方から、横断歩道の安全な渡り方を教えていただきました。実際の横断歩道で「右・左・右を見て、手を挙げて渡る」練習をしました。日野警察署、日野市交通安全協会の皆様、ありがとうございました。今年も、絶対無事故の1年に!!!
代表委員が正門前で登校してくる子に、「おはようございます」と元気にあいさつをしています。(写真左)
視力検査(今日は、4・5年生)です。液晶視力計を使って、スムーズに検査が進んでいました。(写真右)
1年生: 「く」の練習をしました。折る角度や位置、長さなど、お手本をよく見て、上手に書けていました。
2年生: 「ふきのとう」の物語を読んで、楽しいと思う場面をノートに書いて、みんなで発表し合いました。
3年生: 「6×10」の計算の仕方を考えました。10×6、6×5+6×5 などいろいろな方法が出ました。
4年生: 「白いぼうし」を読んで、場面ごとの登場人物を確認しました。その後、初発の感想を書きました。
5年 生:「見えた答案」の話を読んで、人の答案を盗み見して良い点をとったときの気持ちを想像しました。
6年生: 1日の生活時間を調べて課題を見付けました。団欒が少ない、前日に準備する等の意見が出ました。
4月12日(金)
1年生を迎える会では、全員で1年生の仲間入りを歓迎しました。旭小クイズで盛り上がった後、1年生の代表が楽しみなことなどを発表しました。6年生からぶんぶんゴマのプレゼントと代表委員会から入学証書が渡されました。旭小の子供たちの温かさが伝わるすてきな会でした。児童の皆さん、1週間よく頑張りました。休日はしっかり休んで、来週からまた元気に登校してください。
1年生: 正しい鉛筆の持ち方を習いました。その後、ジグザクやグルグル、渦巻きなどの線をなぞりました。
2年生: やりたい遊びのグラフを見て、1回目と2回目の違いを見付けた後、ミライシードで復習しました。
3年生: 「あいさつをすると」の教材文を読んで、挨拶すると、どんな良いことがあるかを話し合いました。
4年生:目の不自由な人を見て自分から声を掛ける男の子の話を読んで、勇気と親切の大切さを学びました。
5年生: 世界には 200以上の国があること知りました。大陸名や海洋名を調べてワークシートに書きました。
6年生: 「伝わるかな、好きな食べ物」では、色、食べた感じ等を文章にし、友達と問題を出し合いました。
本日、旭小コミュニティースクール・学校運営協議会【第8回】が行われました。本日の議題を紹介します。
①令和6年度学校経営方針(案)と第4次日野市学校教育基本構想について(校長から説明)➡承認
②コミュニティースクール(CS)の認知度向上に向けて ➡SNSやHPの活用を検討
③サマースクールについて ➡7/20(土)9時~ 防災ワークショップなどを検討中
④雑木林の整備について ➡ 5/25(土)14時~ 雑木林の見学・実踏(協議会委員・教員他)を行う予定
➡ 整備に向けた機械等の購入、ボランティア組織等を協議
⑤創立50周年準備会について ➡ 2027年度に向けた準備会の立ち上げと情報収集等を開始予定
学校運営協議会委員の皆様のご発言から、子供たちのため、学校のため、地域のためにという熱い思いがひしひしと伝わってきました。本日は遅くまでありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
(2016年4月から2018年3月まで)