文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
生活指導朝会
旭が丘小学校では、月に一度生活生活指導朝会が開かれ、学校生活で気を付けてほしいことを全校の子供たちに伝えています。6月は、『熱中症に気を付けよう』『教室・廊下で安全に過ごそう』です。
今回は雨だったので放送での朝会でした。担当の先生からの話を聞いた後、子供たちは、各学級で『どう過ごせばよいか』を話し合いました。そのことを職員室前に掲示し、他の学年・学級の取組を見られるようにしました。月末に子供たちが振り返る機会を設け、安心・安全に過ごせるための行動を自ら考え、実践していく力を付けていきます。
体育委員会集会
体育委員会の子供たちが中心となり、集会を行いました。
体力テストに向けて、ソフトボールの投げ方を教えてくれました。
肘の使い方や投げる方向について、実際にみんなの前で見せながら、
分かりやすく伝えていました。
はじめての読書週間
5/26までの2週間は、読書週間でした。
図書室では、図書委員会が企画したクイズラリーや読み聞かせがあったり、「読む読むマン」や「読む読むキッズ」などのキャラクターがいたりして、図書室での勉強が始まったばかりの1年生でも、読書に親しむことができました。
図書室には、すてきな本がいっぱいです。どれを借りようか、迷う子供たちでした。
雑木林での活動(1年生)
新緑の雑木林で、子供たちが思い思いの活動を楽しんでいます。
1年生の活動では、毎回の雑木林で「たからものさがし」をしている姿が多く見受けられました。
4月には、若竹を収穫し、雑木林に竹が増えすぎないように、1年生も雑木林の環境を守るお手伝いをしました。
今回は、桑の実やふきが多く取れました。それ以外にも、葉っぱが育ってきて、収穫した葉っぱで見立て遊びができました。「うちわの形だ!」「あおいでみよう!」と言って、お互いにあおいでみたり、「これは、”おほほ”って名前にする。」(と言って、口元に扇の形の葉を添えてみる。)など、雑木林の贈り物を感じています。
旭ヶ丘小学校到着です!
先ほど、旭ヶ丘小学校に到着しました。
大きな怪我もなく、楽しく2日間を過ごすことができました!
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)