学年・専科だより

カテゴリ:2年生

2年生 夏季学習会

今年は、24日から5日間、夏季学習会がありました。
2年生は、参加を申し込んだ児童が多く、
用意した国語・算数の1学期の復習プリントや、
自分で持ってきた夏休みの宿題、おうちでやっているドリルに、
熱心に取り組んでいました。
教師に質問したり、教えてもらったりしながら、
45分間の学習を進めました。
2学期からの学習につながっていくことを願っています。


2年生 校内研究道徳「思いきって」

6月の校内研究で、2年生は「思いきって」の授業を道徳で行いました。
テーマは『善悪の判断』、2年2組の学級です。
ICTを活用し、大型テレビでお話を読み聞かせしました。
みんながにこにこ楽しく暮らすには、
自分勝手な行動をしてはいけないこと、
約束やルールを守ることを確かめました。
また、勇気を出して「だめだよ。」「やめなよ。」と言ってよかったという経験についても
話し合いました。
今後の友だち関係にも大いに役立つ内容でした。








2年生 砂場での造形遊び

1学期の図工の学習の中で、楽しい活動です。
各クラスで2時間ずつ、友達と一緒に活動しました。
「トンネルを作ろう!」「川を作って水を流そうよ。」
「ケーキ屋さんです。」「これはイタリアの遺跡。」
ほかにも、「先生、足湯に入ってるんだよ。」など、
工夫して楽しく造形遊びができました。


2年生 町探検


 先日、生活科の授業で、町探検に行って来ました。
 あさひがおか保育園、第七幼稚園方面へ歩き、その後北公園で遊びタイム!遊具や木々の中で鬼ごっこや虫探しをしたりして遊びました。
  
 公園を出発した後は、六小の北門前を通って、市立病院方面へ。建設中の建物を見ながら学校に戻ってきました。
 
 学校の近くにはお墓があること、クリーニング屋さんやお城のような美容院があること、庭先にいるパンダ、門柱にいるカバ、玄関前にいるペンギンなど、いろいろなところに動物の置物があることなど、他にも様々な物を発見することができました。
 
 探検後は地図に見つけた物を書き込み、まとめをしました。水筒の準備をして頂き、ありがとうございました。

2年生 ミニトマトを育てよう

ミニトマトが赤く色づき、いよいよ収穫の日を迎えています。
一口食べたら、「甘ーい!」
トマトが苦手な児童も、「すごく、おいしい!」と、
にこにこ笑顔で話しています。
朝や帰りに水やりを続けた甲斐がありました。


2年生 梅ジュースを作っています

学校には梅の木が数本生えています。
その梅の木から採れた梅の実を使って、梅ジュースを作りました。
梅の実をきれいに洗って、ヘタを取って、爪楊枝で穴をあけて・・・
氷砂糖と一緒に瓶の中へ投入。

「作りました」といっても、飲めるのは少し先。
1学期の最後には、おいしいジュースが飲めるかな。



2年生 プール開き


 6月16日(金)にプール開き行いました。1年ぶりに入る学校のプールはとても楽しそうでした。
安全に気をつけて残りの水泳指導行ってまいります。

2年生 算数「長さしらべ」

竹の物差しを使って、長さを測る学習をしました。
はじめは、目盛りを読むのが苦手だった子供たち。
練習を通して、だんだん上手になってきました。
10cmの長さを、サッと指の幅で表すことができるようになり、
1cm=10mmを理解して、2cm7mm=27mmなど、
単位をかえて言うこともできるようになりました。
予想をしながら、楽しく長さを測ることができました。






2年生 学校たんけん

  生活科の学習で1年生と学校探検を行いました。案内する1年生を迎えに行き、手をつないで校内に貼られたキーワードを探しながら探検をしました。
  「ここが図工室だよ。」「次はどこに行きたい?」と優しく声をかけていました。お兄さん、お姉さんになった姿を見ることができました。これからも1年生と仲良く生活していきます。

2年生 スクールカウンセラーとの連携授業

 六小では年に2回、スクールカウンセラーと連携授業を行っています。今回は「上手な話の聞き方」を学習しました。
 2人の児童がそれぞれ別の言葉を同時に言い、その言葉を当てる「ステレオゲーム」をしました。聞く人の方を向いて問題を出す場合と、聞く人に背中を向けて問題を出す場合を比べ、どちらが聞きやすいかを考えました。後ろを向いていると「口の動きがわからいない。声が聞こえづらい、表情がわからない。」など、様々なことに気が付きました。
 これからの生活に生かしていけたらいいですね!