文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:3年生
3年生 6年生を送る会
3月8日(水)に、体育館にて、「6年生を送る会」が行われました。4年生以下の在校生は卒業式に出席しないため、この会で6年生に感謝の気持ちを伝えるとともに、卒業をお祝いすることになります。3年生は、6年生への感謝の言葉を代表児童を中心として伝え、今年から始めた「リコーダー」の演奏をプレゼントしました。曲目は「花笛」です。この日のために、何度も練習を重ねてきました。二つのパートが重なり合い美しいメロディを奏でていました。児童一人一人は緊張しながらも、一生懸命に発表することができました。6年生への感謝の気持ちがつよく伝わってきました。
3年生・エディット先生の授業
先日、今年度最後のエディット先生の授業が行われました。動物の名前や色について、英語で言えるように練習をしたり、キーワードゲームに取り組んだりと、大いに盛り上がりました。
1学期初めは、みんなの前で英語を言うことに苦手意識を持った児童が多くいました。でも、1年間の授業を通して、積極的に英語を話そうとする姿勢が身に付いてきました。授業の終わりには、「もう終わり?」「もっとやりたい!!」という児童がたくさいんいるほど、エディット先生の授業は楽しさあふれるものでした。児童たちがエディット先生と名残惜しそうにさよならをしている姿が印象的でした。
3年生 研究発表会 道徳「泣いた赤鬼」
2月1日(水)の5校時に、研究発表会が行われました。この1年間、六小では、「道徳」の授業の研究を進めてきました。3年生は道徳の授業として「ほんとうの友だち」(友情・信頼)をテーマに「泣いた赤おに」のお話を紹介して授業を行いました。挿絵を見て赤おにや青おにの気持ちを考えたり、自分の考えたことを近くの友達とグループになって話合い、交流したりしました。こうした話し合いの中で、「友達のことを心から思いやり、自分にできることを精いっぱいしようとすることの大切さ」について考えました。
3年生 タグラグビー教室
1月16日の月曜日 2校時に「タグラグビー教室」が行われました。「ヤクルト」のラグビーチームの選手をお迎えして、タグラグビーの基本的なルールや、動き方を教えていただきました。一人一人が「タグ」(帯)を腰に付けて、それを相手にとられないように動くタグラグビーのゲームに取り組みました。みんな必死になって動き回る姿がとても印象的でした。 また、ラグビー選手の体の大きさに多くの児童が驚いていました。とても楽しい時間を過ごすことができ、児童がお互いの友情を深めることにもつながったようです。
3年生 算数 「重さのたんいとはかりかた」の学習風景
算数では、「重さのたんいとはかり方」の学習に取り組んでいます。はかりの使い方について学んだ後、教室にある身の回りのものを実際に計ってみる活動を行いました。あらかじめ、重さを予想させた後にはかることで、児童は意欲的に取り組んいました。数字だけでは、実際の重さを想像しにくいため、このような活動を通して児童に「量感」というものを育てています。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
6
5
4
5
4