ブログ

2025年7月の記事一覧

校長室より733

本日は急に強い雨が降ったり、晴れ間が見えたりと不安定な天候です。

今朝、激しい雨が降ったため、校庭から校舎にかけて水が溜まりましたので、急遽、職員総出で土嚢を設置しました。

これからの季節は大雨も心配です。

校庭の水はけはよいため、昼休みは校庭で外遊びを実施することができました。

 

校長室より732

本日はオンライン全校朝会を実施。

生活指導主任より、困ったときは近くの信頼できる大人に相談しましょうというSOSの出し方に関わる話をしました。

また今週の週リーダーは3年2組です。代表児童が学級で話し合った生活目標を発表しました。

校長室より731

本日の下校後に、校庭の側溝掘りを実施しました。

側溝内に砂が堆積し、水が流れにくい原因の一つになっています。

当初は6月の土曜日午後に実施予定でしたが、中止となったため今回は少人数で実施となりました。

学校運営協議会委員の皆様、教職員、そして有志の子供たちも手伝ってくれて数m進みました。

この作業は昨年度から数回実施しています。

今後も学期に1回程度実施する予定です。

5年生 SOSの出し方教室

7月8日(火)に、日野市の保健師・柳下さんをお招きして、毎年5年生が行っている「SOSの出し方教室」を行いました。

一人一人が大切な存在であること、そして不安や悩みをもったときの対処法について学びました。

好きなお菓子を食べる・寝る・おうちの人や先生に相談する…など、話し合いの中で様々な対処法が出てきました。

不安や悩みが無いことが一番ですが、もし思い悩むことができたときには、今日学んだことを生かしてほしいと思います。

 

校長室より730

今朝は体育館で音楽集会を実施。

音楽委員会の皆さんが中心となり活躍しました。

曲は「グリーングリーン」と「どらやきバウンド」。

全校児童の歌声が体育館中に響き、素敵な時間となりました。

校長室より729

今日の授業の様子を紹介します。

4年2組では、理科「星の明るさや色」の学習に取り組みました。

単元内自由進度学習に取り組み、学習ガイドラインを活用し、学習形態を選択しながら学びに向かっていました。

5年1組では、道徳科「駅前広場は自転車置き場」の学習に取り組みました。

きまりや約束を守るために大切な心について考えを深めました。

 

校長室より728

今日も暑い日になりそうです。

最近は暑い日が続き、暑さ指数や気温により中休みや昼休みに屋外に出て遊ぶことができない日がほとんどです。

遊べる日も、遊ぶ前に水分をとり帽子をかぶり、暑さ指数や気温によっては走るなどの激しい運動以外で遊ぶことが多くなっています。

毎日の睡眠時間をしっかり確保することも熱中症予防に効果があります。

今朝の登校時の様子です。

2年生「とうもろこしの皮むき」

6月27日(金)に食育として、とうもろこしの皮むきをしました。

とうもろこしの種が赤色なこと、ひげと粒が同じ数なこと、1本に400~600個の粒があることなどたくさんのひみつを教えてもらい、実際に確かめながらとうもころしの皮むきをしました。

「あまいにおいがするよ!」「ひげがすごく多い!」など、実際に手に持ったことでたくさんのことを確かめることができました。その日に給食で提供されるとうもろこしの皮をすべてむいたので、一人2,3本のとうもろこしの皮をむきました。たくさんでしたが、楽しそうに取り組みあっという間に皮をむいてくれました。

待ちに待った給食の時間…自分たちで皮をむいたとうもろこしはとっても甘く、みずみずしくておいしかったです!

校長室より727

今朝はオンライン朝会を実施しました。

今週の週リーダーは3年1組です。

代表児童が学級で話し合った今週の生活目標を立派に発表しました。

今日の授業の様子を紹介します。

2年3組では、国語科「あったらいいな こんなもの」の学習に取り組みました。

一人一人があったないいなと思うものをホワイトボードに記し、形や大きさ、機能などを考えました。

友達と対話をしながら、友達の考えを理解したり自分の考えを伝えたりしました。