学校からのお知らせ

ニュース

空き缶回収

朝から雨となってしまいましたが、空き缶回収を行いました。ですが、たくさん持ってく来てくれて、かごに入りきらないほどでした。また来週も行いますので、ぜひご協力のほど、よろしくお願いいたします。

集団下校訓練

9月1日の「防災の日」を前に、今日は風水害を想定した集団下校訓練を行いました。みんな教員からの指示をよく聞いて、しっかりと行動することができていました。「備えあれば憂いなし」です。普段から十分な準備をして、いざという時に何も心配しなくてもよいという”心のゆとり”をもって行動したいものです。




2学期が始まりました

いよいよ、今日から2学期が始まりました。2学期は運動会や学芸会など、大きな行事が続きます。児童代表の言葉を発表してくれた4年生は、力強い言葉で2学期の目標を話してくれました。ぜひ、最後まで自分のもてる力を十分に発揮して、取り組んでいってほしいと思います。

平和事業報告会

夏休み最後の日、煉瓦ホール(大)で、平和事業報告会が行われました。本校から5年生が応募して沖縄へ行き、様々な体験をしてきたことをもとに、「いのちの大切さ」「平和の大切さ」を報告してくれました。この経験を多くの人に伝えていってほしいと思います。


水泳記録会・市民水泳大会

夏休み最後の日、市民プールで水泳記録会・市民水泳大会が開催されました。20名近くの子供たちが参加をし、みんな自分の力を精一杯出して、泳いでいました。





夏休みが終わります…

もうすぐ37日間の夏休みが終わりを迎え、来週月曜日(26日)から2学期が始まります。学校では、教員が2学期の準備を進めているところです。今日はむさしの発達支援センターから講師の先生をお呼びし、『21世紀型教育に切り替えていく準備はできていますか』と題し、これからの授業づくりや子供たちの体づくりのことなどについて、教えていただきました。とてもよい研修ができ、2学期からの糧とすることができました。




はたらく消防の写生会

2年生が4月に描いた「はたらく消防の写生会」。今日9日から15日(木)午後3時まで、ふれあいホール2階のギャラリーにおいて、市内18の小中学校の作品が展示されています。今年で69回目を数えるこの写生展覧会。どの品も力強く、個性に溢れた作品が並んでいます。(仲田小学校からは6人の入選作品が展示されています。)お時間がございましたら、作品鑑賞にお出かけください。


  

夏ひのっち in 仲田の森

夏休みに入って2週間が過ぎ、暑い日が続いています。今日は仲田の森で毎年恒例の「夏ひの」がありました。中学生の吹奏楽の演奏を聴き、その後は文字探しラリーへ。戻ってきた子から、ヨーヨーすくいや吹き矢で的当てなど、木陰で楽しく遊ぶことができました。






水泳指導・補習教室・自習室

7月も終わりに近づきました。夏休みに入ってすぐは天候に恵まれず、水泳が中止になってしまう日もありましたが、後半は強い日差しが戻ってきました。
水泳指導・補習教室・自習室開放とも、みんな元気に参加をしてくれました。






文化芸術を体験しよう(4年生音楽)

7月8日・11日・18日の3日にわたり、打楽器の演奏家による授業を4年生で行いました。大昔の人たちが石や木を道具にして音を出したり、その音の出し方を工夫することで、コミュニケーションをとっていたことなどを学びました。リズムを考えて叩くことの面白さや素晴らしさを体験することができました。












子どもたちからの人権メッセージ

先週の土曜日、七生公会堂にて、第26回子どもたちからの人権メッセージ発表会が行われました。各小・中学校の代表の子たちが、自分の思いをしっかりと主張し、会場の参会者を感動させていました。本校からも5年生が代表として参加し、立派に発表をしてくれました。


社会科見学(水再生センター:4年)

昨日はとても蒸し暑い中でしたが、4年生は社会科の学習の一環で、水再生センターへ見学に行きました。私たちのとても身近な「水」をテーマに、汚水がきれいになるまでの仕組みについて学習をしました。











理科見学(3年)

理科の学習の一環で、多摩動物公園の昆虫館へ見学に行きました。ナナフシやコオロギ・ゲンゴロウ等、様々な昆虫を見て触って学習をすることができました。生態館では、沢山のチョウが飛び交うなか、観察を行うことができました。













※25日実施したときの様子です。

日光移動教室18

帰校式。学校に到着した時には雨模様となってしまいましたが、みんな元気に移動教室を終えることができました。2泊3日で培ったものを来週からの学校生活に生かして、最高学年としての立派な姿をみんなに見せていってほしいと願っています。


日光移動教室17

最後の見学地、星野富弘美術館に行きました。 美しい花と詩が書かれている多くの作品をみんな熱心に見ていました。





※館内の様子は撮影できませんので、ご了承ください。

日光移動教室15

日光彫に挑戦しています。図工の時間に使用する彫刻刀とは違って、特殊な彫刻刀を使って彫っていきます。どんな作品が出来上がるのか、楽しみです。