文字
背景
行間
1月の避難訓練を本日の中休みに実施しました。
結果から言うと、とても残念な訓練でした。これまで4月からの避難訓練では、授業中、休み時間に限らず静かに落ち着いて行動していた子供たちでしたが、予告なしという状況になった途端、訓練、災害に対する意識の低さが一部の子供に出てしまったのが今回の避難訓練でした。
地震が起こり避難を開始しますという放送がなった後に、校舎内でおしゃべりの声が聞こえる、校庭に移動するときにも友達と話をしている、校庭で遊んでいた子供たちの中に縄跳びをしながら校庭中央に集まっている、集まっている子の周りでボールに触れている、一次避難場所に集まった後友達とおしゃべりをしている、こういった子供たちの姿が見られたのは、非常に残念だと子供たちには伝えました。今朝の全校朝会で地震への対応を話したばかりでしたが、子供たちにとっては、自分の事としてとらえていなかっただけでなく、自分のとるべき行動が判断できていなかったのは、大きな課題だと感じました。もちろん全体ではないのですが、これまでの緊張感が薄かったのは確かです。予告なし・休み時間という状況だからこそ、実態が明らかになった、そんな風に感じています。
『自分の命は自分で守る』、このことは、これまでも繰り返し伝えてきましたが、「自分で判断、自分で行動する」ことの難しさがよく分かりました。言われたからするのではなく、常にどうしたらいいのかを自分で考えられる人になってほしい、今回の訓練では強くそう感じました。2月、3月の訓練も子供たちに予告をしない訓練だけに、基本に立ち返って指導をする必要があると思いました。
去る1月10日に行われました「市P協 ビーチボール大会」において、エンジョイリーグの部で準優勝しました本校のチームの賞状を今朝の全校朝会で子供たちにも紹介いたしました。当日の試合に参加した谷合先生、山岸先生、(吉田先生)にチームを代表して賞状を渡しました。
昨年度の優勝、今年度の準優勝に続き、また来年度も楽しく練習をして、素晴らしい成果が出るよう、期待しています。選手の皆さん、おめでとうございました。
昨年、「税に関する絵はがきコンクール」に応募した結果が学校に届き、6年生の山浦 柚夏さんの作品が見事「日野法人会女性部会長賞」をいただいたとのことでした。去る1月8日にその表彰式が行われ、賞状を贈呈されたので、今日の全校朝会で紹介いたしました。
山浦さん、おめでとうございます。
先週15日(木)から23日(金)まで、校内書写展を開催しています。すでに、先日の金曜土曜日の学校公開時に作品をご覧になった方も多いのではないかと思います。
掲示は、今週末23日まで行っておりますので、まだご覧になっていない方は、どうぞご来校いただき、子供たちの力作をご鑑賞いただけると幸いです。
3年生から6年生までの作品から(1・2年生は硬筆による作品です。)
今日の全校朝会で、20年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災に関して、地震が起きたときの対応について、子供たちに伝える時間をとりました。
6434人の方々が亡くなり、4万人以上の方がけがをし、25万軒以上の家屋が壊れてしまったという震災時の被害を伝え、私たちが地震に備えできることを2つ伝えました。
1つ目は、地震が起きたときに何をするかです。「物が落ちてこない、倒れてこない、異動してこない」場所に避難することは、以前も子供たちに伝えましたが、改めて確認しました。また、窓の近くや大きな家具などの近くから離れること、地震が収まったときに、火の始末をすることや戸・ドアを開けて逃げる出口を確保すること、にも触れました。学校の避難訓練でもある程度はできていることですが、お家や出掛け先の建物の中でも、いざという時に考えてほしいことです。
2つ目は、地震に備えて用意したり、お家のどこにあるかを確かめておいたりすることを伝えました。懐中電灯や卓上コンロ・ガスボンベ、タオル、使い捨てカイロ、毛布、ラジオ・電池、ライター、薬、飲み物・食べ物等について、自分で用意できるものと使い方を知っておいた方がいいもの、お家の置き場所を確かめておくものがあるので、お家で家族の方と一緒に早めに勉強しておくように話しました。
あと2か月すると、また3月11日がやってきます。今回の阪神淡路大震災の教訓も含め、各家庭での日頃の災害に対する準備をお願いいたします。
昨日の午後、ひの煉瓦ホールにて「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が行われました。本校からは、5年生の代表8名が『水田学習プロジェクト』をテーマに堂々と発表してきました。
学校公開の後、学校でお弁当を食べ、走るように急いで(実際に最後は走りましたが)ひの煉瓦ホールに着きました。あまり余裕もない中での発表会でしたが、市教委の方々のご厚意により、休憩時間にステージの上の立ち位置を確認できたので、子供たちも落ち着いたようでした。
実際に仲田小学校の発表が始まると、これまでの練習通りに一人一人がスムースに交代しながら、水田学習について学んだことを順に話すことができました。特に、発表の後半で出したクイズに対しては、会場にいる子供たちが真剣に聞いているのがよく分かりました。発表の内容がわかりやすかっただけでなく、一部インタビューを劇化する部分を入れたり、クイズを取り入れたりしたので、聞いている人にはプレゼンテーションとしてとてもよくできていたと感じました。一緒に会場にいらしていた日野第一中学校の石村校長先生からも賞賛のお言葉をいただきました。ありがとうございます。
担任の吉田先生、鈴木先生の適切なご指導もあって、立派なプレゼンができたことで、5年生の8名も自信がついたことでしょう。発表した會津さん、伊藤愛さん、今西さん、柏崎さん、角くん、河合さん、菊地さん、戸高さん、お疲れ様でした。また、プレゼンの会場に足を運んでくださいました保護者の皆様方にも感謝申し上げます。
20年前の今日、1月17日に阪神淡路大震災が起きました。信じられないような町が燃え続けている情景がテレビで映し出されていたのを今でもよく覚えています。
学校では、校長から各学年の実態に応じて、担任の先生から子供たちに、災害のあったことやどんな状況だったのか、その後どのような復興を進めてきたのか等を伝えるように言いました。が、実際に若い先生たちには、あのそれまで考えられなかったような不幸な災害も、ほとんど記憶にないことなのかもしれません。できましたら、各家庭でも、分かる範囲で結構ですので、お子様たちに災害に遭った時の対応等について、改めてお話しいただけると幸いです。
本日の学校公開2日目。好天に恵まれ、子供たちの学習する様子をたくさんの方々にご覧になっていただきました。教室が参観されている方でいっぱいで、中に入れずに廊下で話を聞いている教室もありました。保護者の皆様方の学校教育に対する関心の高さに感謝申し上げます。
授業の様子から
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。