学校からのお知らせ

ニュース

ふれあい給食(3年)

日頃よりお世話になっている方をお招きしての「ふれあい給食」を昨日、3年生が主催して行われました。今回お招きした方々は、カイコの学習でお世話になった先生方やはなみどさん、スクールガードの皆さん方です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。






なわとびマン参上!

「なわとびウイーク」も中盤になり、多くの児童が次の級を目指して頑張っているところですが、ハードルが高くなるとそれに比例して、盛り下がってくるところです。そんな子供たちを目の当たりにして、本日『なわとびマン』が再び仲田小にやってきました!




「毎日の生活と健康」(3年生)

3年生の保健「毎日の生活と健康」の中で、「かけがえのない健康」と題しての授業を養護教諭の甲田先生が行いました。子供たちはすごく頑張り、自分の考えをたくさん書くことができていました。素晴らしい3年生です。


絵手紙(4年生)

本日と明日、公民館において、4年生が先日の学年行事で作成した絵手紙の展示会が開催されています。とっても上手に書かれているものが多く、驚かされるものもありました。よろしかったら、公民館まで足をお運びください。






第26回日野一中「小中交流会」(6年生)

本日、日野一中において、一中校区の一小、四小、仲田小の6年生が一中に集まり、中学の様子を見たり、一中生と一緒にゲームをしたり、他校の6年生と楽しく交流したりしました。お昼には、特製カレーライスもいただくことができます。残念ながら他校は5割程度の参加でしたが、本校は7割の6年生が参加して、半日楽しんでいました。






UD研究授業

昨日は、4年1組において、ユニバーサルデザインの研究授業を実施しました。視覚的にも工夫された、どの子にも分かりやすい授業を心掛け、子供たちと共に楽しい授業を創り上げました。4年1組の子供たちは、いつも以上に頑張って、素晴らしい授業となりました。講師の明星大の先生からも、子供たちへのお褒めの言葉をたくさん聞くことができました。















ひみこの歯がい~ぜ豆

昨日は、節分でした。給食では、「ひみこの歯がい~ぜ豆」と4年生が命名した「ココア豆」が提供されました。超大人気メニューであり、みんな口の周りをココアパウダーだらけにして、美味しくいただきました。

ふれあい給食(2年生)

昨日のふれあい給食では、日頃よりお世話になっています駐在所の伊豆本おまわりさん、畑のお世話をしていただいている森山さん、東光寺大根のたくあん漬けのご指導をいただいた奥住さん、はなみどの皆さんをお招きして、2年生と一緒に会食をいたしました。メニューは、節分に関係するものとしましたが、とても楽しく食事をすることができました。地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。






交通事故にご注意を!

「信号が青でも、横断歩道の上でも、車に注意!運転手とアイコンタクト!」
登校途中に横断歩道上で、車にはねられる交通事故が東大和市でありました。教室で、子供たちに指導をしました。今後も、十分気を付けましょう!

空き缶回収(5-2)

本日は、空き缶回収日でした。夏場に比べると、回収量も半分近くに落ち込みますが、ご協力いただきました皆様には、心より感謝いたします。担当の5年2組の子供たちも頑張ってくれました。


理科支援

理科の授業における実験道具の準備や片付け、授業支援等のために、篠宮幸先生にお手伝いいただいています。担任の先生方はもちろん、子供たちからも頼りにされています。理科好き、実験大好きな子供たちに育ってほしいです。

健康教育歯科講話(2,5年)

歯科の学校医である雨宮先生を講師として、2年生と5年生に対して「健康教育歯科講話」を実施していただきました。歯についての学習はもちろんのこと、姿勢に関してや食べ物に関してなど、子供たちも一生懸命に学んでいました。「人間が手を加えていないものを食べていれば、虫歯にならない。」「頬杖をつくと背骨に影響が出る」「ごしごし磨きをしない」など、いろいろなことを知ることができました。









なわとびウイーク

本日より「なわとびウイーク」の開始です。そこで、全校児童に伝説の「なわとびマン」より、縄跳びの極意を授けていただきました。免許皆伝となる児童が、今年もたくさん出ますでしょうか・・






避難訓練

本日は、予告なしの避難訓練を実施しました。仲田小の子供たちの避難レベルは、かなり高いものがありますので、あえて、「本日は、不合格!」と子供たちには言いました。休み時間中の予告なしということで、超難関の「避難訓練」となったのですが、今までの実力から考えれば、まだまだです。本日は、地震による避難訓練でしたが、訓練が本番に、必ずなります。『自分の命は自分で守る』『情報は正確に聞き取る』100点満点の訓練ができるように、次回頑張ってください!(写真は、校庭での避難の様子と訓練終了後に、上履きを拭いたぞうきんをきれいに洗っている4年1組の子供たちです)



学校・学年だより等

学校・学年だより等の2月号です。クリックしてご活用ください。
ほけんだより2月号.pdf
2月給食献立表.pdf
学年だよりNO.14(1年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.16(2年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.10(3年)29.1.27.pdf
学年だよりNO.12(4年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.12(5年)29.2.1.pdf
学年だよりNO.15(6年)29.1.31.pdf

全校朝会

本日の全校朝会では、先日イオンホールで開催された「ひのっ子作品展」に出展された児童の表彰式を行いました。全校児童には、手話による「おめでとう」を覚えてもらい、前に出た人に贈りました。また、代表委員より、ユニセフ募金に対して、なんと51529円もの尊い募金が集まったことの報告がありました。ご協力いただいたみなさんに、あらためて御礼申し上げます。





登校風景

春のような陽気に、心も温かくなってくる今日この頃です。月曜日の今日も、子供たちはいつものように元気に登校してきました。「おはよう」の挨拶にまじって、「今日、ぼく給食当番なんだ(はるきくん)」「がんばってね」、「髪の毛切ったんだ(ゆきちゃん)」「一段とかわいくなったよ」などの会話も、とても楽しいひとときとなっています。これからも、子供たちにとって、学校が「安全で、居場所のある、楽しい場所」となっていくよう見守ってまいります。

租税教室(6年生)

日野市法人会のご協力で、6年生は『租税教室』を実施しました。税についてたくさんのことを知ることができました。子供たちも、「もし1億円あったら」ということで、税の使い方を真剣に考えていました。最後に、10kgの重さの1億円の現金を手にした子供たちは・・










収穫祭(5年)

5年生は、総合的な学習の時間(なかだの時間)に「水田学習プロジェクト」に取り組んでいましたが、その報告会と収穫祭を本日実施しました。担当の保護者の方々も朝7時過ぎから準備をしていただいて、おいしい「おはぎ」をいただくことができました。5年生も、よく頑張りました。


アクティブタイム

本日の朝は、「アクティブタイム」から、1日のスタートです。防衛体力の高い仲田小の子供たちではありますが、今年のインフルエンザは超強敵です!日野市も緊急レベルに達しました。『うがい・てあらい』は、当たり前で、日頃からの生活習慣も改めて見直してください。『早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち』で、元気に毎日登校しましょう!





教員研修(スポーツ編)

昨日の夜、18時15分より、教員研修(スポーツ編)を実施しました。内容は、卓球実技です。対戦相手は、七生緑小学校の教員チームでした。山の高台にある七生緑小学校は、教員も毎日「高地トレーニング」を重ねていて、強豪チームでした。残念ながら、1対4で惨敗でした。子供たちの運動・体力向上とともに、教員も子供に負けずに頑張ってまいります!




学校公開・校内書初め展のお知らせ

明日は、本年度最後の学校公開です。子供たちの1年間の成長ぶりをご覧いただきたいと思います。多くの保護者の皆様・地域の皆様のご来校をお待ちしています。
 校内書初め展につきましては、授業終了後も午後4時までご覧いただけます。
児童の力作が、各教室前の廊下に展示されます。学校公開と合わせてご覧いただきたく、ご案内申し上げます。
学校公開のお知らせ(3学期)29.1.10.pdf⇐クリック
学校公開日における各学級の学習予定のお知らせ 29.1.17.pdf ⇐クリック

日野警察より

1月25日(水曜日)、市内の裏路地において乗用車とキックボードを使用した小学生による交通人身事故が発生しました。

道路でキックボードやローラースケートなど使用することは法律で禁止されています。道路で交通事故を起こし相手方に怪我を負わせたり、車両を傷つけた場合は、賠償責任が発生する場合があります。キックボードやローラースケートは、公園や広場で使用するようご指導お願いいたします。

「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察等について

アンケート調査へのご協力ありがとうございました。集計ができましたのでお知らせいたしますとともに、結果に対する考察等も掲載いたしました。皆様のアンケートの結果をもとにして、次年度の学校運営に反映させていただきます。今後も児童にとってよりよい教育活動が進められますようご協力をお願いします。
「保護者・児童アンケート」集計結果及び考察等について.pdf
28保護者アンケート集計(平成28年度仲田小).pdf
28児童アンケート集計(平成28年度仲田小).pdf

日野宿脇本陣・交流館見学(3年)

3年生は、社会科見学として東京都指定文化財の「日野宿脇本陣」と「日野宿交流館」の見学に行きました。学校からすぐ近くの場所なのに、子供たちも訪れたことのある子は、ごくわずかでした。日野の歴史と文化を改めて学ぶことができました。


















授業研究

仲田小では『協働的な学習を通して、自分の考えを深めることができる児童の育成』を教員による研究テーマとして、「書くことを中心に」指導の重点を図りながら、日々の授業を行っています。昨日の5時間目は、5年2組において、国語科の授業「表現を工夫して物語を書こう」の授業研究を実施しました。一人一人の子供たちが、今もっている力を十分に発揮して、素晴らしい授業を創り上げてくれました。中には、将来『小説家』になることを夢に抱いている児童がいて、芥川賞作家になれるのではないかと声をかけ、今からサインをもらってもいいですかと、話し掛けたほどでした・・




委員会発表(給食・栽培)

今日の委員会発表は、給食委員会と栽培委員会が行いました。どちらの委員会とも、プレゼンテーションソフトを使って、委員会の活動内容をクイズ形式等により、1年生にも分かりやすく説明されていました。また、ほとんどの児童が、メモなどを見ずに、素晴らしい発表ができていました。






東京牛乳

昨日の給食では、いつもの「瓶入り牛乳」ではなく、紙パックの「東京牛乳」が出ました。多摩地区の牧場が40軒以上集まって東京産のブランド牛乳を作りました。しぼりたての牛乳ということで、とても評判のいい牛乳ですが、子供たちの感想はいかがだったでしょうか・・

ふれあい給食

昨日、第一回目の「ふれあい給食」を実施いたしました。日頃よりお世話になっている皆さんを招待して、子供たちと一緒に給食を食べながら、感謝の気持ちを伝えました。昨日は、4年生が担当で、素晴らしいコーディネートをしてくれました。お客様は、花とみどりのサポーターの皆さんと給食調理担当会社のシダックスさんの方をお招きしました。


ひのっ子作品展

今月20日~22日まで、豊田駅前のイオンにて、「ひのっ子作品展」が開催されていました。3日間で、6200名ほどのご来場がありました。子供たちも、作品を観に来ている子が多くいました。来年は、1月26日から28日まで実施します。









読み聞かせ(2年生)

本日の読み聞かせは、2年生を対象に実施していただきました。写真でもお分かりのように、子供たちは本を読んでいただくことが大好きです。ご多用のところ、ご協力いただきました保護者の皆様に感謝いたします。



ユニセフ募金

本校では児童会活動の一環として毎年ユニセフ募金活動に参加しております。今年度も趣旨に賛同し、募金活動を通して児童に国際理解と貢献について考える機会を設けたいと考えております。つきましては、本活動の趣旨をご理解の上、ご協力いただきたく、お願いいたします。本日と明日実施しております。

教員研修

昨日の家庭教育学級の講師であった、昭和大学大学院保健医療学研究科准教授 副島賢和先生に講演後お残りいただき、教員研修を1時間行いました。教師力がまた一回り大きくなった仲田小の先生たちでした!








かみかみメニュー

今日の給食の「ししゃも」は、「かめばかむほどひみこの歯がいーぜ!になるししゃも」というネーミングを4年生が考えました。毎日発行している『ぱくぱく通信』も、今回は、4年生が書いています。
「ししゃもをたくさんかむと、いいことがあります。たとえば、歯の病気を予防してくれます。そして言葉の発音がはっきりします。ししゃもは、カルシウムがたくさんあって、骨を丈夫にしてくれます。今日もよくかんで、おいしくいただきましょう。」
 

アクティブタイム

心地よく、遊びの要素を取り入れながら、楽しく身体をきたえる『アクティブタイム』で、朝の一日が始まりました。仲田小の子供たちは、『防衛体力』がとても優れています。手洗い・うがいも、ほとんどの児童が行い、病気により学校を休む児童も、大変少ないです。保健室の利用も極めて少ないことが、数字の上でも実証されています。この寒い季節を、この調子で元気に乗り切っていきましょう!




家庭教育学級

今回の「家庭教育学級」は、3年連続となります、副島先生のご講演でした。話術の素晴らしさはもちろんのこと、参加されたすべての地域・保護者の皆さんから、お褒めの言葉を頂けると思います。担当のPTA役員の皆様、ご準備・運営等、誠にありがとうございました。









昔の道具

郷土資料館のご協力のもと、3年の社会「昔の道具」の授業を行いました。昭和の時代の貴重品を目にして、子供たちも、興味津々でした。












紙芝居

本日の昼休みは、図書委員による「紙芝居」を行いました、大勢の観客を前に、図書委員の皆さんも張り切って行うことができました。



東京ヴェルディ1969

本日の5年生の体育は、サッカーの名門「東京ヴェルディ1969」のコーチにご指導を依頼して、サッカーの授業を行いました。子供たちも、いつも以上に張り切って、楽しい授業を作ることができました。






たてわり班遊び

寒空の中、子供たちは元気に、仲よく「たてわり班遊び」を楽しんでいました。班のリーダーも、徐々に6年生から5年生に移行していますが、さすが6年生と思える場面にたくさん遭遇することができました。素晴らしいお手本です!




薬の飲み方(5年生)

本校の学校薬剤師さんの中野先生を講師として、5年生に対して「薬物乱用防止教室」を行いました。薬は、必ず水かぬるま湯で飲むということを、お茶、リンゴジュース、コーラなどを使って、子供たちに分かりやすく、ご指導いただきました。




サンディ先生

本日より、中央大学の先生でもありますサンディ先生に、5,6年生の外国語活動のALTとして勤務してもらっています、AU先生と日替わりでお願いしています。今日も楽しく、外国語活動を行うことができていました。


ひみこのカミカミきなこ豆

本日の給食のかみかみメニューは、4年生がネーミングした『ひみこのカミカミきなこ豆』が提供されました。よく噛んで、健康な身体をつくっていきましょう。
近隣の学校は、インフルエンザによる学級閉鎖が出ています。本校は、現在インフルエンザ疾患は誰もいませんが、油断大敵です。今後も、十分気を付けていきましょう!
 

読み聞かせ(1,3年生)

今年初めての「保護者による読み聞かせ」は、1年生と3年生にお願いしました。子供たちは「読み聞かせ」が大好きです。物語の世界に、どっぷりとつかっていたようです。保護者の皆様、ありがとうございました。(毎回、各クラス2名の方に読み聞かせをいただいているのに、写真掲載が1名のみで申し訳ありません・・)







全校児童への発表

本日、土曜日に市民会館で行った5年生のプレゼン発表『水田学習プロジェクトについて』を、全校児童の前でも実施してもらいました。本日は、7人そろって発表を行うことができ、今回も素晴らしい発表でした。寒い体育館でしたが、全校児童の聞く態度も素晴らしかったです。