学校からのお知らせ

ニュース

雪の心配

 現在8時45分。学校は、体育朝会が終わり、1校時に入ったところです。



 子供たちの登校時には傘を差さずに歩いている子が何人もいたくらいの雨の降り様でした。今のところ、雨は目に見えるようになり、心なしか、みぞれのような状態になってきたかという感じがします。粒も大きくなってきました。



 天気予報では、明日の朝まで雪が降り続くとのことでした。心配なのは、明日の朝子供たちが登校する時間の道路や天候です。道路の凍結やスリップによる交通事故に巻き込まれる恐れもあります。子供たちの今日の下校時に、各学級で下校指導とともに、明日の登校時の注意を呼び掛ける指導を行う予定です。合わせて、学校からの便りも出しますので、それをお読みになって、子供たちの登校時に十分な注意をしてから家庭を送り出すよう、お願いいたします。

今日の避難訓練

 今日、2月の避難訓練を実施いたしました。子供たちには予告をしない訓練として、1月に続いて2回目の実施ということになります。

 前回の訓練では、休み時間という設定もあり、避難訓練の実施という放送後にボールを投げたり、蹴ったりする姿が見られたので、「自分の命は自分で守る」という意味を伝えたり、集合整列時のざわつきに対してこれで本当にいいのか、と厳しく注意をしたりしました。

 今回は、東側の非常口に全校児童がすべて集まる形で避難をするという状況でしたが、子供たちは避難行動の最中にも、集合して整列する間にも声一つしない静かな訓練をしていました。担当の今井先生や校長からの話にも、きちんと顔を上げて話を聞いていて、緊張感が伝わってくる訓練になりました。

 3月には、管理職と避難訓練の担当者しか日程を知らないという状況で今年度最後の避難訓練を実施します。何時どんな状況でも適切な判断をして、安全を意識した行動が落ち着いて取れるように指導をしたいと考えています。
 

3年次研修 4年2組谷合学級

 昨日の3校時、4年2組 谷合学級で研究授業が行われました。

 谷合先生が3年次を終了するに当たり行う授業研究として実施された授業で、1月30日の本校研究発表会で雪のために参会された方々に見ていただけなかった校庭での体育サッカーの授業を行いました。

 雪はなかったものの、冷たい風が吹き、校庭の半分が緩んでいる状況でのサッカーでしたが、子供たちは元気いっぱいに走り回っていました。研究発表会の日にも自分たちの授業を見てほしい、と雪が降るのを残念がっていた子供たちですので、昨日も環境の悪さにもめげず、運動を楽しんでいたところに、成長を感じました。先生の的確な短い指示で、素早く行動し、しかもボールに対してどの子も向かっていこうとするその様子をできれば、たくさんの人に見ていただく中で、しかも暖かい日差しの中でサッカーをやらせてあげたかったというのが本音ではあります。頑張っている子供たちの姿を見ることができたのは、何しろよかったと思います。

 以下、授業の様子から
 
 
 
 
 
 

クリーン活動

 今日の掃除の時間に1年1組と6年2組の兄弟学級で、学校近隣の掃除をしました。

 実際には、あまりごみが落ちていなくて、うろうろしてしまう場面もありましたが、いつもお世話をしてくれるよく知ったお兄さんとお姉さんたちと一緒に活動することで、1年生も喜んでいたようでした。
 
 
 

今日の全校朝会 5年生のプレゼン発表

 1月17日(土)に行われました「プレゼン大会」の発表を、今日の全校朝会で全校児童の前で行う時間をとりました。

 5年生の代表である8人は、今回も堂々と分かりやすい発表をしてくれました。聞いている他の子供たちも、画面を食い入るように見ており、特にプレゼンの発表後半のクイズの場面になると、さらに真剣に聞いていました。こうしたプレゼンを経験することで、たくさんの子がプレゼンをすること自体の楽しさを感じたり、プレゼンの方法を知ったりするので、来年度以降についても他学年での波及効果が期待できます。

 17日に続いて発表をしてくれました8人の5年生には、お疲れ様でした。