文字
背景
行間
昨日は、ふれあい給食の2回目が実施されました。2回目は、3年生と花と緑のサポーターの方々、近隣の農家の方々、蚕学習でお世話になった方々をお招きして交流を深めました。
子供たちが丁寧に色を塗ったカードを渡すと、いらした方々にはとても喜んでいただきました。終始なごやかなムードで、給食を食べていました。ご来校いただきました元仲田小学校長 柳元 太郎先生をはじめとする皆様方には、ありがとうございました。
今日の3・4校時に1年生が、5・6校時に2年生が外国の方と交流する時間がありました。ゲストティーチャーとして、チュニジアとカンボジアから日本にいらしているお二人の方においでいただき、衣装やあいさつ、数の数え方、食事、遊び、建物等について、母国の様子を教えていただきました。
チュニジアについては、1月16日に5・6年生が学習させていただいたスラマ・ソニア様に再びご来校いただいたほか、カンボジアについては、べスナ様からそれぞれ写真を基にそれぞれの国の様子を説明していただきました。一緒に踊ったり、ゲームをしたり、歌や演奏を聴いていただいたりして、楽しい交流の時間を過ごしました。子供たちもきっといつもの授業とは違う満足感が得られたのではないかと思います。
1年生は、聞くことすべてが驚きといった感じで、2年生は説明していただいたことに対して疑問を持ったり、質問をしたりして、学びの違いが見られたのも興味深く感じました。
ご来校いただきましたお二人の方々や国際交流協会の皆様方には、心より感謝申し上げます。
今日の授業の様子から
今日の1・2校時に本校の歯科医 雨宮先生をお招きして、2年生と5年生を対象に歯の健康と歯みがきについてのお話をいただきました。
虫歯にならない、というよりも、歯とはどんなふうにできていて、だから歯を健康に保つためにはどうすればいいのか、といった分かりやすいお話でしたのでした。また、口の中の状態をスクリーンに大きく映していただいたので、子供たちも実感として、将来生えかわる永久歯のために、乳歯の歯みがきも大切にしなければならないことやそのための正しいブラッシングの仕方を理解できたのではないかと思いました。お話をいただいた後の歯みがきは、丁寧に磨くだけでなく、気合を入れて磨いている子もいました。
歯は、一生涯健康を維持するにはとても大切な器官ですので、今日お話をいただいたことを、自分の生活の中で実践に移し、継続できるように、ご家庭でもお子様と話し合ったり、いっしょに歯みがきをしたりしてみるといいのでは、と思いました。
ご指導をいただきました雨宮先生におかれましては、本校の子供たちのために貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。
5年生の授業から
今日の集会では、代表委員会の子供たちがユニセフ募金を呼び掛けました。
地球規模で考えると、清潔で安全な水を飲んでいる地域ばかりではないということ、衛生的な水が近くで得られない場所では、子供たちが水を汲みに行くために、学校にも行けないこと、病気などで大人になる前に亡くなってしまう子供たちが世界中でたくさんいること、病気で苦しんでいる子供たちを救うために、予防注射などの対応策が行われていること、と言った世界の保健維持活動に対するユニセフの活動のビデオを流しました。年齢が上の子供たちは、ビデオを見ながら現実の世界の状況をよく考えていたように感じました。
明日の金曜日と来週の月曜日の朝に、ユニセフへの募金活動を代表委員さんが中心になって行います。各ご家庭でも、ユニセフへの募金活動に対するご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
たくさんの人がいるところでのマナーとして、動き回ることや大きな声で話すことは決して好ましいことではありません。人の迷惑になることがあったり、時には不愉快な思いをさせてしまうこともあります。さらに、動き回るということでは、自分がけがをすることや周りの人にけがをさせてしまうことにもつながります。マナー以上の問題になってしまいます。
今日の全校朝会では、「ろうかをはしらない」ということについてお話をしました。急いでいたり、早くやりたい、といったときに、つい廊下を走ってしまうことがあります。難しいことではありますが、皆でそうした意識を高める、しているから間違っていると指摘するのではなく、そうした方がみんなの為にいいことだということを考える一つの機会にする、そんな風に考えてほしいと思っています。
廊下を走らない、このこと自体、学校や同様な施設等では長い歴史の中では、永遠の課題になっています。ただし、例えば美術館や博物館、コンサートホールなどでは、走っている人や騒いでいる人はいません。結局、そこにいる人一人一人の意識の問題ですし、そうした環境をつくることが大切だと思います。幼いうちからそうしたことが当たり前の習慣になっていれば、走る、騒ぐ、といったことはなくなるのでないかと思います。言い換えれば、私たち教員も含めた大人の問題なのかもしれません。
「今日、校長先生が走っちゃいけないって言っていたろう。」、そんな風に子供たちが廊下で注意しあっている声を今日はたくさん聞きました。それがいいことかどうかは別として、望ましい習慣として今後も子供たちの考えさせていきたいと思っています。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。