文字
背景
行間
明日から、9月10日まで分散登校となります。授業日以外は学校から出された課題を進めます。2~6年生のクラスでは、クロームブックを家に持って帰るために、説明を聞いて操作したり、自主学習用のソフトを使ったり、インターネットのモラルを学んだりしていました。グーグルミート(オンラインミーティング)で友達の顔が映ったりすると、みんな楽しそうにしていました。家での学習をスムーズに行うため、ルールを守って楽しく使っていきましょう。
暑い夏の日、今年もたくさんのボランティアの方々が、作業をしてくださっています。
家庭科室では、音楽室の楽器カバーと教室のカーテンタッセルを作ってくださいました。楽器カバーは、使わなくなった余りのカーテンを使用して、型紙をとって作成しています。カーテンタッセルは、破けて使えないものや、カーテンをまとめるためのボタンが取れているものもあるので、縫ったり、マジックテープを代わりに付けたりしてくださいました。
花と緑のサポーター(はなみど)さんは、暑い中、畑に伸びた雑草を刈ったり、抜いたりして、畑をきれいにしてくださいました。
仲田小学校は、たくさんの地域の方々に支えられて、学校教育が行えています。ありがとうございます。
今日は、年に一度の二次避難場所への避難訓練がありました。昨年度は行えなかったので、1,2年生にとって初めての避難でしたが、子供たちは真剣な表情で二次避難場所である仲田の森に向かっていました。特に高学年が素早く静かに行動していたので、下級生のお手本となり、子供たち一人一人が本番の気持ちで臨むことができていました。この経験を踏まえて、本当に地震や火事が起きた時に、自分達で身を守れるようにしましょう。
7月7日(水)、8日(木)、5年生が八ヶ岳の移動教室に行ってきました。1日目は、出発時の雨が嘘のように晴れ、竹細工づくり、ハイキング、まきば公園を楽しみ、夜にはキャンプファイヤーも行うことができました。2日目は、残念ながら雨でしたが、八ヶ岳牧場で、牛の乳しぼりやバターづくりを体験することができました。子牛が生まれる様子なども映像で見せてもらい、命の尊さや、牧場で働く人の大変さを学びました。友達と協力した2日間でした。1泊2日の中で、5年生の成長が感じられました。
仲田小学校では、6月21日(月)~30日(水)まで読書週間で、週に3回、朝読書を行っています。休み時間にはたくさんの児童が、図書室に本を借りに来ます。今年度は、図書委員会の発案で、読書スタンプラリーも行われています。本を借りるごとにスタンプを押してもらい、5つもらうと手作りのプレゼントがもらえるというものです。図書委員がスタンプを押したり、本を貸したりと活躍しています。この機会にたくさんの本に触れられるとよいですね。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。