学校からのお知らせ

ニュース

昆虫館へ行ってきました

 多摩動物園にある「昆虫館」に、3年生とモノレールで行ってきました。「かいこ」の世話を頑張っている3年生は、昆虫が大好きな子がたくさんいました。「ナナフシ」「コオロギ」「かまきり」「ゲンゴロウ」「ゴキブリ(森に住む)」「チョウ」を優しく手に取ることができました。たくさんのチョウと友達になることもできました。
 
 
 
 
 

全校朝会「挑戦」

 本日の全校朝会では「挑戦」というテーマでお話をしました。未来を切り拓く子供たちには、様々なことに挑戦してもらいたいです。そして、どんな形であれ、結果を残してほしいと思います。そこで、本日は、頑張っている2名の児童を紹介しました。6年生の只野君は、アイスホッケーの東京都代表に選出されました。厳しい練習に耐え、勝ち取った代表の座です。また、5年生の菅野君は、朝日小学生新聞(全国版)に俳句「しゃぼん玉けやきの木より高く跳べ」が掲載されました。これからも、自分から進んでどんどん挑戦していってほしいです。

今更ですが、入学式です。

実は、やっとホームページにアクセスすることができるようになりました。そこでこれから、少しずつ、過去の写真をアップしていきます。といっても、小さい写真なので、これを見ながら、なんとなく思い出話に花を咲かせていただけましたら、感謝!感謝です・・
 

なかだの森でお勉強

1年生は、朝から「なかだの森」へお出かけです。森の中の植物や昆虫、水の中の生物と楽しく触れ合うことができました。探検ごっこやお料理教室など、お友達と仲良くお勉強することができました。こんなお勉強なら、毎日でもやりたいかな・・
 

6年生、こころの劇場

5月28日(木)、6年生が「こころの劇場」に出かけました。
劇団四季ミュージカル「王子とこじき」の観劇です。

日野から浜松町まで、1回乗り換えをして電車で移動。
約1時間弱の移動で、疲労しきっている児童もいました。
電車の中のマナーは、1人1人がそれぞれに気をつけ、
他の乗客の迷惑にならないように気を配る様子が見られました。


 

劇を観る前に、竹芝桟橋で昼食をとりました。
2階の広場は景色がよかったのですが、陽射しが強かったので、
1階の屋根がある中央広場での食事です。
「お腹がすいた~」と言っていた児童も居たので、あっという間に食べていました。

 

 

中には、とても凝ったお弁当、かわいいお弁当もありました。
6年生は、秋には「お弁当の日」も予定されています。
その日が非常に楽しみになりました。


昼食後は、前述の2階埠頭広場を通り、目の保養をしてから劇場へ。
レインボーブリッジなども見えました。
四季劇場「秋」へ入ると、その華やかさや迫力に驚いている様子も見られました。
劇が始まる前には、1年生の時に担任をしていただいた木村治先生が、
仲田小の子どもたちの所へ来て下さいました。
思わぬ場所での再会に、これまたビックリ。
(木村治先生が現在勤務されている学校も、同じ時間に観劇するという偶然でした。)


劇場内外は慌ただしかったり撮影禁止だったりして写真が掲載できませんが、
ミュージカル「王子とこじき」は、とても素敵な作品でした。
設定もわかりやすく、作品中にも笑いあり・感動ありで楽しめました。
「真実の歌」という劇中歌を、ステージ上と客席とで一体になって歌う場面もあり、
ただ「観る」だけでなく、「共に参加する」楽しみも味わえました。


今年度に学芸会がないのが残念なくらい、
児童は様々なことを感じ、学べたのではないかと思います。
作品の最後にキャストからのメッセージにもあった、
「容姿などにだまされず、どんなときでも真実をはっきりと言おう」
という教えは、日常生活の中でも心に刻んでおきたいことです。
とても素敵な経験になりました。
よい学びの機会を与えていただいた、劇団四季の方々に感謝したいです。


そして、日光移動教室を控えた6年生の態度や行動にも、
大きな成長が感じられました。
あと約1か月。さらに成長し、思い出に残る移動教室を作り上げていきたいです。

八ヶ岳移動教室3

13時30分 滝沢牧場を出発しました。
予定より40分前倒しで行動しています。
ただし、途中、集中工事の関係で、学校到着予定時刻はまだ分かりません。
また、近くなりましたらホームページに情報をアップします。