文字
背景
行間
学校生活
2017年11月の記事一覧
あおぞら学級 百草自然公園校外学習
あおぞら学級では、月曜日に百草自然公園へトレーニングを兼ねた校外学習へ行っています。
景色を眺めながら木々の様子や虫、鳥の鳴き声などを感じながら四季の移り変わりを感じています。
始めに丘の頂上まで長い階段を上ります。
当初は途中で「疲れた」と止まってしまう子が何人もいましたが、
今ではみんなどんどん頂上まで上っていくことができています。
頂上から見る景色も子供たちの楽しみの1つであり、
「京王線が見えた!」「今日は富士山見えるかな?」「あの山は何だろう」
と話しながら景色を楽しんでいます。
下りでは、公園をぐるっとまわり、池のカメを眺めてから帰校します。
今日は、紅葉がとても綺麗に色づき天気も良く、気持ちのいい時間になりました。
児童朝会
今朝の児童朝会では、為末大選手の「失敗を人生に生かす」という言葉についてお話がありました。
誰でも失敗はあることや、失敗して落ち込むことよりも
どうして失敗したのか、自己分析をしっかりして次に生かすことが大切ですね。
【お知らせ】不審者に関する情報提供・注意喚起について
標記の件について、日野警察署から次のような情報提供並びに注意喚起のお知らせがありました。
1 情報提供並びに注意喚起の内容 日野市内でわいせつ事案が多発している。日野警察でもパトロールを強化しているが、改めて市内全小中学校でも注意をしてほしい。
2 その他 このことに関わる情報がありましたら、迷わず110番通報するとともに、学校へもご連絡下さい。
日野市立七生緑小学校 校長 加藤敏行
4年生 小島善太郎記念館鑑賞授業
図画工作の鑑賞の授業のため、日野市百草にある小島善太郎記念館へ、4年生が訪れました。
鑑賞の授業では、記念館の中に入ると子供たちから自然と歓声がもれ、目を輝かせていました。
その後、3グループに別れ、作品を観ながら、7人ほどの少人数で感想を話しあいました。
作品をみて感じたこと、考えたことを、積極的に話し合ってました。
また、小島善太郎画伯の次女の小島敦子さんから、画伯の生涯についてもお話を聞くことができました。
本物の作品や、当時の画伯のことを知る方とお話できる貴重な機会でした。
帰り際に「楽しかった!」「また、家族と来たいな。」という声が聞かれとても楽しい時間になりました。
鑑賞の授業では、記念館の中に入ると子供たちから自然と歓声がもれ、目を輝かせていました。
その後、3グループに別れ、作品を観ながら、7人ほどの少人数で感想を話しあいました。
作品をみて感じたこと、考えたことを、積極的に話し合ってました。
また、小島善太郎画伯の次女の小島敦子さんから、画伯の生涯についてもお話を聞くことができました。
本物の作品や、当時の画伯のことを知る方とお話できる貴重な機会でした。
帰り際に「楽しかった!」「また、家族と来たいな。」という声が聞かれとても楽しい時間になりました。
体育実技教員研修
11月22日(水)の放課後に、教員の研修を行いました。
子どもたちの体力向上に繋がるように、体育の実技研修を行いました。
子どもたちの体力向上に繋がるように、体育の実技研修を行いました。
体育の授業で用いるウォーミングアップを、より意義のあるものにするために、ゲーム的な要素を取り入れた活動を紹介したり、学年ごとに考えて紹介したりしました。
持久走旬間
21日(火)から「持久走旬間」が始まりました。
天気にも恵まれて、中休みや昼休みにたくさんの子供たちが校庭を一生懸命走っています。
「今日は○周走ったよ!」とめあてに向かって走る低学年や
ロードレースに向けてタイムを意識して走っている高学年の様子が見られました。
寒い日が続きますが、寒さに負けない体づくりに取り組んでほしいと思います。
天気にも恵まれて、中休みや昼休みにたくさんの子供たちが校庭を一生懸命走っています。
「今日は○周走ったよ!」とめあてに向かって走る低学年や
ロードレースに向けてタイムを意識して走っている高学年の様子が見られました。
寒い日が続きますが、寒さに負けない体づくりに取り組んでほしいと思います。
児童朝会
今朝の児童朝会では、
校長先生から紅葉の話から『樹形図』の歌詞の紹介がありました。
その後、先月行われた陸上記録会の表彰がありました。
校長先生から紅葉の話から『樹形図』の歌詞の紹介がありました。
その後、先月行われた陸上記録会の表彰がありました。
3年生 七生特別支援学校交流会
13日(月)に3年生は七生特別支援学校の3年生と交流会をしました。
始めに学校見学をさせていただき、七生緑小学校の教室と同じところや違うところを見付け、
どのように学習しているのかを教えていただきました。
1クラスが少人数なことや、個別に学習が違うことに驚いていました。
その後、ボール渡しゲームやダンスをして一緒に交流を楽しみました。
3学期にも交流があります。
次は七生緑小の3年生が考えた活動を一緒に取り組む予定です。
始めに学校見学をさせていただき、七生緑小学校の教室と同じところや違うところを見付け、
どのように学習しているのかを教えていただきました。
1クラスが少人数なことや、個別に学習が違うことに驚いていました。
その後、ボール渡しゲームやダンスをして一緒に交流を楽しみました。
3学期にも交流があります。
次は七生緑小の3年生が考えた活動を一緒に取り組む予定です。
5年生 七生特別支援学校交流会
七生特別支援学校の5年生と交流会をしました。
七生特別支援学校へ行き、校内やいろいろな学年の教室を見学した後、交流会に参加してきました。
交流会では、支援学校の児童と一緒に司会をしました。
段ボールを布に乗せて4人で運んでリレーをする“空飛ぶのじゅうたん”や、
輪になって手をつなぎ踊る、“ドードレブスカポルカ”のダンスをしました。
初めての交流会でしたが、とても楽しそうにしていました。
3学期は5年生が企画をするので今からはりきっています。
音楽会お楽しみ集会
今日は、いよいよ来週に迫った音楽会のお楽しみ集会を行いました。
集会では、各学級・学年の出し物を紹介しました。
あおぞら学級『あおぞらの1日』:歌と合奏
1年生『おつきさまのひみつ』:音楽劇
2年生『ブレーメンの音楽隊』:音楽劇
3年生『サウンドオブミュージック』:ミュージカル
4年生『からだに響く 和の音色』:合唱、合奏、踊り
5年生『感動のハーモニー・心おどるリズム』:合唱・合奏
6年生『愛を込めて 全力で あなたに伝えます』:合唱:合奏
どの学級・学年もいまからとても楽しみです。
『全力で!感動を!伝えます!』
リンク集
Netモラル(保護者向け)
アクセスカウンター
3
4
7
3
8
9
1
過去認定状況
学校情報化優良校
(2016年4月から2018年3月まで)
(2016年4月から2018年3月まで)