学校生活

2017年3月の記事一覧

卒業式会場準備

 

今日は、卒業式の前々日準備でした。
1・2時間目の2時間を掛けて5年生が体育館や廊下、階段の清掃を
それぞれ分担して行いました。

自分達で足りないところを探しながら
隅々まできれいに掃除をしました。

あおぞら学級自治会



 
今日は、あおぞら学級が畑学習でお世話になった、
自治会の皆さんが開いている「百草コミュニティーサロン」へ
校外学習に行きました。
雨の中の校外歩行でしたが、
傘をしっかりさして、交通ルールを守って歩くことができました。

サロンの中では、グループごとに自治会の皆さんとお茶を飲みながら
いろいろな話をして交流を深めました。
子どもたちは、とても楽しそうに話をしたり、一緒にじゃんけん等のゲームをしていました。

今年度最後のたてわり班長会




今日は、5年生が今年度最後のたてわり班長会でした。
昨日のたてわり給食、ロング昼休みの反省を全体で行ってから、
来年度へ向けて先生から話がありました。

5年生は、時間になるとすぐに多目的室に集まり、静かに座って話を聞いていました。
来年度もリーダーとして活躍することを期待しています。

たてわり給食・ロング昼休み

 
今日は、今年度最後のたてわり給食とロング昼休みでした。
5年生が班長になって最初のたてわり給食でしたが、
各学年に指示を出したり、手伝いをしながら
スムーズに準備をすることができました。
今回は、
5年生は全体の指示出し
4年生が配膳当番
3年生が机の水拭き
2年生が牛乳配りと「ごちそうさま係」
1年生が「いただきます係」
と各学年がそれぞれ分担して給食を準備しました。
班長さんがみんなが楽しく食べられるようにと考えてくれた座席で
たくさんお話をしながら食べることができました。


ごちそうさまをする前に、6年生へプレゼントを渡しました。
プレゼントは、5年生が1枚ずつ丁寧に絵を描いて仕上げた表紙に
班の1年生から5年生が書いたメッセージをたくさん挟んだカードです。
プレゼントを受け取った6年生は、「すごいねこれ!」「絵が上手!」
など、とても喜んでいる様子でした。

 
給食の片付けを済ませると、校庭へ出て、
班ごとにSケンやドッチボール、だるまさんがころんだなど楽しく遊びました。

1年間、たてわり班を盛り上げてくれた6年生。
3学期、班長を引き継いで頑張った5年生。
本当にお疲れ様でした。

音楽集会


今朝は音楽集会があり、体育館に集まりました。


始めに、音楽クラブの発表がありました。
「彼こそが海賊」の曲を打楽器や金管楽器などを使って演奏してくれました。
見ている子ども達は、「すごーい!」「おー!」など目を輝かせながら見ていました。


次に、全校で「喜びの歌」を合唱しました。
とてもきれいな歌声の高学年と元気な低学年の歌声がきれいに重なり、
素敵な歌声で体育館がいっぱいになりました。
今年度最後の音楽集会も、みんなで楽しく歌うことができました。

模範授業


今日は、校内研究の模範授業として
明星大学から北島茂樹先生を講師に御招きし、
6年1組を対象に、和算の目付絵の不思議について学びました。

はじめに、動物の絵の中から選んだ絵を当てるというマジックに
子ども達は「おー!」「なんでだろう」という声が聞こえてきました。
何度かマジックをする中で、一生懸命メモを取ったり見つめたりして
規則性を見つけた子ども達が
「わかった!」とつぶやきながら隣の子に教える様子も見られました。
全体で規則性を確認すると素早く答えを見つけられる子がどんどん増えてきました。

始めは4つずつの数が8つになり16こになっても
さっと答えを導き出すことができ、子ども達は嬉しそうでした。
また、2進法を指で数える方法を教えてもらうと
一生懸命何度も指を折りながら数えていました。

授業終了の挨拶後も指を折ったり、問題を出し合ったりする姿が見られました。

4年生 いのちの授業



 
 
4年生では、保健の授業で第二次性徴について学習しています。
今日は、助産師さんを講師に招いて、いのちの授業を行いました。

赤ちゃんが、お母さんのおなかの中でどのように大きくなって、
どのようにして生まれてくるかなどのお話を聞きました。
胎児人形や、赤ちゃん人形を抱いたり、
妊婦ジャケットを着ての妊婦体験などもしました。

「受精してから250兆分の1の確率で生まれてくることを知って奇跡だと思いました。」
「妊婦体験をして、こんなに重たいんだなと初めて知りました。」
「今日家に帰ったら、お母さんに生んでくれてありがとうと心から言いたいと思います。」
など、子ども達もたくさん感想を記入することができ、
学びが深まったようです。

児童朝会



今朝の児童朝会は、副校長先生から2つのお話がありました。
1つ目は、”間違い”をしてしまった時のことについてでした。
間違えを恐れて行動をしなくなってしまうのではなく、
間違えてもいいから、挑戦してみることや
間違えてしまった時には、素直に謝ることなどのお話がありました。
2つ目は、詩の紹介でした。
坂本光男さんの「ねえ きみ」という詩の一部分を抜粋して朗読してくださいました。

残り少ない3学期、新年度に向けての期待と不安で
落ち着かない様子も見られますが、
落ち着いて、今できることに前向きに取り組んでほしいと思います。

エコキャップウィーク

 
3月7日(火)~10日(金)までの間
3学期のエコキャップウィークが行われました。
環境委員が朝登校の時間に昇降口前廊下で箱をもってキャップを集めていました。
毎日多くの子が袋いっぱいのキャップを持ってきていて
箱に入れる様子が見られました。

ご家庭でのご協力ありがとうございました。

仲間集めゲーム


今日の全校集会では、6年生を送る会で盛り上がった仲間集めゲームを校庭で行いました。

  
 
*3人組
*マスクをしている人を含めて4人組
*先生を入れて10人組
*1年生から6年生まで各学年1人ずつで6人組
*たてわり班
*自分のクラス
など、前回とはまた違ったお題で子ども達は大盛り上がりでした。

手を高く上げて「○年生来てください!」や「○班こっち!」など
呼び掛け合っている様子が多く見られました。
今年度最後の全校集会、たくさんの子と交流ができて
大盛り上がりの集会になりました。


集会委員さん、1年間楽しい集会を毎回企画してくれてありがとう。ご苦労様でした。