2017年11月の記事一覧
- 全ての記事
- アーカイブ
- 2025年9月 (0)
- 2025年8月 (2)
- 2025年7月 (1)
- 2025年6月 (5)
- 2025年5月 (0)
- 2025年4月 (1)
- 2025年3月 (0)
- 2025年2月 (3)
- 2025年1月 (4)
- 2024年12月 (0)
- 2024年11月 (0)
- 2024年10月 (0)
- 2024年9月 (0)
- 2024年8月 (0)
- 2024年7月 (0)
- 2024年6月 (1)
- 2024年5月 (4)
- 2024年4月 (1)
- 2024年3月 (2)
- 2024年2月 (4)
- 2024年1月 (3)
- 2023年12月 (0)
- 2023年11月 (1)
- 2023年10月 (0)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (0)
- 2023年7月 (4)
- 2023年6月 (2)
- 2023年5月 (5)
- 2023年4月 (2)
- 2023年3月 (1)
- 2023年2月 (3)
- 2023年1月 (1)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (1)
- 2022年10月 (0)
- 2022年9月 (2)
- 2022年8月 (1)
- 2022年7月 (3)
- 2022年6月 (3)
- 2022年5月 (3)
- 2022年4月 (1)
- 2022年3月 (0)
- 2022年2月 (1)
- 2022年1月 (0)
- 2021年12月 (1)
- 2021年11月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (1)
- 2021年8月 (4)
- 2021年7月 (3)
- 2021年6月 (0)
- 2021年5月 (1)
- 2021年4月 (1)
- 2021年3月 (0)
- 2021年2月 (2)
- 2021年1月 (0)
- 2020年12月 (1)
- 2020年11月 (2)
- 2020年10月 (0)
- 2020年9月 (0)
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (1)
- 2020年6月 (1)
- 2020年5月 (3)
- 2020年4月 (2)
- 2020年3月 (2)
- 2020年2月 (2)
- 2020年1月 (2)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (2)
- 2019年10月 (0)
- 2019年9月 (0)
- 2019年8月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年5月 (1)
- 2019年4月 (0)
- 2019年3月 (4)
- 2019年2月 (0)
- 2019年1月 (1)
- 2018年12月 (0)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (0)
- 2018年9月 (1)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (2)
- 2018年6月 (0)
- 2018年5月 (3)
- 2018年4月 (0)
- 2018年3月 (0)
- 2018年2月 (3)
- 2018年1月 (0)
- 2017年12月 (2)
- 2017年11月 (2)
- 2017年10月 (0)
- 2017年9月 (1)
- 2017年8月 (3)
- 2017年7月 (2)
- 2017年6月 (0)
- 2017年5月 (1)
- 2017年4月 (0)
- 2017年3月 (0)
- 2017年2月 (4)
- 2017年1月 (0)
- 2016年12月 (1)
- 2016年11月 (0)
- 2016年10月 (1)
- 2016年9月 (0)
- 2016年8月 (0)
- 2016年7月 (0)
- 2016年6月 (1)
- 2016年5月 (0)
- 2016年4月 (0)
- 2016年3月 (3)
- 2016年2月 (0)
- 2016年1月 (0)
- 2015年12月 (0)
- 2015年11月 (1)
- 2015年10月 (3)
- 2015年9月 (2)
- 2015年8月 (0)
- 2015年7月 (0)
- 2015年6月 (2)
- 2015年5月 (3)
- 2015年4月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (5)
第56回理科ワークショップ
投稿日時 : 2017/11/01
webadmin
第56回理科ワークショップが10月30日(月)に南平小学校の理科室で行われました。
研修内容は第4学年の「ものの温度と体積」における実験の指導について、講師は南平小学校の先生です。
最初に新旧の学習指導要領の違いについての説明があり、次に、空気と水の温度による体積変化の比較実験を行いました。試験管の口に石けんの膜を張り、その試験管をアルコールランプであたためると中の空気が膨張し、石けんの膜が膨らむというものです。簡単で結果が分かりやすく、参加した先生からは「オーッ」といった声があがっていました。また、ガラス管にゼリーを入れ、体積変化を見やすくした実験の工夫もありました。次に金属の熱膨張を調べる実験を行い、その後、安全に実験を行うための注意があり、研修会を終了しました。
0
{{options.likeCount}}
{{options.likeCount}}