文字
背景
行間
これしてあそぼ!あしたもあそぼ!
~未来をつくろう!遊びを通した幼児期にふさわしい教育~
学年・学級だより
学年・学級だより
体を動かして遊ぶと楽しいな!②
親子で体を動かして遊ぼう! 横浜国立大学教育学部 教授 梅澤秋久先生に来園していただきました。 今日は、つき組親子の番です! 家でもできる遊びをたくさん教えていただきました。 先々週、跳び箱の跳び方を教えてもらったつき組の子ども達は、梅澤先生が来園されることを楽しみにしていました! 「よろしくおねがいします!」 | ||
ジャンプ! 大人の足を踏まないようにリズミカルにジャンプをしました。 どこが通れるかな 体の間を四つん這いで素早く通りました。少し運動することも減っているので、お母さん達もいい機会になりましたね。 | | |
| キャッチしてみよう! 「よーく見て捕る」「かまえて捕る」を意識して遊びました。 初めは大きな風船、次は小さな風船、最後は丸めた靴下を使ってお家の方とキャッチボールをしました。 一人でキャッチできるかな?自分で投げて捕る遊びもやってみました。なかなか難しい!それでも繰り返す中で、キャッチできるようになりましたよね。 | |
| みんなの笑顔がたくさんの楽しい時間でした。 教えていただいたことをお家や幼稚園でもやってみましょう。 梅澤先生、本日もありがとうございました。10月は体力向上プロジェクト、平山小学校との研究でご指導いただきます。 |
菌ちゃん食べてくれたかな?
| 菌ちゃん、食べてくれたかな? 土作りから数日後(14日)みんなで「菌ちゃんはどうなっているかな?」と覗いてみることにしました。 「きっと、菌ちゃんは、全部食べてくれているよ。」 「人参のあたま(生長点)は、硬そうだから残しているよ。」 みんなで、わくわくどきどきしながら、シートを開けてみました。 すると・・・! ほとんどの野菜が分解されていることに気付いて、「ない!野菜がなくなっているよ!菌ちゃん食べたんだ」と、みんなびっくりしていました。 | 豆苗の種、カボチャの種、人参の生長点、キャベツの芯等はまだ残っていました。 |
土を触ってみると、温かくて・・・「ぽかぽかしてる~」 「暑いよ~。」 「菌ちゃんがパワーアップしているんじゃない?」 「菌ちゃんのお友達がいーっぱい増えたんだよね!」 みんな大はしゃぎでした。 「(右の写真)これ、菌ちゃんだよ。菌ちゃんサンドイッチ!!」 | | |
| | 「菌ちゃんが増えて集まって苦しくなっているから空気を入れてふんわりさせてあげよう!」 「菌ちゃんのごちそうが、まだ残っているから、食べてもらおうね。」 最後は、みんなで土を混ぜ、またシートをかぶせて休ませることにしました。 土作りから1週間から10日後、また、みんなで覗いてみます!! |
はがきを投函
おじいちゃん おばあちゃんに届きますように! 9月も半ばを過ぎましたが、今年はまだ暑い日が続いています。「おじいちゃん、おばあちゃんに夏休みは会えなかったんだ。元気あな?」 敬老の日を前に、子ども達からおじいちゃん、おばあちゃんを想う言葉が聞こえてくるようになりました。 今年の夏は「特別な夏」として、特に地方に、ご両親がお住まいの方はお会いできなかったのではないでしょうか・・・。 そこで、おじいちゃん、おばあちゃんを想いながら、はがきを描く機会を作り、今日((11日)は、ポストに投函しに行きました。 | | |
| たいよう組にとっては、初めて園外に出掛ける機会となりました。 道路を歩く時は・・・と安全指導をしてから、つき組さんに手をつないでつないでもらいました。 感染症対策として、友達と肌と肌が触れ合う機会を避けていますが、今日は石鹸で手を洗うだけではなく、途中でもアルコール消毒をしながら行ってきました。 | |
| | ポストに投函する時は! 「ポストさん、お願いね!」 「いつ届くのかな?」 「おじいちゃん、おばあちゃんが喜んでくれるといいな。」 郵便やさん、届けてください。よろしくお願いします。 |
土作り!
| 菌ちゃんのごちそう作り! 夏野菜作りにパワーを発揮した土の中にいる菌ちゃん達は、おなかがぺこぺこ。パワーもダウン。 次回の秋冬野菜の栽培に向けて、菌ちゃんのごちそう作りをしました。 前日には、保護者の方が、事前指導(紙芝居)を見られる時間を作りました。「どうして土作りをするのか」「どうやって土作りをするの?」元気野菜土づくりへの理解を深めていただきました 今回は密を回避するため、保護者の方の参加も、有志のクラス役員さん、初めて体験する方に限定させて頂きました。(実施10日) | |
| たいよう組、つき組、保護者の方に分かれて、早速土作りを開始! まずは、各々のご家庭から持ってきて頂いた野菜や果物くずを見ながら、「このバリア(皮)は、何の野菜かな?」「生長点はどこかな?」と、菌ちゃんのパワーの源を探しっこしました。 | |
その次は・・・ 小さな菌ちゃんが食べられるように、手でちぎったり、足で踏みくだいたりして小さくしていきました。 そして、小さくなった野菜や果物くずに、ぼかし(米ぬか等の有機肥料にもみがらを混ぜて発酵させて作ったもの)を混ぜていきました。 | | |
| | |
最後は、土に運びよく混ぜ合わせました。 3日後、土の中にいる菌ちゃんは、みんなが作ったごちそうをたべてくれているでしょうか。 土の中では、いったい何が起こっているのでしょうか!? 3日後をお楽しみに! | | 保護者の方からは、「野菜をちぎっているうちに楽しい気持ちになっていきました。」「こんなに簡単に土作りができるとは思ってもいませんでした。」等の感想を頂きました。 土作りにご協力頂いた保護者の皆さん、どうもありがとうございました。 そして、保護者のみなさん、平山小学校さん、地域のスーパーのみなさん、野菜くずの回収にご協力頂きありがとうございました。 菌ちゃんのごはんをたくさん作ることができました。 |
ボディペイント
ボディペイント! 絵の具を手足や体、机につけて絵を描くことを楽しみました。 いつもとは違った絵の具の感触を全身で感じて、みんな大喜び! 初めてのたいよう組は「なんだろう・・」と、おそるおそる絵の具に触れているようしたが、独特の絵の具の感触に楽しさ、面白さを感じ、「やってみたいな!」と、遊び始める姿が見られました。 指や爪に塗って「指輪、ブレスレット、マニキュア」と見立てたり、渦巻きパスタ、顔、手形、電車や線路等を描いたり、描いては消したりする動きをみんな楽しんでいましたよ。 | ||
| 黄色から、ばななを連想して、描いているうちに、「あ~机が全部、ばななになっちゃった~。」 | 黄色に青が混ざり・・・ 「あれれ!緑になったよ~!」 「カエルになった けろけろ!」 |
| 黄色に赤が・・・ オレンジになったよ。 赤に青が・・・ うわ~紫になっちゃった! 色が混ざり合うと変化していく面白さも感じていました。 熱中症対策として、水分補給をしながら、日陰でボデイペイントを思い切り楽しんだ子ども達! 楽しい夏!?の思い出がまたひとつ増えた子ども達でした。 この遊びは、幼稚園ならでは!と思っています。 | |
| | |
平山小学校との交流
はじめまして! 9月7日、平山小学校の1年生の教室にお邪魔して、今年度の交流がスタートしました。 まずは、クラスに分かれて、1年生のお兄さん・お姉さんと自己紹介。 学校のことも教えてくれました! | | |
1年生の教室から、大会議室に移動しました。待っていてくれたのは1年2組さん。「今日はよろしくね!」一緒に遊ぶお兄さん・お姉さんと挨拶をして、忍者に変身です! | 「今日の忍者の修業は、サササッの修業でござる!」 「1年生忍者もつき組忍者も、一緒に頑張るでござる!」 | 「親分忍者と忍者じゃんけんをして勝ったら、いいものがもらえるでござるよ!」 |
いつもは手をつないでスタートですが、今年は感染症対策のため、手はつながずに行いました。 はっぱは、できるだけ触らずにくぐる修行! ケンケンパの修行もありました。 親分忍者とのジャンケンも、間隔を開け、「だまって忍者ジャンケン」をしました。大きな声を出さなくてもジャンケンは十分に楽しめますよ! | ソーシャルディスタンスを保ちながら、一緒に楽しみました。 | 「待ってるから、ゆっくりでいいよ!」と1年生から優しい言葉をかけてもらっていました。 手を繋げなくても、心の中では手をつなげたようです。 |
楽しい時間はあっいう間です。 最後に、1年生のブースに戻って みんなでお礼を伝えました。 1年生のお兄さん・お姉さん、優しくしてくれて、ありがとうございました! | | 平山小学校の長﨑校長先生は、初めから帰りの昇降口までずっと一緒にいてくださいました嬉しいですね。 「また一緒に遊びましょう!」と話していただき、みんなとても嬉しそうでした! 次の交流がとても楽しみです! |
体を動かして遊ぶと楽しいな!
「わくわくらんど」に出発! 「楽しい~!」「もっとやりたい!」たいよう組さんは跳ぶ、渡る、ぶらさがる等、いろいろな運動遊具を使ってからだを動かして遊ぶことを楽しみ始めました。 | フラットフープを使って! グーパー、ケンケンパ、ケンパケンパ! | 太鼓橋を使って! 幼稚園には、このように設定できる太鼓橋(運動用具)もあります。太鼓橋の下にはかわいいかめさんが住んでいるので気を受けて渡っています。 |
鉄棒を使って! つばめ、ぶたのまるやき等、鉄棒の握り方を確認しながら、遊んでいますよ。 | 『3びきのこぶたごっこ』 こぶたを追い掛ける、おおかみに追い掛けられる・逃げる動きを楽しんでいます。「わらのお家は飛ばされちゃうよ~。」「こっちこっち、レンガのお家においで~!」こぶたさんになって会話も楽しんでいます。 おおかみにつかまるとオオカミのお家へ・・・でも、妖精さんがやってきて、鍵をガチャガチャと開け、友達を逃がしてくれるのです。 友達に親しみを感じ「一緒に遊ぶと楽しいな!」という思いを感じ始めているのが伝わります。 | |
親子で体を動かして遊ぼう! 横浜国立大学教育学部 教授 梅澤秋久先生に来園していただきました。今日は、たいよう組親子が一緒にからだを動かして遊びました。梅澤先生は、本当に楽しく教えてくださいました。 体を使って! お家の方の脚をリズミムカルにジャンプ。 風船、靴下を使って! キャッチボールを楽しみました。 「身近なものを使って、畳一畳のスペースさえあれば、簡単に運動遊びができます。」いつでもどこでも気軽に親子で遊べます! | | さぁ、やってみよう! |
| | |
講演会では・・・ 幼児が運動遊びに夢中になる6か条を教えて頂きました。 1)動きや操作ができるようになる(成功体験) 2)次々に挑戦する課題がある(スモールステップ) 3)できるようになったことを認められ褒められる 4)勝負の楽しさ体験する 5)遊びを通して良好な仲間関係を構築する 6)ルールや遊び方を自分達で考え創造する | | 15日は、つき組の「親子でからだを動かして遊ぼう!」です。梅澤先生、次回もよろしくお願いいたします。 |
未就園児の日
小さいお友達 集まれ~!!
お待たせしました! 1学期は中止させていただいていた、未就園児の日『ようちえんにおいでよ』を 再開します!(3蜜を避けながら行います。) 今年度最初の『ようちえんにおいでよ』は、9月9日 水曜日です!この日から “ぷちっこ登録”も始まります。 小さいお友達が遊びに来てくれるのを、みんなで楽しみにしています! |
*何かありましたら、幼稚園までお問合せ下さい。 |
2学期が始まりました!
| | |
2学期始業式! 42日間の夏休みを終えて今日から2学期、みんなで【2学期の扉】をあけました。 みんなが、大きな病気や怪我をせずに、「おはよう!」と元気に登園してきてくれて、先生達はとても嬉しかったです! ポワーポイントを使って、先生達の夏休みや、2学期を楽しみにできるように行事等の写真を写しながら話をしました。 たいよう組もつき組も、楽しみながらよく話を聞いていました。 | 2学期の始業式も3密を避けて、たいよう組とつき組で分かれて、2部制で行ないました。 | 私は、夏休みに月下美人の花が咲いた美しい姿を見ることができました! 子ども達はは「きれい~」と拍手をしてくれました。 |
先生達の夏休みは・・・ 「幼稚園で収穫した野菜を使ってお料理しました!苦手なピーマン、なすもおいしく食べることができました!」 | 「お家のベランダをキラキラのお星さまの世界に変身させました!人工芝を敷き詰めて、ウッドデッキ、ハンモックも作りました。」 | 「子ども達と一緒に、お家でミニ夏祭りをしました!“ぽい”を使って、スーパーボールすくいにチャレンジしました!」 自粛の特別な夏でしたが、楽しいこともありましたよ。 |
| たいよう組もつき組も、“特別な夏”を過ごした思い出を、みんなの前に出て発表してくれました。 たいよう組 「ブラックバスを釣ったよ。こ~んなに大きかったよ。食べたらおいしかった。」 「水族館に行ったよ。アザラシを見たよ。可愛かったよ。」お腹を出してアザラシの動きを表現してくれました。 つき組 「お家で花火をして楽しかったです。」 「おばあちゃん家で虫取りをしました。ちょうちょとせみ!」「しんこうはなびもした!」と楽しかったことが表情と話す声から伝わってきました。 | |
| プールさんありがとう! 水遊びを楽しんだプールの扉をみんなで閉めました。 「プールさんありがとう!」 〇大きな怪我がなく楽しく過ごせました。 〇梅雨明けが遅く、今年はプールに入ることができた回数は少なかったですが、お水と仲良くなれました! たいよう組はつき組さんになって、つき組は一年生になって、またプール遊びを楽しめますように・・・。 | |
総合防災引き渡し訓練! 平山小学校、滝合小学校、平山中学校と合同訓練を行ないました。 13時30分大規模災害(地震)が発生したという想定で避難しました。 熱中症、コロナ感染症防止対策に努めて実施しました。 幼稚園を出発する時、小学校に到着した時には、石鹸でよく手洗いをし、各ご家庭で用意して頂いた“命の水”を飲む体験もしました。 | 地震では、落ちてくるもの、倒れてくるもの、動いてくるものがることを考えたり、知ったりしながら、ダンゴムシのポーズをとり机の下に隠れて自分の身を守りました。 たいよう組も、放送をよく聞いて泣かずに訓練に参加することができました。 | |
まずは、幼稚園の園庭に避難です。 | | 平山小学校の校庭では、小学生と一緒に校長先生のお話しを聞きました。「幼稚園のみんなもとても静かに落ち着いて避難できましたね!」と褒めて頂きました! |
| | |
「非常用リュックの中には何が入っているのかな?」 懐中電灯、ろうそく、ロープ等、子ども達に話をしながらお家の方のお迎えを静かに待ちました。 | 保護者の方も、“自分の身を守る”という観点から、服装、持ち物等を準備して頂きました。暑い中、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。 | 親子でしっかりと手をつないで、危険個所を確認しながら帰って頂きました。 |
夏季保育
夏季保育! 残暑が厳しい毎日ですが、みんな元気に登園してきてくれました。 「おはよう!」「久しぶり~。」「ずっと会いたかったんだ。」 つき組さんも、たいよう組さんも1学期に経験した遊びや水遊びをして遊び始めました。 なかでもシャボン玉が大人気! 用務員さんが「共有せずに使えるように!」と、一人ひとつずつ作ってくれた道具を使ってシャボン玉作りに夢中でした。 「大きいのができた。」「こんなに長いのができたよ~。」「どこまで飛んでいくのかな!?」 | 大きなさくらの木の下の木陰に しゃぼん玉遊びの場所を作っています。 | |
| | |
| やった~プールだ!! 1学期は梅雨が明けず、プールにはほとんど入ることができませんでした。「夏季保育には晴れるといいな。どうか晴れますように!」と言うみんなの願いがお空に届きました。 水分補給しっかりして、準備体操をして、水慣れした後は、犬、ラッコ、ワニさん等に変身して、水の中のお散歩を満喫しました。「きゃあ~気持ちいいね。」「ずっと入っていたい!」 さらに、水鉄砲やシャワーホースも使って、思いきり水遊びを楽しみました。 プールをお休みのお友達は、園長先生と一緒に、折紙でとっても美味しそうな“かき氷”を作って遊びましたよ。 | |
| | |
先生達は、元気なみんなに会えることを楽しみにして待っています。
暑い夏です
たーくさん! つき組の育てている千日紅は、暑い暑い中でも、しっかりと大きくなって、花をたくさん咲かせています。一番大きな花は、1センチくらいになっています。そろそろ摘んでいけそうですよ! | | |
なーんだ!? 針金を使って、直径10センチほどのにして、持ち手を作ります。その針金のまわりを太めの毛糸でしっかりと撒いていきます。 何を作っているのでしょうか? | ||
楽しみにしていてねー これは、しゃぼん玉で遊ぶものです。ストローで拭く遊び方もありますが、今回は衛生面を考えて、手で持ってシャボン玉遊びをしたいと思います。一人一人が自分のものとして遊べるように、山田さんが作ってくれましたよ。夏季保育、シャボン玉飛ばして遊びましょうね。 | | |
| いい感じです さっそく試してみました。いーい大きさなのシャボン玉ができましたよ。見えますか?楽しいです! 暑い夏が続いています。熱中症に気を付過ごしてくださいね。 | |
|
幼稚園の夏休み
| 夏休み、いかがお過ごしですか? 今日の幼稚園の空は快晴です!気温はどんどん上昇していきました。 つき組さんが育てている千日紅のお花が咲きましたよ!太陽の光を浴びて元気にぐんぐん大きくなっていますよ。おうちの千日紅はどうですか! | | |
先生達は今ね! 園長先生は、貝殻草にお水をあげています。 大きくなあれ!毎日愛情を込めて育てています。 隣には、ひょっこり、可愛いビオラの花が咲いていましたよ。 | | | |
| 近藤さんはつき組が使えるように、竹馬の調整をしてくれています。怪我がないように、しっかりネジをしめてくれています。 準備万端ですよ。 たいようさんの育てているいんげんも、また収穫できるようになりました。おひさまパワーすごいです。 | | |
| みんなで運動会のメダル作りを進めています。支援員の先生達もみんな一緒ですよ。 | ||
遊びにきたよ! 元気な子ども達の姿を見るとほっとします。 まだまだ夏野菜が収穫できます。 「どのトマトにしようかな。」 美味しそうなものをお持ち帰りしました。 お家で遊べる遊んでみよう!を配布しています。大人用もありますので是非どうぞ!(野菜を使ったお料理のレシピが人気です。) | | | |
新しい仲間が増えました! メダカの赤ちゃんが仲間入りです!見えますか!幼稚園にいただいたあきちゃんめだかの子ども達です。園長先生が知人の秋山さんからいただいてくれました。すくすく大きくなるように可愛がります。めだかの兄弟でいーっぱいです! | | 今週は暑い暑い毎日です。熱中症にも気をつけてくださいね。またみんなに会えることを楽しみにしています。 |
1学期が終わりました つき組
| 夏野菜の収穫! 今日は、久しぶりにおひさまの日差しを浴びた夏野菜を収穫できました。トマト、ナス・・・「おいしそうだね。大きいから、家族みんなで食べられそうだね!」 アゲハチョウかな!? 園庭に遊びに来たちょうちょを発見。これまで、たくさんのモンシロチョウを育て空にはばたかせてきたつき組さん。「今日のちょうちょは大きいね。なんていう名前かな?」と、早速、絵本の部屋で調べていました。 | |
大掃除!! 園庭では・・・ 砂場で巨大な山作りにチャレンジしてきたつき組さん。山作りで大活躍した大きなシャベル、塩ビ管をみんなで分担したり協力したりしながら、最後まで頑張って洗いました。 | | |
保育室では・・・ 自分のロッカーや引き出しを雑巾で拭きました。 雑巾の水をしっかりと絞り、隅々まで綺麗に、丁寧に拭いていました。ぴっかぴかです! | ||
1学期終業式! 「つき組さんとして36日、幼稚園に通いました。ミニ夏祭りでは、みんなと力と気持ちを合わせて、竹太鼓に取り組みました。たいよう組さんが楽しい気持ちになるように、お祭りのコーナーを一緒にまわってあげていましたね。見えない心がぐん!って大きくなりましたよ!」と話をしました。1学期を振り返る時間を作りました。 たいよう組さんに、優しくしてくれましたね。 | | 日野市社会福祉協議会の方達のご厚意で、子ども達一人ひとりに手作りマスクを作って送って頂きました。 ミニ夏祭りでは、“自分だけのマスクケース”を作成しましたね。 どちらも大事に使ってくださいね。 |
| つき組さんも、元気で楽しい夏休みが過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。 今年は、コロナ対策として、石鹸でしっかりと手を洗う、密を避けよう!ということも確認し合いあました。右図の画像のように、先生達が実際に演じて見せることで、“こんなふうに近づくと密になる”ことが分かり、「離れて!」「順番に絵本を見るといいよ!」と声をあげていました。 お家の方と一緒に、思い出に残る楽しい夏休みを過ごすことができますように・・・ 2学期「先生あのね!」と夏休みの出来事を話して聞かせてくださいね。先生達みんなで楽しみにしています。 | |
1学期が終わりました たいよう組
つるなしいんげん収穫!! 6月上旬に種まきをして、数日後には発芽!「早く大きくならないかな?まだかな?」と、日に日にいんげんの様子を「ぽこっ!」「にょきっ!」と言いながら楽しんでいました。花芽が付いてからは雨続きの毎日でしたが、雨のシャワーを浴びながら生長していく“いんげんまめ”の姿をテラスからじっと見つめていました。 1学期最後の日に、収穫の時を迎えました。触りながら「おまめちゃんが入っている!」と大喜びでした。お家に持って帰りましょうね! | | 今日も、ウレタン積木等で場を作り、ごっこ遊びを楽しみました。 テレビのアニメキャラクターに変身して踊ったり、歌ったりしています。テレビをイメージしながら遊んでいて、リモコンスイッチを押すと、アナウンサーが登場し天気予報の人になって話してくれたお友達もいましたよ。 |
| おおそうじ! 1学期の扉を閉める前に、みんなで使った砂場道具、自分の引き出しとロッカーをお掃除しました。 砂場では・・・ お友達と近距離になるため、あえて今日はマスクをして園庭に出ました。暑さ対策で日陰で洗えるようにしました。 「しゃべるさん、またケーキ作ろうね。」「ここはお風呂ですよ。気持ちいいですか?」等と話し掛けながら、1つひとつ泥を落として洗っていました。砂場の道具達も、たいよう組さんに達に洗ってもらえて、とても気持ちよさそうでした。 | 保育室では・・・ お家の方に作って頂いた雑巾をしぼり、拭き掃除をしました。 雑巾を使ったことがあるのでしょうか。しぼり方がとても上手でした!ロッカー道具箱を拭き終えると「ピッカピカでしょう!まぶしい!?」と、聞いてくれました。(笑) |
| | |
1学期 終業式! 大掃除の後は、終業式に参加しました。三密を避けて、終業式も年長さんとは時間帯を変えて実施しました。「1学期は36回、幼稚園に来ました。幼稚園が楽しいところになりましたか?大好きになりましたか!」「お友達と一緒にいたいな。お友達と遊んで楽しかったですか!」の質問に、みんなの手が挙がりました。たいよう組さんにとって、幼稚園が自分が安心できる居場所のひとつになったことをとても嬉しく思います。 42日間の夏休み、今年はいつもとは違う新しい生活様式での過ごし方が必要ですね。 ご家族の皆さんで、元気で楽しい夏休みをお過ごしくださいね。 2学期、心も体もちょっぴり大きくなったたいよう組さんに会えることを楽しみにしています。 夏休み中も、幼稚園を開放しています。遊びに来てくださいね。 | | 元気で楽しい夏休みを過ごせるように、先生達で劇をしながら安全指導をしました。 1)熱中症対策 お出かけする時には、 帽子を被ろう!水筒を飲もう! 2)交通安全 左右を確認、ドライバーに分かるようにしっかり手を挙げて横断歩道を渡ろう! 3)不審者対策「いかのおすし」 知らない人についていかない・ 知らない人の車にのらない・おお声でさけぶ・すぐ逃げる・しらせる 4)コロナ対策 石鹸で手を洗いましょう!近づきすぎない方がいいのよね。 |
| |
ミニ夏祭り2
ミニ夏祭り2 今日は、保育室で行われるミニ夏祭りです。前半は4つの遊びコーナーを回ります。ブース担当は先生達です。子ども達はたいよう組、つき組はペアになります。つき組は前日に、どのように回るのか、入口、出口と間違えないように、先生から教えてもらったので、OK!ですね。 | | |
| 装飾 廊下には、子ども達がお家で作って来てくれたうちわや、幼稚園で作ったちょうちん(卒園したお兄ちゃんお姉ちゃんのも)そして有志お母さん方が作ってくれたものが飾られました。とっても賑やかになりました。 | |
ボーリング たいよう組の保育室です。ペットボトルのピンですが、倒れるととってもいい音がします。ピンをセットし直すのも簡単なのです!子ども達の投球フォームはきまっているでしょうか。 | | |
| | |
| | |
輪投げ えほんのコーナーには、あしかちゃん、あしか君が待っていました。「輪っかをなげて~」子ども達の投げるスピードに、必死にくらいつくあしかちゃんたち。輪っかが入って、大喜びの子ども達でした。あしかちゃんは靴下でできているのですよ。T先生の力作です。 | | |
| | |
みんなの部屋は 子ども達はキャラクターの塗り絵をしました。キャラクターは何がいいのか事前に聞いておきました。直径6cmくらいの大きさです。友達同士くっつきすぎないように真ん中の椅子は空けるようにしました。終わると除菌をしてから次のお友達が座ります。たいよう組さんが塗り終わるまで待っていてあげるつき組さん、優しかったです。さて、この塗り絵は何になるのでしょうか? | | 色鉛筆もお家から持って来てもらいました。 |
| | |
| | |
ヨーヨー つき組テラスは、ヨーヨーコーナーです。朝、先生達が膨らませました。お祭りにヨーヨーは欠かせないですね。学校課職員の方も応援に駆けつけてくれました。 | | |
後半は コーナーで遊んだ後は、ホールでパワーポイントになった絵本を観ました。全員では多くなってしまうので、2グループに分けて観ました。待っているグループは、1階で、りんごジュースタイムです。 | | |
| | |
塗り絵は 午前中にミニ夏祭りは終わりました。女の子の浴衣着替え、そしてホールのソーシャルディスタンスお弁当机配置をし、これからがマスク入れの仕上げです。帰りに持ち帰れるように、塗り絵を貼り付けブッカーをかけ、ラッピングをしました。マスクは必需品!使ってくださいね。 | | |
| | |
| | |
ありがとうございました 竹太鼓ややぐらの花作りは、保護者の皆さん全員が手伝ってくださいました。廊下の飾り取り付け、取り外しは、役員さんがすべてやってくださいました。いろいろな場面で「子ども達がミニ夏祭りを楽しんでほしい」」という思いが伝わってきました。本当にありがとうございました。来年はぜひご一緒に夕涼み会が出来る事を願っています。 | | |
ミニ夏祭り1
第二幼稚園 みに夏祭り開催!
オープニングの後…
みに夏祭り~オープニング 天候が不安でしたが、みんなの願いが届いたのか、雨がやみ、わずかに晴れ間も見える中、みに夏祭り1日目を開催することが出来ました! 子ども達は、『晴れたね!』『やったー!がんばるよ!』と張り切って登園してくれました。 | お祭りの雰囲気を、少しでも味わって欲しい!という気持ちから、櫓も立てました。 櫓に飾るお花は、保護者の皆さんが作って下さいました。 とても華やかになり、子ども達もとても喜んでいました。 ご協力いただき、ありがとうございました! また、観覧する際には、密をさけるようにご協力いただき、ありがとうございました。 | |
さぁ!いくぞ!! | オープニング つき組 竹太鼓 『ソイヤ!~令和の響き~』 気合十分!! 勢いよく飛び出していきました。 後ろ姿が、とってもかっこよかったです!(思わず、胸があつくなりました。) | 「ソイヤ!」 最初のポーズもばっちり決まりました! |
この状況下のため、全員で一緒に…は難しく、対面せずに2チームに分かれ、披露しました。 子ども達は、前に友達がいないことでかかる緊張もありました。それでもお父さん、お母さん、たいよう組に見てもらえる喜びを感じていることが伝わってきました! | | 「魔法のブレスレットがあるから、大丈夫だよ!」「今日、1番かっこよく踊るよ!」 と「みんなで頑張る!やるぞ!」という気持ちをしっかりと表してくれました。 ずっと、竹太鼓を見て、「かっこいい!」「頑張ってね!」と応援してくれていた、たいよう組さん。竹太鼓の花飾りは、たいよう組さんが前日に付けてくれましたね。 今日は、ピンクの法被に身を包み、応援してくれました。 |
最後は、間隔を空けて整列し、つき組みんなでお礼の気持ちを伝えました。 たくさんの拍手をもらい、みんな嬉しそう…そして、自信に満ちた顔でした。 | みんな、かっこよかったよ!! | 竹太鼓を通して、みんなで気持ちを合わせる楽しさや、嬉しさを味わったつき組さん。こんな素敵な生き生きとした姿を見せてくれたこと、本当に嬉しかったです。 |
盆踊り~大きなカブ音頭~ 竹太鼓の後は、みんなで盆踊りを楽しみましたよ! 保護者の方にも参加していただき、みんなで楽しく、「うんとこしょ!どっこいしょ!」元気な声が園庭に響きました。 | | 保護者の皆さん、今年度は竹太鼓、盆踊りだけのご一緒となりましたが、これも忘れられない時間となりました。本当にありがとうございました。 |
オープニングの後…
好きな遊びの時間に、たいよう組さんが、「ソイヤ!やりたい!」と、言ってきました。 先生と一緒に自分の撥を作り、さっそく再現遊びが始まりました。楽しいことはやってみたいのです! | | |
その様子を見ていたつき組が、「教えてあげるよ!」と、先生になって、教えてくれました。 「手はまっすぐね!」「あっちに行くよ。」と隊形移動もしていましたよ。 | | 時間いっぱい、再現遊びを楽しんでいました。 「つき組さんかっこいい!」「やってみたい!」という気持ちがいっぱいのたいよう組さん。 来年が楽しみですね! |
もうすぐミニ夏なつりです
雨・・・雨 本当に毎日雨が降りしきります。園庭はいつもこのような状態です。ミニ夏まつりが近づいてきましたが、つき組さんは、竹太鼓を外で行うことができない状態です。先生達は、晴れ乞いしたい気持ちです。 | | |
| こんなになっちゃった 保育室で曲に合わせて楽しんでいる子ども達。本物のバチを使えるまでは、新聞紙お手製のバチです。ちょっと見えにくいと思いますが、遊びすぎて、バチは破れていました。それだけ頑張っているということです! | |
竹太鼓! 先生が前で一緒に叩かなくても、少しずつ覚え始め、いよいよ本物の竹太鼓そしてバチになりました。曲をよく聞いて、音も少しずつそろうようになってきています。みんなの気持ちも、一日一日、合わさってきていると感じます。 | | |
ようやくです やっと曇り空になりました。広い園庭で行うのは、室内とは捉える感覚も違います。当日まで何回も行えそうにありませんが、一生懸命で、 頑張りたいと思う子ども達の気持ちを支えていきたいと思います。 | | |
| | |
やってみたい! 目に飛び込んでくるつき組さんは、「なんか楽しいことしてる!」「やってみたいな!」 たいよう組は、実際にウレタン積み木を太鼓に見立てて遊んでいます。たいよう組応援団がたくさんいますよ。たいよう組さん、つき組さんを応援してあげてくださいね! | | |
竹太鼓 頑張っています!
竹太鼓 頑張っています! つき組さんは、“二幼ミニ夏祭り”のオープニングで、竹太鼓に取り組むことにしました。 3密を避けるため、2グループに分かれて披露します。 新聞紙で作ったお手製のばちを手にしながら、毎日取り組んでいます。グループで考えた動きも取り入れています。「楽しいミニ夏祭りになりますように」と願いをこめ、少しずつ気持ちも音も合わさってきましたよ。 | | |
| | ミニ夏祭りの日まで、みんなで頑張りましょう!とっても楽しみです。 |
たなばた
七夕かざりづくり たいよう組さんは、輪つなぎ、星つなぎ、流れ星短冊を作りました。星つなぎでは、つけるのりの量や、つける位置等を考えながら、おほしさまをつないでいくことを楽しみました。「なが~くしたいの!」「私は、ネックレスになっちゃった。」「私はかんむり!」「僕、天の川にしたんだよ。」お空のおり姫さま、ひこ星さまもきっと見てくれますよ。 | | |
| | |
七夕かざりづくり つき組さんは、貝殻つなぎ、天の川、短冊等を作りました。 ハサミの扱い方も上手になり、細かく切り込みを入れて、こんなに美しい天の川ができました! 友達とかざりを合体させ、つながる面白さも味わっていました。 | | |
| | 笹は、地域の方のご厚意で頂いたものです。 用務員の近藤さんに、笹を柱にくくりつけてもらって、みんなで飾りつけをしました。たいよう組、つき組、みんなの飾りで、とっても素敵な七夕飾りになりました。 |
七夕の集い 今年は、3密を避け各クラス毎に行ないました。七夕のお話をスライドで見たり、『たなばたさま』の歌を歌ったりしました。 そして、短冊に書いた願い事をみんなの前に出て発表しあいました。 たいよう組さんのお願いは、 ・戦隊ヒーローになりたい! ・シンデレラになってカボチャの 馬車に乗って舞踏会に行って王子様とダンスしたいの! ・宇宙に行きたい! つき組さんのお願いは! ・竹太鼓がうまくなりたい。 ・プールで泳げるようになりたい。 ・雲梯を最後まで渡れるようになりたい。 ・・・等 みんなのお願いがお星さまに届きますように、そしてお願いがかないますように! | |
たいよう組プール開き
たいよう組さん プール開き 7月2日待ちに待ったプール開きの日。プールに入るための手順、約束を確認しながら「プールのお水と仲良しになれますように。プールさんよろしくね!」と、挨拶をして入りました。 今年は、プール内でも密接を避けるためにフラフープや水中玩具(貝殻)を利用し、友達と間隔を取りながら遊べるように配慮しています。 | プールに入る時には、両手をしっかりと付いて足から入ります。 | |
| 動物に変身できる“フラフープトンネル”をくぐって、変身ごっこを楽しみました。「わんわん!」「にゃお~ん!」「ぴょんぴょん!」と言いながら、いろいろな動物に変身し、水中でのいろいろな体の動きを楽しみました。 プール遊びの後には「もっと遊びたい~!」「今度はぞうさんに変身しようよ!」等、次回のプール遊びを楽しみにしているたいよう組さんです。またプールで遊びましょうね。 |
小さないのち
| めだかちゃん達の水槽には! めだかちゃん達の水槽をよ~く見ていると、お腹の大きなお母さんめだか達が泳いでいます。卵を産めそうな水草を探しては産み付けています。そこで、つき組さん達がたまご探しを始めました。 めだかちゃん達のたまごは、それはそれは小さいので、目を凝らしてよく見る必要があります。 触ると「あっ!たまご!」と分かることもあります。 たまごは孵化し、小めだかちゃんになるまで水槽を移しています。 | 「めだかのたまごちゃんだよ!」と伝えると、「ちっちゃいねぇ」と驚いていました。卵の中に黒い目が見えるのもあります。いのちの誕生。大事に育てています。 |
第二幼稚園から、それはたくさんのモンシロチョウ達が巣立っていきましたが、元気いっぱいのちょうちょ達だけではありません。孵化したけれども羽が小さくてうまくとべない、羽が切れてしまっている、元気がなくてとぶことができないちょうちょ達もいます。。 優しいつき組さんは、「早く元気になってね。」と、お花のところに連れて行ってあげていました。残念ですが、空に飛んでいくこともできずに亡くなってしまったちょうちょは、ベゴニアのお花の中に埋めてあげていました。 | つき組の保育室には、まだまだキャベツの葉をむしゃむしゃ食べてあおむしが大きくなっています。元気な蝶になれるように願っています。 |
夏野菜を収穫・お弁当スタート
| お弁当がスタート! 6月29日からお弁当が始まりました。たいよう組さんにとっては、幼稚園で初めて食べるお弁当です。楽しみでしたよね。朝から、「お弁当はまだ?」「早く食べたい~!」の声が聞かれました!「ぼくの好きな鮭おにぎりが入っているんだよ。」「このトマトね、幼稚園で採れたミニトマトだよ。おいしいよ!」と、収穫したトマトをさっそくお弁当に入れて下さるご家庭もありました。「すっごく甘いよ。美味しいよ」と話してくれましたよ。 | つき組さんは、3か月ぶりに、みんなと食べるお弁当の時間です。 対面で食べることは避けながらも、みんなの顔を見合いながら楽しく食べられるようにしています。場所はホールです。 友達と一緒に食べる嬉しさを味わっていますよ。 |
夏野菜収穫 つぎつぎに! つき組さんは、トマト、ナス、キュウリ、ピーマンを菌ちゃんがいっぱいの土で育てています。 昨年度の3月に、“菌ちゃんがいっぱいの土作り”を予定していましたが、臨時休園となり、先生達が替わって土作りをしました。 「おいしい野菜ができますように!」という思いをこめました。 夏野菜たちは、日に日に実を付け大きくなっています。水をあげながら生長を楽しみにしていたつき組さんです。 つき組さんは、くじびきをしながら、野菜を持ち帰っているので、「今日は私かな?僕かな?!」と、わくわくしていますよ。 | お家でどのようにして食べたのかまたお話聞かせてくださいね。 |
色水・砂場遊び 楽しいな
| うわぁ~きれいないろ! つき組さんがクレープ紙を使って色水遊びをしていました。(色水に使えるお花が今はないので)クレープ紙を使いました。それを見て「やってみた~い!」とかけ寄っていった たいよう組さん。 赤色は「いちごジュースみたい。」青色は「サイダーだね。」「今度はメロンジュースがいいな。緑(クレープ紙)がないけどどうやって作るの?」と話をしながら色作りを楽しんでいます。 クレープ紙の色の組み合わせ、水の量によって、いろいろな色のジュースができています。色から味を思い浮かべて、ジュースの味を教えてくれますよ。 | |
気持ちいいねっ! ビーチサンダルを履いて意気揚々と砂場に出発!砂、泥、水の感触の心地よさに、数分後には、みんな裸足になって遊び始めました。 「穴をほろう!工事中なんだよ。」「お水入れよう、川になっちゃったよ。プラキオサウルスだぞ~!がお~!」「とろとろクリームができた!」「コーヒー牛乳ですよ」それぞれのイメージで遊ぶことを楽しんでいます。 | 後半は、砂山のてっぺんに登っては池にダイブ!!を楽しんでいました。服が汚れますが、たくさん遊んでいる証拠です! |
ちょうちょさん いってらっしゃい!
| ちょうちょさん いってらっしゃい! 今日で21匹のちょうちょ達が 幼稚園から旅立って行きました。 お迎えにきたお母さん達と一緒に今日はみんなで空へ送り出してあげました。「みんな元気でね~。」「楽しいところにいっぱい遊びに行ってねー。」「おいしいお花の蜜を吸ってね。」 | |
|
子ども達は、ちょうちょがお花の壁面でひとやすみ!している姿を発見して、「み~つけた!」「あっ、ここにとまっている!。」と大喜びで教えてくれます。卵から育てたもんしろちょうは、子ども達も私達も愛着があります。自然界の小さないのちとの出会いは、本や映像から得るものとは違う、実体験としての心躍るわくわくにつながるものでした。幼児教育で大切にしていきたいことです。
プール開きをしました
| つき組 プール開き! 昨年はお天気に恵まれず、プール遊びがほんの数回。「今年はプールに入れるといいな~。」そんな子ども達の思いが空に届いたかのようにプール開きができました。 まずは、みんなで『GOGOサーフィン』準備体操です。波に乗るかのようにノリノリで元気いっぱいに踊りました。 そんなつき組さんの様子をたいよう組さん達が、うらやましそうに見ています。「あと何回寝たらプールに入れるの?」「私も早く入りたい~!」 | |
| | |
前日には、プール前事前指導!「プールサイドは走らない」等の安全指導の他に、今年は、コロナ対策として、プールでも友達と密接しないように間隔をあける、バスタオルも友達のものと間隔をあけておく等の約束を伝えました。先生達はマスクを着用してプール遊びをしています。 | プールの扉を開きましたそうプール開きです。 「プールで安全に遊ぶことができますように!プールのお水と仲良しになれますように!」と願いながら、お神酒と塩で安全祈願をしました。 | たいよう組さんは、屋上のプールから聞こえるつき組さんの楽しそうな声に興味津々! みんなでプール探検に出掛けました。つき組さんがプールに入る姿に「いいな~。いいな~。」と、とても羨ましそうでした。 たいよう組さんのプール開き7月2日 もうすぐですからね。そしてつき組さん、お天気のいい日にプール遊びをしましょうね。 |
| | |
粘土は楽しいな!
粘土がいろいろな形に変身! たいよう組の子ども達は、粘土をちぎる・こねる・まるめる・伸ばす・つぶす・型を抜く・粘土ベラを使って切る・模様を描く・・・等、いろいろできることを知り、楽しさを満喫中です。 「にんじん、じゃがいも、お肉(に見立て)を切ってお鍋に入れてカレーにするの!」 「私はプリンセスなの。だからネックレス、指輪、ブレスレットを作っているの。」 | | |
| | |
ブラキオサウルス! 「がお~食べちゃうぞ~!」 | かたつむりのおさんぽ! 「雨が降っているの。かたつむりさん達がるんるん♪しながら、おさんぽしているの。」 | 雨はいい気持ち~! 「長~い雨がいっぱい降ってきたよ。かたつむりさんがもっと降ってねって言っているの。(左下)かえるさん達もケロケっ!って言っているよ。」 また粘土で遊びましょうね。 |
出てきた!
さなぎから、ちょうちょへ
みんなとさようならをしたあと、すぐに…
みんなとさようならをしたあと、すぐに…
このところ、つき組さんとの会話では『ちょうちょになるところ、見たいね。』と話をしていました。 そして、もし、みんなが帰った後に出てきたら、写真撮っておくからね!と約束しました。 つき組が帰ったあと、すぐでした…! | |
さなぎから、ちょうちょが出てきたのです!! がんばれ!がんばれ!!と、先生達みんなで応援しました。 体が少しずつ出てくる様子は、とても神秘的です。 子ども達と一緒に見られなかったのは残念ですが、無事にちょうちょになってくれている姿に、一安心です。 明日も、ちょうちょさんに会えるでしょうか!みんなで楽しみにしましょうね! |
歯科健診
歯科検診 今年度から、「すぎ矯正歯科クリニック」の杉野伸一郎先生が、第二幼稚園の子ども達を診て下さいます。よろしくお願いいたします!とっても優しい先生です。 | できるかな! 『大きくお口が、開けられるかな ?」 『できるよ!あーん‼』 「上手!だいじょうぶね!」 廊下で順番を待つ子ども達です。 | |
たいよう組さんもつき組さんも、みんな上手に口を開けることができました。 虫バイキンが来ないように、歯磨きをしっかりしましょうね! 終わった後に、杉野先生が、「子ども達歯がきれいな子が多いですね」と話してくださいました。 これからもしっかり歯磨きしましょうね。 |
やったー!!
ちょうちょになってる!
来て―! つき組から大きな声が聞こえてきました。慌てた様子で職員室に来る子ども達! 「ちょうちょになったよ‼早く来て!」 『本当に!』と、急いでつき組へ! | ||
会えました! なんと!2匹もモンシロチョウになっていました‼ 子ども達は、虫めがね片手に、早速観察です。 | 「どうして、すぐに飛んでいかないの?」と子ども達と話していると、つき組物知り博士が『さなぎから出てすぐは、羽が濡れてるから飛べないんだよ!』と教えてくれました。 そうなんだ!とみんなでいつ飛び立つか見守っていると…少しずつ上に動き始めました。わぁー! | |
『飛んだ~』 ふわふわと、お部屋の中から、 外に向かって飛び立ちました。 気を付けてねー!』と、1匹目のちょうちょさんを、みんなで見送りました。 | ||
2匹目のちょうちょさんは、つき組の近くの壁に止まりました。小雨だったので雨やどりでしょか。羽が濡れないように、 どうぞごゆっくり・・・ 残りのたくさんのさなぎもみんな、無事にちょうちょうになれますように。 |
待ちに待ったこの日が来ました!
卵⇒あおむし⇒さなぎ⇒ちょうちょう と、子ども達と一緒に見守り、心を寄せてきました。飛び立った瞬間は本当に嬉しくて、『やったー‼』とみんなで大喜びでした。職員は、2年越しの待ちに待ったちょうちょの姿に、思わず胸があつくなりました。この体験で、子ども達と楽しさ嬉しさを共感することができました。一番喜んでいたのは、私達だったかもしれませんね。
教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーターの岩井先生、キャベツの苗を分けていただき、またご指導をいただき、本当にありがとうございました!
。
やっと会えたね!
『やっと会える!!』
つき組の子が登園してすぐに、担任の先生に「やっと、たいようさんに会えるね!」と話してきました。そうです!第二幼稚園の子ども達、みんなで一緒に会うことができました!
みんなであいさつ! つき組さん、何かを手に持ち、後ろに隠してホールに向かいます。 なんでしょう…? ホールでは、「みんなでやっと会えたね!嬉しいね!」と話をすると。子ども達の表情が緩みました。密にならないように間隔を空けています。 | ||
はいどうぞ ありがとう 「たいようさん、待ってたよ!」の気持ちをこめて、つき組からプレゼントです。 『いっぱい、遊ぼうね!』など、想いを伝えながら渡していました。 | ||
つき組からのプレゼントは、てんとうむしバッチと、手紙でした。 『ブランコで一緒に遊ぼうね』『砂遊びしようね!教えてあげるね』など、つき組ひとりひとりからのメッセージが葉っぱにかかれていました。たいようさん、つき組のお兄さんお姉さんは、優しくしてくれますよ。 | ||
任せて! お部屋に戻った後、さっそくつき組のお兄さんお姉さんが、たいよう組にやってきました。 『つき組さん・・・』と、たいよう組さん。どうやら、セロハンテープがう上手く止められなかったようです…。 すると、『任せて!』と、困ったたいようさんに、セロハンテープの貼り方を教えてくれました。 | 『困ったことは、ない?』 | 『ここは、こうしてね…』 |
また遊ぼうね あっという間に、つき組さんが大好きになった、たいよう組さん。後を追いかけていましたよ。 好きな遊びも、お兄ちゃん・お姉ちゃんと遊びたい!と、一緒に遊ぶ姿が見られました。 | 片付けの時間になると、『今日はおしまいだから、また遊ぼうね!』と、優しく声をかけてあげていました。 明日も会えるの、楽しみですね! |
つき組は「たいようさんに、どのように関わっていこうか」を、先生の話を聞いたり、自分の思いを友達に伝えながら、考える時間がありました。3月まで自分が優しくしてもらった心地よさを思い出したことでしょう。
一斉登園になる前の先週金曜日は、つき組からたいよう組へ声のプレゼントをしました。子ども達の想いを聴き、先生と一緒に言葉を決めました。
『一緒に いっぱい あそぼうね! 困ったときは 助けるよ!」
年長組と年少組の自然な関わりがたくさん見られると思います。異年齢交流は第二幼稚園で大切にしていることの1つです。
つき組さんこれからたいよう組さんのこと、よろしくお願いしますね。
お誕生日 おめでとう
| お祝いします! 今年度初めてのお誕生会を行いました。密を避けるため、たいよう組、つき組各クラスごとのお誕生会です。お友達と先生達でお祝いしました。 おや、お誕生児のお友達はクレヨンのついた車に乗ってきましたよ。入口には「ばーすでー ゆうえんち」の看板があります。 そうです!遊園地の中でのお誕生会です。 | |
みんなで一緒 誕生児のお友達には好きなどうぶつはなんですか?とインタビューもしました。元気に「ガオーのライオンです」と答えてくれました。 幼稚園からは、手作りのお祝いお誕生カードと、私からのプレゼントをしました。「ありがとう」と喜んでくれて嬉しかったです。 | | たいよう組さんは初めてのお誕生会でした。 きっと「お誕生会たのしい!」と思ってくれたと思います。 覚えてきた「ラララはっぴー ばーすでー」の歌を歌ってお祝いしましたよ。 |
先生たちからの出しもの 先生達からのお祝いです。たいよう組には、「パネルシアター」のかくれんぼを行いました。かくれんぼしていたひよこさんやすずめさんが、ケーキを持ってきてくれました。ろうそくもちゃんと5本ありましたよ。 | | |
午後はつき組 午後のお誕生会は、つき組です。入場してインタビューの後、カーテンをみんなでオープン!楽しそうな遊園地の壁面に、みんな ニコニコでしたよ。 | | |
先生たちからの出しもの つき組さんにもパネルシアターをしました。つき組にはこれがぴったり!そうです「はらぺこあおむし」にしました。大事にもんしろちょうのあおむしさんを保育室で育てていますので。まさにリアルタイムです! | | |
| 少しでもお誕生会の様子が伝われば嬉しいです。 次回は2学期になります。みんなで心をこめてお祝いしましょうね。 そして、あおむしさん達も、ちょうちょになる日は、もうすぐですよね! |
幼稚園 たのしい!
めだかのあかちゃん どこ? めだかちゃん達がたくさんたまごを産みました!そして、次々に孵化しめだかのあかちゃんが水の中で気持ちよさそうに泳いでいます。たいよう組さんは、あかちゃん探しに夢中です。「あかちゃん、いた?」「えっ?どこ?」「下からのぞいてみよう!」「虫眼鏡で見てみよう!」あかちゃんはとーっても小さいので,みんな必死に探しています。 | | |
水遊びスタート! 水が遊びの仲間入りです。穴を掘っては、そこに水をバシャ~っと流し入れていると、次第に大きな大きな川に変身していきました。「もっともっとお水入れちゃおうよ。」「おふろみたい!気持ちいいいね。」「とろとろクリームもできちゃった。」自分なりに見立てながら、砂・水・泥の感触を楽しみ始めています。 | | |
初めてのはさみ体験! 森の奥にあるお菓子屋さんが、たいよう組に、チョコレートを持ってきてくれました。長い長いチョコレートなので、食べやすいように、ハサミを使って切ることを教えてくれました。 はさみの安全指導として、座って使う・刃先をもたない(キャップに入れて持ち運ぶ)・人に向けない・切っていいもの、いけないものがあること・はさみの持ち方をみんなと約束しました。 「♪おいしい♪おいしいチョコレート~♪」と歌いながら、おかわりを繰り返し、楽しんで切っていました。 | 「ライオンさん、食べてね。僕が作ったチョコレートおいしいよ。どうぞ!」 | |
初めての のり体験! カエルさんが天気予報で、雨が降ることを教えてくれました。そして、カエルがたいよう組さんに 「雨に濡れてはかわいそう!」と、傘を届けてくれました。そこで、自分だけのオリジナル傘を作りました。 好きな形を選んでのりで貼っていきます。 のりの適量はどれくらいがいいのかな、のり下紙の上で使うこと、よく伸ばして端まで付けることを伝えました。 小さな可愛い指で、1枚1枚丁寧にのりづけし、傘が完成すると、早速、傘をさしてお出かけしていました。「あっ!雨が降ってきちゃった。傘をささなくちゃ。」「先生、僕の傘に入っていいよ。雨が止むまで一緒にねんねしよう。」かわいいですね。 | | |
もうすぐお誕生日会! 4567月のお誕生日会を楽しみにしながら、お誕生日会で歌う歌を子ども達に伝えました。この『ラララ ハッピーバースデー』はオリジナル曲です。みんなすぐに覚え、声に出して歌っています。「1つ大きくなること(5さい)は、とっても嬉しいことね。」という言葉に、みんなの笑顔がキラキラしていましたよ。 | |
アオムシさんのお引越し!
アオムシさんのお引越し!
第二幼稚園では平成30年度から、日野市教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーター岩井先生のご厚意で、理科教材の『キャベツの苗』をお裾分けしていただいています。
昨年度も、苗を頂いただき、モンシロチョウが卵を産みあおむしにかえったのですが、チョウチョになることができませんでした…。
『なんでだろう…?』と、悔しくて悲しくて…原因を職員で調べてみました。すると、「コマユバチ」という虫が、あおむしの中に卵を産み付けて(寄生)しまうことがあり、寄生されてしまったあおむしは、ちょうちょになることができないことがわかりました。。。
そこで今年度は、子ども達と一緒にちょうちょになる姿がどうしても見たい!!と思い、コマユバチに寄生されないための方法を調べ、岩井先生にも対策をお聞きして、モンシロチョウが跳んできて卵を産んだら、すぐに保育室内にお引越ししました。(今のところ、昨年のように悲しいことはほとんどありません。)
きっと、もう少しで、ちょうちょになった姿をお届けできるとと思います。(そう、信じています!)お子さんと一緒に、楽しみに待っていてくださいね‼
子ども達は、かわいいあおむしさん達に、みんな夢中です。 キャベツを食べて、大きくなったあおむしさん達。 よく食べる姿は、”はらぺこあおむし”の世界を見ているようです! | ||
子ども達から、「キャベツなくてかわいそう…」「お腹、空いちゃう…」の声を受け、先生達であおむしさん達のお引越しをしました。 | 調べてみるとあおむしさんは、小松菜も好きとわかりました。 さっそく、小松菜を用意してお引越し開始! 手で触るとよくないので(人間の手には雑菌がいっぱい!)、1匹ずつ、葉っぱやティッシュに包んでお引越しさせました。 | |
| 無事に、お引越し完了! すると… あおむしさんが登って、小松菜を食べ始めてくれました!葉っぱを食べて容器の中に落ちないようにアルミホイルで巻いてあります。 職員も、一安心!! | |
あおむしさんの引っ越しに気付いた子ども達は、早速「元気かな?」と虫めがね片手に観察開始。 元気な姿を見て「良かったね!いっぱい食べて大きくなってね!」と声をかけていました。 | 子ども達と一緒で、職員も毎日あおむしさんを見るのが本当に楽しみです!心を寄せる!って大事ですよね。 あおむしさんがちょうちょになる日はいつでしょうか?楽しみです。 |
第二幼稚園では平成30年度から、日野市教育センター長の正留先生、理科教育コーディネーター岩井先生のご厚意で、理科教材の『キャベツの苗』をお裾分けしていただいています。
昨年度も、苗を頂いただき、モンシロチョウが卵を産みあおむしにかえったのですが、チョウチョになることができませんでした…。
『なんでだろう…?』と、悔しくて悲しくて…原因を職員で調べてみました。すると、「コマユバチ」という虫が、あおむしの中に卵を産み付けて(寄生)しまうことがあり、寄生されてしまったあおむしは、ちょうちょになることができないことがわかりました。。。
そこで今年度は、子ども達と一緒にちょうちょになる姿がどうしても見たい!!と思い、コマユバチに寄生されないための方法を調べ、岩井先生にも対策をお聞きして、モンシロチョウが跳んできて卵を産んだら、すぐに保育室内にお引越ししました。(今のところ、昨年のように悲しいことはほとんどありません。)
きっと、もう少しで、ちょうちょになった姿をお届けできるとと思います。(そう、信じています!)お子さんと一緒に、楽しみに待っていてくださいね‼
幼稚園再開 3週目に入りました!
おおかみさ~ん! 可愛い動物たちが森にお散歩に行きました。「♪森のこみち 散歩に行こう。おおかみなんてこわくないよ♪おおかみさ~ん おおかみさ~ん!」すると、お腹を空かしたおおかみに扮した森先生が答えます。「今、起きたところだよ。」「今、靴を履いたところだよ・・・」そして、「さあ、おいしいご馳走を探しに出掛けよう!」という言葉で、動物たちはおおかみに食べられないように逃げる!そんなやりとりを楽しんでいます。 | | 動物たちはおおかみに食べられないように、草むらに逃げこみ静か~に!隠れています。 |
園庭でも楽しんでいます。「オオカミさん、こっちですよ~!」「〇ちゃん、このお家に入ったらおおかみさんは、入れないから大丈夫だよ!」友達に話しかける姿も見られるようになってきました。 | | |
いっしょ! 友達と同じ場にいる、思っていることを話す、一緒に遊ぶといった姿が見られるようになってきました。慣れてきていますね。クラスでの集まりでも、自然と手をつなぐ姿が見られました。密はもちろん避けなければいけませんが、つなぎたいという気持ちを大事にしたいと思い、ほんの少しの時間、声をかけずにいました。 | 私の名前は・・・! たいよう組のお友達に親しみがもてるように、みんなの前で自分の名前を話す時間を作りました。自分の名前を言うと、みんなから「〇〇ちゃ~ん!」と名前を呼んでもらいます。そして、「は~い!」とみんな元気よく返事をしています。自分の名前を呼んでもらえることは、とても嬉しいことです! | |
| ロケット飛ばしに夢中! つき組では、ロケットを飛ばし、的を倒す動きを楽しんでいます。ゴムの力を利用して、「どうやったら、ロケットがよく飛ぶのかな?」と、考えたり試したりしています。 的は・・・「僕は流れ星!たいよう!ブラックホール!もあるよ。」「僕は宇宙怪獣だよ。」 ロケットが上手く飛んで的が倒れた時は大喜びです。なかなか難しくて当たらない!ロケット飛ばしを楽しんでいますよ。 | |
| 「どうやったら、宇宙へ(高く)飛ぶのかな?」と、繰り返しためしていたら、やりかたったテラスの天井まで「びゅ~ん!」と、飛んでいきました。 「やった~!飛んだ~!」 | |
| 新聞紙島 じゃんけんぽん! 1人1枚ずつ新聞紙島にのり、田中先生とじゃんけんをしていきます。じゃんけんに負けると新聞紙島がどんどん小さくなってしまいます。負けたらたいへん!です。 島がどんなに小さくなっても、「島から落ちないように頑張る!」つき組さんでした! | |
はじめての収穫、身体測定
| はじめての収穫! 「とまとさん、まっかっかになったよ。食べられる!?」たいよう組さんが育てているトマトの収穫の時がやってきました!可愛い手の中のミニトマトを大事そうに袋に詰めていましたよ。赤く色づいたらその都度、お家に持ち帰ります。ぜひ『食育ボード』に感想をお寄せくださいね。楽しみにしています。 | |
はじめての身体測定! 『おおきいぞうさん・ちいさいねずみさん』のパネルシアターを見て、「やってみた~い。(身体測定!)」と興味津々。一足早く測定を行ったつき組さんの様子(写真)を見せると「こうするといいんだ!」自分で衣服の脱ぎ着、計測をすることができました。自分で脱いだ洋服も丁寧に畳んでいました。「お手伝いしなくていいよ。」「ママみたいにできるよ。お手伝いしてるもん。」と話してくれました。 | 3密を避けて広いホールで行ないました。みんな落ち着いてしっかりと話を聞いています。 | 「靴は玄関に脱いでこなくっちゃ!」と、靴を揃えて脱いでいます。 |
「こうやって気を付けをして)立つんでしょう!?僕出来るよ。」と、みんなにやり方を見せてくれたお友達もいました。終った後は「身体測定って楽しい~!!」「またやりたいな~!」と、身体測定がすっかり楽しくなったたいよう組さんでした。 | はじめての図上訓練! 先日、自分の命を守るために放送が聞こえたら3つの約束があることを伝えました。今日は、約束を守りながら、警報音を聞くことができました! そして、お家の方から用意して頂いた“命の水”について話し、非常用に備えて非常袋に準備をしました。 | |
| はじめての ヘビづくり! つき組さんが、画用紙に描かれたらせんを切っていくと、あらあら不思議!画用紙がヘビに変身しました。扇風機の風を受けたり、思い切り風を切って走ったりすると、そのヘビがなんとクルクル回転し始めました「ヘビが踊ってる~。」「もっともっと動くといいな~。」と、風の力を受けて回転するたびに大喜びでした。 | |
| はじめてみたよこんな葉っぱ!小さなたまごからかえったあおむしさん。きゃべつの葉っぱの上をお散歩していたはらぺこのあおむしさん達は、とうとう葉っぱを食べ尽くしてしまいました。柔らかくておいしい部分だけを食べ、硬い葉脈の部分は残しています。「いたー!」と見つける度に優しいつき組さんは、「大変!葉っぱがなくなってる~!「新しい葉っぱをあげなくっちゃ。」と大慌てでした! くいしんぼうのあおむしさん達の成長がますます楽しみです! | |
宇宙に飛んだよ そして空には
綺麗です 街中にもそして幼稚園にも紫陽花の花がきれいに咲いています。温暖化だからでしょうか。年々咲き始めが早くなるようにな気がします。玄関の壁面もあじさい。立体の紫陽花です。支援員の先生達が作ってくれました。 | | |
| 除菌開始 年少たいよう組が11時30分に降園するとすぐに昼の除菌が始まります。使ったもので拭きにくい絵本などは、日光消毒です。ままごと道具、プラレールのおもちゃの一つ一つまでみんなで除菌しています。たいよう組の保育室、廊下、トイレ、テラスとみんなで一斉掃除です。 | |
| そばやさん つき組で蕎麦やさんが始まりました。前日職員室にデリバリーで届いたお蕎麦は、横にアイスクリームがのっていました。(笑)暑い一日だったので、アイスクリームが浮かんだのでしょうね。今日保育室に行くと、蕎麦屋のお店が出来ていました。辛い唐辛子もおいてありましたよ。かけすぎに気を付けてね! | |
暑いので 園庭は熱中症に十分に気をつけて遊んでいます。大きなさくらの木の下でボール遊び。短い時間で、一回休憩、お水タイムを作っています。 | | |
| 宇宙へ ロケット作りの次は、自分が宇宙飛行士になるために顔を描いて宇宙服にアクセントをつけて完成させました。 つき組保育室のお誕生表が出来上がりましたよ。来週はお誕生会もあります。心を込めてお祝いしますね。 | |
| | |
来てー テラスにいたつき組さんに呼ばれました。指さした先には、青い空に浮かんだ雲。「こいのぼりのくもだー」園庭にいた先生達には見えにくかったようで、「こっちこっち!」テラスに呼んでみんなで一緒に見上げました。 あおーいそらに、おさかなさん!気持ちよさそうでしたよ。 | | |
幼稚園は楽しいな!
| ミニトマトが赤くなってきた! たいよう組さんのミニトマトが、日に日に赤く色づいてきています。「黄緑だったのに、“赤い顔になってきたよ!”暑いんだね。」と、てっぺんから水やりしています。ミニトマト達も、たいよう組さんから、毎日、お水をもらったり、話しかけてもらったりして、とても嬉しそうです!「じぶんのトマト」という気持ちになってきています。 | |
パスタ屋さん 本日開店!(一斉指導) パスタやの店員さんが、とびきりおいしいパスタの作り方を教えてくれました。 クレパスの指導として、手首をくるくる動かしながら、「うずまきくるくる くるくる!」と、みんなでパスタ作り(線描き)をしました。「私は、たらこパスタ!のりもいっぱいかけるの。」のりは黒クレパスを使って細四角を描いたり、細い線を描いたりして表現していました。「私はね、クリームパスタ。チーズもたっぷり!(私が育てている)ミニトマトものせちゃうの!」 いろいろな味のおいしそうなパスタが完成しました。 「味はどうかしら?」渡したフォークで食べていました。「うん、おいしい!」とにこにこでしたよ。 | | |
| つき組さんからプレゼント! つき組さんが育ててきた『さやえんどう』を「たいよう組さんにもおすそ分け!」とプレゼントをしてくれました。はさみを消毒しながら1個ずつ収穫し「たいよう組さんが喜んでくれるといいな。」という思いを込めて可愛いらしくラッピングングもしてシールも貼ってありました。「どうやったらたいようさん喜んでくれるかな?」と考えましたよ。たいよう組さんは、つき組のお兄ちゃん、お姉ちゃんからのプレゼントに大喜びでした。 さやえんどうを「いいこいいここ!」と撫でながら大切に鞄にしまっていました。 今は、時差登園の為、お互いに会うことはできないので保育者が子ども達の想いをつないでいます! | |
| つるなしいんげんも育ててみよう! ミニトマトは苗から栽培しましたが、今度は種から栽培するいんげんの種まきをしました。たいよう組が土の栄養になる腐葉土もしっかり混ぜましたよ。そしてお母さん指で1つ1つ穴のベッドを作り、種をまいては、優しく土のお布団を掛けていきました。「早く大きくなってね。」 水やりをしながら、種が顔を出すと「まだまだ、寝ないとだめだよ。」と土を掛ける姿が微笑ましかったです。(種を埋めるのが少し浅かった子もいましたので土をかけました。ご安心を!) | |
雑巾 ありがとうございます
いただきました 除菌も含め、幼稚園で雑巾を使う機会が多いために、保護者の皆さんにご協力をお願いしました。箱に入りきらない程の雑巾を持ってきていただきました。ありがとうございます。 | | |
| ぬったよ! 左の雑巾、普通の白い雑巾ですが、実は年長組の子が縫ってくれたものです。ピンクの糸で上下を手縫いをしてあります。右⇒ 横はお母さんがミシン縫いをしてくれました。「ぞうきん、つくったよ」と嬉しそうに話してくれました。 もったいなくて使えない気持ちもありますが、優しい気持ちを受けて除菌に1枚は使わせてくださいね。 | |
| メッセージ 2枚の雑巾が入っていた袋には、お母さんからのメッセージが書かれていました。(右→) 「いつも きれいにしてくださってありがとうございます」と書かれていました。 保護者の皆さんの頑張ってください!いつもありがとうございます!の温かい言葉・・・本当に嬉しかったです。みんなで除菌引き続き頑張ります。 | |
2週目が始まりました!
| カメさん おはよう! 今日も元気に登園してきた可愛い たいよう組さんの声を聞いて、幼稚園にいる2匹のカメ(クルミ・ミルク)達は大喜び! 子ども達の声や動きに反応して、後追いをしています。 子ども達がまわってみると、ミルクが追いかけてきます。遠くに走って戻ってくると大喜びのクルミです。「かめさん!こっちこっち!おいで!」楽しい遊びになりました。今日は初めて餌もあげました。子ども達が餌を見せると、大きな口を開けて「あ~ん!」と、おいしそうに食べていましたよ。 | |
あ~とまとさん! 先週までは、黄緑色だったミニトマトがほんのり色付き始めました。 「見て見て、私のトマトちゃん、赤くなってきた~!」「おいしいお水をいっぱい飲んでね。」「おいしくなってね。」「大きくなってね!」「赤くなってね。」たいよう組が願いを込めてるので、トマトさん、きっと期待に応えてくれると思います。 | | |
| 園庭 デビュー! 先週の安全指導をよ~く覚えていて、ブランコや滑り台等の固定居遊具で遊び始めました。 ブランコでは、柵の外でちゃんと順番を待っています。おともだちが「早くブランコ乗りたいな~!」というと「いいよ」と代わってくれました。安全な遊び方はくり返し伝えたり、守ろうとする姿を認めたりしていきます。 | |
| キャベツの葉っぱに! つき組さんが、キャベツの葉をよ~く見てみると「あ~、いるいる!い~っぱいいるよ。」 なんと、卵から青虫が生まれ、葉っぱの上をお散歩し始めました。虫眼鏡を動かすと、より大きく見え「うわ~!葉っぱを食べてる!」と大興奮のつき組さんです。 | |
雲梯にチャレンジ! 田中先生と小川先生と一緒に、安全に楽しく遊ぶためにはどうしたらいいかな?と、みんなで確認をすると、早速、チャレンジする姿が見られました。 親指を下から入れて、ぎゅっと棒を握りしめ一歩一歩進んでいます。「がんばって~。もうちょっと。もうちょっと。」 | | |
| | |
つき組になって初めての避難訓練! 放送を静かに聞き、机の下に避難し、自分の身を自分で守ることができました。 | たいよう組さんは、保育室で、放送を聞きました。大事なおはなしは保育室の天井のスピーカー(丸いところ)から聞こえること、そして3つの約束を知らせました。 放送から声が聞こえたら・・・ 1)遊ぶのをやめること 2)お話ししないでよく聞くこと 3)泣いてしまうと、聞こえないので、泣かないで聞くこと みんなよくお話を聞いていました。次はサイレンの音を聞いてもらいます。 | その後、つき組さんは、園庭に避難し防災頭巾も被りました。 避難訓練の約束「お・か・し・も」を覚えていて、落ち着いて避難することができました。 「今度は、たいよう組さんに避難の仕方を見せて教えてあげてね!」と伝えると、「うん!いいよ。見せてあげる!」と、元気に返事をしてくれました。6月は避難訓練を数回実施します。 |
5日目の様子です
とんとんとん 朝の支度を終えたたいようさんが職員室に遊びに来ました。メダカの赤ちゃんいますか?」虫メガネを手にもっています。「いた!」「めだかちゃん、いたの?」「こーんなにちっちゃいよ」と、指サイズで教えてくれました。 | | |
安全指導 今日は、園庭固定遊具の安全指導でした。フープの電車に乗ってしゅぱーつ!森先生と小川先生が実際に危ないことをやってみせてくれました。たいようさんからも「あぶないよー」と声がかかりました。その後は、実際にたいようさんが滑りましたよ。もちろん上手でした! | | |
だんごむし だいすき! 子ども達の大好きなだんごむし。だんごむし探しに夢中になっています。「図鑑をみたい」という気もちにもなるようです。「あかちゃんは、しろいんだよ」「メスはね、からだにテンテンがあるんだよ」「白いの脱ぐと黒なんだよ、すごいよね」と教えてくれました | | |
。 | いた! 見つけたよ! 教育センターからいただいたキャベツの葉に、もんしろちょうが飛んできてたまごを産みました。小さな小さなたまごです。「ここにもあった!」「3つもあるよ」たまごから幼虫になる日が楽しみです。 | |
今日は、「千日紅」の種まきをしました。とっても小さな種です。 花が咲くと、枯れないドライフラワーにもなる花を育てます。種の上からはふわふわの土を布団のように優しく優しくかけてあげました。芽が出る日が楽しみです。 | | |
幼稚園が再開して1週間が無事に終わりました。子ども達と毎日過ごせる喜びとありがたさを感じた5日間でした。安心して過ごせるように、朝、保育と保育の間、そして降園後、子ども達や私達の触れる場所は、丁寧に除菌をしています。これからもしっかりとやっていきます。来週も時差登園でご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。 | | |
| | |
| |
4日目の様子です
遊んでいます 幼稚園で育てているめだかちゃんのたまごから小さな赤ちゃんが産まれています。たまごや小さなあかちゃんめだかを見に職員室まで森先生と一緒に来てくれました。 | | |
| 遊んだ後は 遊んだ後の片付けもやっていますよ。片付けやすいような環境を考えています。自分で車を同じ向きに並べようとしていました。「きれいに並べているねー」と話しかけました。 | |
園内めぐり たいよう組の他の部屋を探検です。フープを車に見立ててしゅぱーつ!つき組の田中先生が、「大きなおねえちゃんにおにいちゃんにもう少ししたら会えるからね!」と言ってもらえました。 | | |
| 職員室にも 先生達の部屋にも来ましたよ。「トントン!」ってできるかな。「いつでも遊びにきてね」 並んでいる黄色いラインからは出ない約束も伝えました。山田さんからは「お弁当が始まったらおいしいお茶作るからね」と言ってもらいました。 | |
できたよ つき組は、遊びの時間に昨日から作り始めたロケット作りをする子がたくさんいました。「できたよ!」と見せてくれました。スズランテープ、紙テープを使って噴射炎を作っていました。 | | |
| | 外ではバナナ鬼をして遊んでいました。捕まるとバナナになって固まってしまいます。 気温も高くなってきました。熱中症に気を付けて途中で必ずお水タイムを作っています。 安全面、健康面に十分配慮して遊んでいます。 |
3日目 遊んでいます
| 暑くなりますね たいよう組さんが元気に登園してくれました。挨拶の後に、「今日はお水を飲んでね。とっても暑くなるからね」と話をしました。水筒が活躍する一日です。 | |
| 粘土 環境に粘土を用意しました。粘土は園用ですが、粘土も感染症対策とし個人で使える皿に粘土を入れてあります。 | |
おまめ おいしそうな野菜を作っていました。手でぎゅーっとして凹んだところにおまめさんを丸めて作り並べていました。よく考えて遊んでいました。 | | |
| 変身 先生が魔法使いに変身!子ども達を△さんにしたり、ぶるぶるさんにしたり、かくかくさんにしたりと、とっても楽しい踊りをしましたよ。たいようさんの笑顔いっぱいでした。 | |
痛いよー つき組は1時に登園してくれました。遊んでいる時間に呼ばれました。「大きいこいのぼりがくるってなっていたそうだから直してくださーい!」 それは大変!急いで長い洗濯竿を持って来て直しました。 | | |
| 誕生表 つき組の一斉活動は誕生表作りです。テーマは「宇宙」今日はトイレットペーパーの芯を使ってロケット作りです。室内は間隔を空けて、密にならない配慮をしています。糊のついた指を拭くタオルも共有しないようにしています。 | |
ロケット羽は、左右違う色になっていたり、先端がハートの形になっていたり、見ているととっても楽しいです。まだ途中ですが、どんなロケットができるか楽しみにしていますね。 | | 明日も暑そうです。水筒を持ってくださいね。 先生達、待っていますよ。 |
2日目 遊んでいます
健康チェック 9時たいよう組が元気に登園してきました。朝のあいさつをした後は、まず保護者の皆さんに「けんこうかんさつかーど」を出してもらっています。熱もなく元気ですね。それから保育室に向かいます。 | | |
| かめもめだかも まわりの環境にも目が向き始めました。幼稚園にはうさぎもかめもめだかもいます。めだかさんは「餌をくれるのかな!」と寄ってきます。可愛いですよ。 | |
トイレでは 密にならならないように、サンダルの数を減らしたり、必ずトイレ内に先生がいて混み合わないようにしたりしています。手もよく洗っていますよ。ご家庭で習慣にしてくださったのでしょうね。ありがとうございます。 | | |
| | 降園前には先生の手袋ちゃんが手の洗い方をやってみると、みんな同じように真似をしていました。先生が立つとたいようさんも立ち上がる子がいて、可愛くて微笑んでしまいました。 |
つき組登園 1時、つき組が登園してきてくれました。しばらく午後の登園です。ご協力ありがとうございます。お出迎えは私と元気に泳ぐこいのぼりたちです! | | |
| 日常の風景 憧れのジャングルジムの1番上に登っています。「葉っぱが見えるよー!」とご機嫌です。 きゅうりの葉っぱを触って「かさかさしてるよ」「さわってみて」と教えてくれました。いちごがなっているのも発見!喜んでいましたよ。 | |
手を洗ってから外で遊びます。つき組が大好きなだんごむし探しです。びっくりするくらい大きいだんごむしが見つかりました!さっそく虫かごに入れて図鑑を見ています。びりびりボールもして遊んでいました。密になりすぎないように、円の大きさを考える等、気をつけています。 | | |
保育室では、製作や描画を楽しんでいました。食べたくなるようなブドウのアイスクリームがのったデザート! 「いくらですか?」と聞いたら「198円です」「安いですねーお金持ってきます」と楽しい会話でした。 | | つき組さん降園時、保護者の皆さんが、間隔をしっかりとあけて担任の話を聞いていただけていました。 子ども達の手本となるのは大人である私達ですね。 たいようさん、つきさん、明日も待っていますよ。 |
幼稚園再開です
始まりました 2ヵ月の休園、ようやく幼稚園に子ども達の笑顔が戻ってきました。 季節は移り変わり、幼稚園のあじさいの花が咲き始めました。 子ども達は雨の中、元気に登園してくれました。 | | |
| 遊んでいます 新入園児のたいよう組さん、幼稚園忘れていないかな・・・と少し心配もありましたが、所持品の始末を終えて、手を洗ってから、保育室の自分の好きな場所で遊び始めました。ままごと、描画、モノレール、テラスのかめさんとなかよくしていたお友達もいました。 | |
上手ね! 流しの場所は、密を避けるために、間隔をあけて、上履きの絵表示を床に貼りました。たいよう組さん、順番に並んで手を洗っていました。 | | |
できました! つき組さんは休園期間に、親子で考えたうろこを作ってもらいました。とっても味のあるうろこに驚きましたよ。 つき組さん、みんなのうろこがくっついた大きなこいのぼりが出来上がりましたね。お日さまが出たら、空に泳がせてあげましょうね。 | | |
| 2回目の始業式 みんなでホールに集まりました。久しぶりの幼稚園でしたが、つき組さんがお兄さん、お姉さんに見えました。 「どうしてマスクするのかな?」 よくわかっていましたよ。 | |
今はね・・・ 「お友達が大好きだからぎゅーしたい時もあるけれど、今は、少しだけ我慢しようね。お話する時に手と手がぶつからないくらいがいいんだよ」 どのくらいか実際にやってもらいました。「やりたいー!」というつき組さんがたくさんいました。保育室に戻る時も「少し間をあけて歩けるかな?」よく考えて歩いていましたよ。 | | |
| 密を避ける配慮 狭い空間のトイレで密にならないように、テラス側、廊下側からトイレに入るように分けています。待つ場所も絵表示をしてあります。 保育室に入る入口には「おかえりなさい」の←を表示しました。子ども達は、 少しずつ覚えてくれると思います。 | |
できることは 衛生面に配慮し、鼻をかんだティッシュは、段ボールで作ったゴミ箱に捨てます。ふたもつけました。園内でできる3密を避ける、衛生面に配慮した環境を作っています。朝、年少降園後、年長登園前、保育後の徹底した除菌を職員全員で行っています。職員室も手作りの感染防止の環境を4月に作りました。 | | |
待っています たいよう組さん、つき組さん、幼稚園でお友達や先生達と、一緒に遊びましょうね。 つき組さんは、しばらく持参登園の午後保育となり、ご迷惑をおかけします。 そして朝の検温、けんこうカード提出など、いろいろとご協力よろしくお願いします。みんなで体調を崩さないように気をつけて、元気に登園してくださいね。 |
休園中の幼稚園
元気ですか たいよう組さん、つき組さん元気ですか。 幼稚園が休園になって、2カ月になろうとしていますみんなの笑い声が聞こえない幼稚園は本当に寂しいです。うさぎさん、めだかさん、かめさん、先生達は元気です。 | | 見えますか? くるみちゃん、みるくちゃんの背中を洗ってあげました。「あそんでー」と、先生の足にくっついてきました。「テラスお散歩してきていいよ!」しばらく遊ばせてあげました。 |
| 育っています たいよう組さんに育ててほしい野菜です。さて、なんの野菜でしょうか。大きくなったら赤くなりますよ。 | |
さやえんどうも、大きくなっていますよ。 つき組さんに育ててほしい野菜にも水をあげています。 あたまに「な」のつくお野菜と「ぴが」つく野菜、「き」のつく野菜です。 | ||
| | 滑り台や、鉄棒やブランコも、早くたいよう組、つき組さんに遊んでほしいなぁと、待っていますよ。 |
| みーつけた! 先生達がめだかの水を取りかえていたら、水草にめだかのたまごをみつけました。「やったー!」小さなたまごは先生達の部屋にあります。 めだかの赤ちゃんに会えるといいですね。 | いよいよ6月1日月曜日から幼稚園が始まりますよ。先生達は、たいよう組さん、つき組さんと一緒に遊ぶこと楽しみにしています。 早く起きて、しっかり食べて、いっぱい遊んで、よく寝て、元気でいてください。待っています! |
運動会延期のお知らせ
第二幼稚園保護者の皆さま 地域の皆さま ご来賓の皆さま
明日12日に予定されていました運動会は、台風の影響を考慮し、
14日 月曜日に延期させていただくことが決定しました。
現時点では、14日は通常通りお知らせした時刻、内容で行います。
9時から始まり、13時40分終了予定です。
未就園児のお友達、小学生のお友達もぜひ来てくださいね。
保護者の皆さま、地域の皆さま、ご来賓の皆さま、日程が変更となり
ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
楽しい運動会にしましょう!
園外保育に行きました(5歳児)
年長になって初めての園外保育 平山地域めぐりです。浅川の土手沿いに 小さな小川が流れている場所で遊んできました。 土手の脇も車は通ります。右、左、右と確認をしながら歩いていきました。職員は、安全のため細心の注意を払いながら歩いていきました。 | | |
| 見つけた! 森先生が作ってくれた春さがしのカードをもっていきました。しろつめくさ、はるじおん、いい匂いがしたのは?お気に入りは?と、しゃがみこんでじーっと見つめながら,これじゃない?」「どれどれ!」「「はるじおんあったよー」「どこどこ~!」と、友達と一緒に探すことを楽しんでいました。おおいぬのふぐり、からすのえんどう、楽しい名前の草花って、たくさんあるのですね。 | |
いらっしゃーい! ベンチの木と木の隙間に積んだお花が差し込まれていました。「おはなやさんですよ」「どうぞ!」とkちゃん。楽しい遊びは、すぐに子ども達が集まってきます。いくつもいくつも並べられました。私も一つもらえました。5月下旬には平山城址公園に遊びに行きましょうね。 | | |
こどもの日の集い
こどもの日の集い 10連休が入ったために少し早めでしたが4月25日に「こどもの日の集い」をしました。たいよう組とつき組初めての集いです。ホール壁面には、たいよう組個人製作のこいのぼりを飾りました。つき組は協同制作です。空に泳いだ時は大歓声でしたよ。 | | |
どうしてこいのぼりをあげるの? いろいろと伝えたいのですが、鯉は強い魚であることを先生たちの寸劇で伝えていきました。鯉が滝を昇る時には「がんばれー」と応援していました。龍になった時は大喜びでした。 しょうぶの葉にも不思議な力があって、強くなりたいところに巻きました。「かけっこが早くなりたいから足に巻いて」と話してくれました。しょうぶの香りも味わいました。「いいにおい・・」「くすりのにおいかな!」 | | |
| たいようさんのこいのぼりもきっと泳ぎたいよね! 安全に気を付けながら、こいのぼりを持って走りました。職員みんなで作った風車もくるくる回っていましたよ。 | |
おいしいね! みんなで柏餅も食べました。縁起のいい柏餅。あんこの苦手な子もいました。食べられるだけにしましたよ。 帰りは、しょうぶの葉を持ち帰りました。「お風呂に入ったよ!」「鉄棒できるように腕に巻いてもらったよ!」翌日話してくれました。みんなみんな、すくすく大きくなーれ! | | |
初 ヒップホップで踊ろう!
「オフィスたにぞう」にチームダンスインストラクター 榎沢りか先生が子供たちにヒップホップを教えてくださいました。まずはりか先生の明るくて元気いっぱいの挨拶からでした。「おはようございまーす!」「みんな元気ですかー!」 | | |
| りか先生のテンポのいいお話しとダンスに、子供たちはすぐに引き込まれていきました。音楽に合わせ、りか先生の動きを真似して踊り始めました。 りか先生は、とても真似できないパワフルでキレのあるダンス!とてもかっこかったですし。すてきでした。 | |
| 「お姉さんポーズとってみて!」と、りか先生。ある女児が、肘をついて笑顔でいる様子を見て「それ面白い!みんなでやってみようよ!」動きを取り上げてくれました。最後は「そらに響け ヒノソング」を踊りました。ホールが一つになりましたよ。りかちゃん先生、ありがとうございました!「楽しかったよ!」と子どもたちは思いをハイタッチと一緒に伝えていました。りか先生、また来てくださいね。ありがとうございました。 | |
新しい雲梯になりました
| NEW! 以前の雲梯はかなり低くて、子ども達が十分に遊べなかったのですが、11月念願の新しい雲梯を入れてもらいました。 | |
やりたーい! さっそくつき組の子供たちが遊び始めました。まずは、安全の確認として、ぶら下がって下りる指導をしました。 | | またやる! しばらく雲梯ブームが起きそうですよ。 |