文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
9月18日(木)
1年生: モニターに映った「木よう日、木こり、木きん等」の言葉を、音訓に気を付けて読みました。
2年生: 新出漢字「父・母」です。全員で空書きをし、書き順を確かめてからドリルに練習しました。
3年生: 植物の一生です。「たね~子葉~実~枯れる」のサイクルを NHKの動画を見て確かめました。
4年生: 親くじらの体長が15m、子くじらの体長が3mのとき、親の体長は子の何倍かを求めました。
5年生: 人物紹介カード作りです。自分との関係や性格、特技等を設定して友達と紹介し合いました。
6年生: 「夢の池」の水を採取し、顕微鏡で観察しました。微生物等が見えたグループもありました。
9月17日(水)
1年生: 「10よりおおきいかず」です。数字をヒントに10の隣に隠れた算数ブロックの数を考えました。
2年生:学級会です。初めて自分たちで司会を行いました。帰りの会で歌う歌をみんなで話し合いました。
3年生: 「ホタルの引っこし」自然愛護の学習です。ロールプレイでホタルの気持ちを考えました。
4年生:「ごんぎつね」です。まとめの感想を、端末を使い初発の感想と比べながらまとめました。
5年生: 集団の中での役割についての学習です。役割や責任をもって取り組む態度について考えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。各グループでまとめた提案を、端末を使って発表しました。
第2回 研究授業(5年:図形の角)がありました。子供たちは、既習事項を使い、どんな四角形でも内角の和が360°になることを説明しました。協議会では、講師の先生から子供の考えや発想を活かし、広げる手立て(教師の問い直し)等を学びました。
9月16日(火)
1年生: 「やくそく」です。3匹が約束したことを「うみにいって…」に続けてノートに書きました。
2年生:「かんじのひろば」です。絵の中の漢字を使って、月~金曜日までの出来事等を書きました。
3年生: ローマ字の練習(か行・さ行・た行)です。「か (Ka)」は、「K」+「a」ように覚えました。
4年生: 水が空中に出ていくのかを調べます。水に蓋をした容器と、しない容器を比べて確かめます。
5年生: 「たずねびと」の場面6です。本文を読んで、人物・場所・気持ちなどを表に整理しました。
6年生: 3学級の度数分布表を見て、最頻値や以上・未満等に当てはまる数値や個数等に答えました。
2学期初のアクティブスポーツがありました。子供たちは、各学級の種目(全16種目▼)に一生懸命取り組んでいました。いろいろな種目に親しみ、バランス良く体力を高めていきましょう。
①キャッチボール ②バレー円陣パス ③三角鬼 ④竹馬・一輪車 ⑤立ち幅跳び ⑥フラフープ ⑦鉄棒 ⑧短縄 ⑨ドッジボール ⑩コーディネーショントレーニング ⑪ミニハードル ⑫長縄 ⑬リバーシ(体育館) ⑭ドンじゃんけん ⑮ステップラダー ⑯短縄
9月12日(金)
1年生: 今日まで読書旬間でした。図書の時間をはじめ、本をたくさん読んで本と友達になりました。
2年生: 0~5のカードで、2桁+2桁の問題を作り、みんなで解きました。たし算の次は、引き算です。
3年生: 「しろちゃんといっしょ」です。水を塗った画用紙に、絵具を垂らして滲みを楽しみました。
4年生: マット運動後にトースト鬼をしました。逃げたり追いかけたりして、夢中で走っていました。
5年生: 「威風堂々」のリコーダー練習です。1~4小節目まで吹けた人は、チェックを受けました。
6年生: 「タマゾン川」です。生態系のことを考えずに、外来種を逃がす人の気持ちを想像しました。
今日で読書旬間が終わりました。ポストの郵便物は、図書委員が配達してくれました。教室には、学級に届いた「読書郵便カード」が掲示されています。おすすめの本を読んで、読書の輪を広げましょう。
教育実習の最終日でした。給食一口メモを書いたり1年生と給食を食べたりし、昼休みも一緒に遊びました。大学に戻っても、この経験を活かして頑張ってください。旭小の皆で応援しています!
9月11日(木)
1年生: 七生特支学校に在籍する1年生との副籍交流です。野菜バスケットをして楽しく遊びました。
2年生: 「書いたら見直そう」です。「おばあちゃんえ」の手紙を読み、表記の間違えを直しました。
3年生: 「書くことを考える」です。言葉のマッピングを作り、考えを広げたり整理したりしました。
4年生: ある数を54で割ると商が16で余り36となるとき、ある数を73で割った時の答えを求めました。
5年生: お金の使い方教室です。明治安田生命の方から、お金を自分で管理する方法等を学びました。
6年生: 「生物と地球環境」です。生物が食べ物を通して、どのように関わっているか等を調べます。
教育実習生による、1年生を対象とした食育の授業です。ドラえもんの紙芝居を通して、子供たちに何でも食べる大切さを伝えました。大学の指導教官の先生にも参観していただきました。遠いところ、ありがとうございました。
9月10日(水)
1年生: 「しあわせなら手をたたこう」です。歌いながら、10番の「飛び上がろう」までやりました。
2年生: 「146- 89 =」のひき算です。十の位と百の位の2回繰り下がりがある問題に取り組みました。
3年生: マット運動で、前転や後転等の技に挑戦しました。体育館(フロアは使用可)で行いました。
4年生: 「210 ÷ 30=」です。同じ数で割っても商が同じ(= 21÷3)性質を使って、問題を解きました。
5年生: 「これからの食料生産」の単元テストです。日本の輸入量や自給率などの問題に答えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。提案原稿ができたグループから、読み合わせをしています。
1年生の廊下で、スズムシを飼い始めました。時折「リーン、リーン、リーン」という鳴き声が聞こえてきます。秋を知らせるスズムシの大合唱であってほしいものです。
9月9日(火)
1年生: カタカナの「キ・ホ」です。ひらがなと比べながら、止め・払い等に気を付けて書きました。
2年生: PC画面に描いた魚を自由に動かす練習をしました。魚が動いた時、歓声が沸き起こりました。
3年生: 「数を表そう」です。佐賀県の人口「812193」等、大きな数の読み方と書き方を学習します。
4年生: ベースボール型ゲームです。ゲームに向けて バッティング練習やルールの確認を行いました。
5年生: 「たずねびと」です。教材の読み取りを通して、一人一人が平和について深く考えていきます。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。グループで提案文を作り、クラスルームにアップしています。
今日9月9日は、重陽の節句でした。給食のメニューに「菊花ご飯」がでました。無病と長寿を願い、残さず食べました。教育実習生は、資料を見ながら、栄養士の仕事内容を学んでいました。
9月8日(月)
1年生: カタカナの「カ・ソ・ケ」です。「ソとン」など、似ている字に注意して正しく書きました。
2年生: 「おすすめの本のカード」を書いています。ポストに入れると、宛名の学級に届けられます。
3年生: 音が伝わるとき、震えているかを調べます。糸電話で話している時の糸の振動で確かめます。
4年生: 「654 ÷ 32」の 3桁÷2桁の筆算です。答え(商)が、〇0(何十)となる問題を解きました。
5年生: 「糸のこスイスイ」です。組み立てが終わり、部品の色塗りをしている子が増えてきました。
6年生: 資料を見て、古墳の分布等を考えました。奈良周辺に大きい古墳があることに気付きました。
本日から教育実習が始まりました。栄養士が指導教官を担当します。5日間、よろしくお願いします。
9月5日(金)
1年生: 来週の交流会に向けて、七生特別支援学校の先生から、学校の紹介等をしていただきました。
2年生: 「看板が伝えたいこと」です。海と人と✖️印を見て、遊泳禁止を伝えるためと予想しました。
3年生: 「給食について考えよう」です。献立表を見て気付いたこと等をワークシートに書きました。
4年生: 「浮く・泳ぐ運動」です。バタ足~50m 連続コースまであります。台風でも実施できました。
5年生: 日本は、なぜ輸入量が多いのかを考えました。冷凍技術の進歩を理由とする意見も出ました。
6年生: 地図の10㎜は実際の10mであることを使い、縮図を基にして実際の建物の高さを求めました。
台風15号の接近に伴い、学年で時刻を合わせて下校しました。また、教員がポイントに分かれて、見守りを行いました。学校や自宅近辺まで出迎えてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。台風一過の秋空の下、お子様共々、よい週末をお過ごしください。
9月4日(木)
1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップを切って口を作り、目や体等の色を塗って仕上げています。
2年生: 1人3冊ずつ本を借りています。来週末まで読書旬間です。読書で心の栄養を蓄えましょう。
3年生: 「I like~./ Idon't like ~.」を使って、画像を見せながら好きな物・嫌いな物を発表します。
4年生: 「まきばの朝」の合唱です。まずは覚える段階から出発し、1人で歌える段階をめざします。
5年生: 5・12・18分毎に発車する3台のバスが、8時10分の次に同時に発車する時刻を求めています。
6年生: 「病気の起こり方」です。病原体、環境、生活の仕方、抵抗力の4点から原因を考えました。
昼休みの様子です。ドッジボール、バスケ、サッカーなど、ボールを使って遊んでいる子がたくさんいました。ブランコやジャングルジム等の遊具は、低学年に人気です。最高気温が28℃の過ごしやすい1日でした。
*台風15号の動きに注意が必要です。現段階(16:45)では、明日の登校は通常通りの予定です。
(2016年4月から2018年3月まで)