新着情報
日誌

わくわく ・ お知らせ

10月31日(金)

 

1年生: 「チョコが9こ、あめが7こあります。全部でいくつですか。」等、自分で問題を作っています。
2年生: 「エル・クンバンチェロ」です。ド・シ・ラ~・シ・ラの部分を正しい指使いで演奏しました。

 

3年生: 「球」は、どこを切っても切り口が円になることを確かめました。球の直径なども調べました。
4年生: 「未来をつなぐ工芸品」です。文章全体を読んで、要約文をPC画面に約200字でまとめました。

 

5年生: 世界のいろいろな標識です。TUNAMIの標識がタイのビーチで使われいること等を知りました。
6年生: マット運動で倒立前転に挑戦しています。友達と補助し合い、かべ倒立等の練習をしています。

*体育館内のフェンスが撤去され、フロア全体が使えるようになりました。冷暖房の使用は、試運転終了後の12月初旬頃になる見込みです。

今日の給食では、ハロウィンにちなんで、パンプキンケーキが出ました。カボチャの風味にレーズンのアクセントが効いた絶品のパンプキンケーキでした。スパゲティーもジューシーで栄養満点でした。栄養さん、調理員さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。

10月30日(木)

 

1年生: 新出漢字は「火」です。火山、火曜日等の言葉集めの後、書き順を確かめてから練習しました。
2年生: 新出漢字は「野」です。日野、野菜等の言葉集めの後、払いやはね等に気を付けて書きました。 

3年生: 「給食について知ろう」です。グループ毎に、世界の給食や人気のメニュー等を調べています。
4年生: 3本の平行な直線と斜めに交差する直線との同位角は、すべて等しくなることを確かめました。 

5年生: 「流れる水の働き」の単元テストです。山中と平地の違いや流水の働きの問題等に答えました。
6年生: 4チーム対抗リレーです。練習を重ね、スピードに乗ったバトンの受け渡しができてきました。

10月29日(水)

 

1年生: 「たし算の復習」です。ドリルパーク11の問題を解きながら、各自のペースで学習しています。
2年生: 「漢字の間違い探し」です。犬、古、寺等の間違えを見付け、正しい字をノートに書きました。 

3年生: 日光の進み方や重なりの実験です。日光を鏡で反射させて、体育館前の黄色い紙に集めました。
4年生: 人の腕の骨調べです。とう骨・尺骨・上腕骨の3つあり、ひじ関節で曲がることを知りました。 

5年生: 日本が燃料や原料などを輸入に頼っている理由を考えました。国内の資源量を調べてみると…。
6年生: ランドセルのおよその容積です。内のりを角柱に見立てて、「約12×23×31=」で計算しました。

10月28日(火)

 

1年生: 「5+6=」のたし算です。小さい方の5を 1と4 のさくらんぼにし、10を作って計算しました。
2年生: 「お手紙」の場面2です。がまくんにお手紙を出した後のかえるくんの気持ちを想像しました。 

3年生: 鉄棒の下にマットを敷いて安全対策をした後、逆上がりなど、挑戦したい技に取り組みました。
4年生: 点Aを通り直線BCに垂直な直線のかき方を考えました。三角定規の直角を使う案等が出ました。 

5年生: 社会科見学のまとめです。昨日の見学メモを見ながら、オクリンクプラスでまとめていました。
6年生: 「水溶液の性質」です。食塩水、炭酸水、アンモニア水、塩酸、石灰水の違い等を調べました。

 地域の方による生花です。「どうだんつつじ、中菊(写真右)」「デンファレ、ブルースター、小菊、カスミソウ(写真左)」です。今週末は、ハロウィンですね。季節感あふれる作品をありがとうございます。

10月27日(月)

 

1年生: 先日間引きした大根の葉を皆で分けました。ご家庭で何か料理に使っていただけたら幸いです。
2年生: カフートによるかけ算の復習です。速く正確に答えた人が画面にランキングで表示されました。 

3年生: グループで1冊、お勧めの本を選びます。自分が選んだ書名と理由等を順番に発表しています。
4年生: 「月と星の位置の変化」です。北半球では、北極星を中心に星が動いていることを知りました。 

5年生: 社会科見学です。午前中は「明治なるほどファクトリー」でチョコレートの生産工場を見学し、 

            PAで昼食をとりました。午後は「コカ・コーラ」で歴史や生産工程について学びました。
6年生: 「彼こそが海賊」です。シンセサイザー等も入れて、最初からできるところまで演奏しました。

10月24日(金)

 

1年生: 水遊びです。すべり台で入水後、歩いたり泳いだりして10m先のフロート棒にゴールしました。
2年生: 「エル・クンバンチェロ」の演奏です。グリサンドを入れて、テンポよく弾く練習をしました。

 

3年生:小宮公園への遠足です。片道1時間の歩き旅。午前中はオリエンテーリングで、ネイチャービンゴ

    を楽しみました。お弁当を食べている途中で雨が降ったため、少し早めに帰校しました。

4年生: 方位磁針の使い方です。いつでも赤い針が北を示すことを確かめました。月の観察で使います。 

5年生: 「貿易を支える輸送手段」です。船・鉄道・航空機、それぞれの良さと問題点をまとめました。
6年生: 「やまなし」です。全文を読んで、比喩表現や擬態語などを調べ、独特の表現を味わいました。

中休みの様子です。今日が最終日の教育実習生も、子供たちと一緒に遊んでいます。校舎側では、4年生が菊の手入れをしていました。休み時間の気分転換は、次時の集中力アップにつながります。急な冷え込みもあり、体調を崩している子が増えています。保護者の皆様には、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。

 

10月23日(木)

 

1年生: 赤い花5本と白い花8本を合わせた本数を求めます。5を3と2に分け、10を作って計算しました。
2年生: 図書室で読書タイムです。千と千尋の~、猛毒生物大図鑑など、興味のある本を読んでいます。 

3年生: 「地面の様子と太陽」のテストです。太陽の位置や日なたと日陰の違い等の問題に答えました。
4年生: 「小さな世界」です。Aのパートを楽器ごとに順番に演奏し、速さやリズム等を確かめました。 

5年生: 「分数のたし算、ひき算」のテストです。「7/9-7/12+3/8=、4/5-0.3=」等の問題を解きました。
6年生: 貴族(平安)と武士(鎌倉)の暮らしを比べ、それぞれの時代の特徴や違い等を理解しました。

10月22日(水)

 

1年生: 「8+3」のたし算です。10を作るために、サクランボ図で3を2と1に分けて計算しました。
2年生: 「東」の漢字練習です。東京〇〇等、皆で熟語を10個以上集めてからドリルに練習しました。 

3年生: 「お弁当をつくろう」です。いくら軍艦等、紙粘土で本物そっくりのおかずを作っています。
4年生: ラケットベースの作戦会議です。チームごとに、打順や守備のルール等を話し合っています。 

5年生: 「分数のたし算、ひき算」の確かめです。5/8ℓ と 5/6ℓ の違い等、通分して答えを出しました。
6年生: 複合立体図形の体積です。「底面積×高さ」 の公式で求める方法をグループで話し合いました。

10月21日(火)

 

1年生: 「走・跳の運動遊び」です。いろいろな大きさのダンボール箱を跳び越えながら走っています。
2年生: 「サツマイモの絵をかこう」です。本物のサツマイモとそっくりの紫色を作って塗っています。 

3年生: 「エーデルワイス」のリコーダー練習です。指使いを意識しながら、伸びやかに演奏しました。
4年生: 「ごんぎつね」です。ごんと兵十の言動から2人の心がすれ違っていく様子を読み取りました。 

5年生: 1時間を4等分した3つ分の時間を、45/60、9/12、3/4 等、いろいろな等しい分数で表しました。
6年生: 平安の国風文化です。中国伝来の漢字から「ひらがな」が生まれ、今に至ることを知りました。

10月18日(土)学校公開

 

1年生: 「リトルホース」です。いろいろなふれあいを通して仲良くなりました。大好物は金平糖です。
2年生: 「いもほり」です。今年は形・大きさ・個数等、豊作でした。ご協力ありがとうございました。 

3年生: 「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」です。亡き人の思いについて考えを深めました。
4年生: 「バルバオの木」です。動物たちのために命を燃焼するバルバオの木の気持ちを想像しました。 

5年生: 「クマのあたりまえ」です。死ぬ(クマ)・死なない(石)を対比して生の尊さを考えました。
6年生: 「ある犬のお話」です。犬の殺処分から人間の身勝手さや僕の思いについて考えを深めました。  

講演会では、道徳授業の特徴から家庭・地域でできる具体的な子供との関わり方について、お話がありました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。

学校公開でのお子様の様子は、いかがでしたでしょうか。少しでも成長した姿をご覧いただけたら幸いです。ぜひ、頑張った点などを伝えていただき、今後の自信や励みにつなげてほしいと思います。2年生のサツマイモ掘りに続き、5年生が稲刈りをしました。まさに、収穫の秋を迎えています。本日はたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。