新着情報
日誌

わくわく ・ お知らせ

11月25日(火)

1年生: 「ひき算カードを使って」です。11-6=,12-7=,13-8=…の式を見て気付いたことを発表しました。
2年生: 「8の段の暗唱」です。モニターのタイマーで、時間を計測しました。10秒を切る子もいました。 

3年生: 「学校の消防施設」です。消火器、消火栓、煙探知機など、たくさんあることが分かりました。
4年生:  仮分数を帯分数や整数で表します。13/3 は、13÷3=4…1 なので、4 1/3 (4と1/3) と表しました。 

5年生: 「What would you like ?」です。グループで相談し、お勧めのランチメニューを考えています。
6年生: 「ピアノの音が」です。ピアノが趣味のAさんと 音が迷惑なBさんの双方の立場を考えました。 

持久走週間が始まりました。中休みに、2・4・6年生が走りました。途中から雨が降り始めたため、3分間で終了となりました。明日は晴れマークなので、1・3・5年生は5分間走る予定です。

給食のメニューに、2年生が掘ったサツマイモを使った「大学イモ」が出ました。給食一口だよりには、2年生から各学級へのメッセージが書かれています。豊作に感謝しながら、全校で美味しくいただきました。

11月21日(金)

 

1年生:「はこでつくったよ」です。家から持ってきた箱を切ったり、積んだりしてお城やロボットを作りました。

2年生:7の段のかけ算です。前日に勉強した7の段の問題を確認し、たくさん九九の唱え方を練習しました。

 

3年生:小数です。整数(280)と同じように、小数(2.8)もいろいろな見方ができるということを考えました。

4年生:「うれシーサー」です。粘土が乾かないように気を付けながら、オリジナルのシーサーづくりをしました。

 

5年生:ゴール型ゲームです。その場で指定された人数のプレイヤーで、サッカーのようにゴールを目指します。

6年生:反比例の学習です。一方の値が1/2、1/3と変化していくときの、もう一方の値の変化を考えました。

11月20日(木)

1年生: 「はこでつくったよ」です。空き箱を組み合わせて、家やロボット、キリン等を作っています。
2年生: 持久走週間に向けた練習です。自分のペースを守って、3分間、校庭のトラックを走りました。 

3年生: 「2.5+1.8=」「4.3-1.8=」等の計算です。筆算の式に表し、位に気を付けながら計算しました。
4年生: 「うれシーサー」です。赤土粘土を使い、表情を工夫してオリジナルシーサーを作っています。 

5年生: 「自然環境を守るために」です。意見文を書くために、初め・中・終わりの構成を考えました。
6年生: 連合音楽会に向けて、体育館練習が始まりました。合唱・合奏の立ち位置等を確認しています。

第2回 PTA運営委員会がありました。議題は以下の通りです。

ターフ贈呈式(PTA会長から学校へ)/給食試食会報告/読み聞かせ報告/育成会報告/市P報告/12/5の雑木林清掃について/12/6のたき火祭のお手伝いについて/12/23の大掃除について/雑木林とこもれび基金について/音楽会のお手伝いについて/コピー機について/ハラスメント対策について

*PTA運営委員の皆様、ご多用の中、各種活動報告や活発なご協議等、ありがとうございました。

11月19日(水)

 

1年生: 「どんなおはなしができるかな」です。教科書の挿絵を見て想像したことをお話にしています。
2年生: 「MUSIC」の練習です。PC等で検索し、家でも練習できるように作詞者名が伝えられました。 

3年生: 「0.5 - 0.2=」「1 -0.4=」「1.4 - 0.6=」等の小数のひき算です。0.1をもとにして、計算しました。
4年生: 伝統工芸品のパンフレット作りです。自分で選んだ輪島塗、西陣織等の工芸品を調べています。
 

5年生: 時速25kmの台風が400km進む時間を求めます。時間と距離の関係を数直線に表して考えました。
6年生: 学習動画を見て、草津温泉の水が石灰水で中和され、農業等に使われていることを知りました。 

体育委員会集会です。来週から始まる全校持久走に向けて、注意事項等の説明がありました。実演を交えた楽しい発表でした。ルールを守り、無事故の持久走週間にしましょう。体育委員会の皆さん、ありがとうございました。

11月18日(火)

 

1年生:カタカナの復習です。間違えやすい字やはね、とめに気を付けて、一文字一文字丁寧に書きました。

2年生:図工「おもいでを かたちに」です。遠足など、楽しかったことを、粘土を使って形にしました。

  

3年生:合唱の学習です。見本の映像から、歌う時の姿勢や口の開け方、表情、声の感じなどを学びました。

4年生:理科「わたしたちの体と運動」です。自分たちの腕の動きについて、⾻と筋⾁を関係付けて考えました。

5年生:「固有種がおしえてくれること」です。文を読み、初めて知ったことや疑問に思ったことを発表しました。

6年生:京王アリーナで、デフバドミントンを観戦しました。ダブルスでは、選手同士や監督が手話で意思疎通を図る場面が見られました。観戦時間内に日本人選手の試合はなかったのですが、旭小の真下に日本人選手団の席があり、数名の選手に直接手を振って応援できました。子供たちにとっては、迫力のある試合をライブで観戦しながら、デフへの理解を深める貴重な機会となりました。関係者の皆様に感謝申し上げます。

11月17日(月)

1年生:算数「ひき算」です。1位数をひく繰り下がりのある減法計算で、加減法での計算を確認しました。

2年生:錦秋の昭和記念公園に行きました。他校と重ならず、虹のハンモックやふわふわドームで存分に遊びました。お弁当は、広々とした「みんなの原っぱ」で美味しく食べました。子供たちは、紅葉を見たり落葉に触れたりし、五感で秋を感じることができました。保護者の皆様には、早朝からお弁当の用意等、ありがとうございました。

 

3年生:算数「数の表し方やしくみを調べよう」です。小数の大小関係について、比べる方法を考えました。

4年生:「江戸の町の水を守る」です。「水番人」の仕事について調べ、江戸時代の様子について考えました。

 

5年生:図書室で読書に親しんでいます。伝記や図鑑など、それぞれの楽しさを感じてほしいと思っています。

6年生:家庭科「まかせてね 今日の食事」です。調理実習を振り返って、ワークシートで確認をしました。

11月14日(金)

 

1年生: 「跳び箱運動遊び」です。教師の見本のあと、跳び箱の1段目に両足で跳びのる練習をします。
2年生: 「九九をつくろう」です。一皿6コ入りのたこ焼きをもとにして、6の段の九九を作りました。 

3年生: 小数第一位までの数です。サンシャイン60の高さ「239.7」mを、位取り表を使って表しました。
4年生: 四角形の作図です。辺の長さが6cm、8cmで 挟角60°の平行四辺形を分度器を使ってかきました。 

5年生: ミョウバンと食塩の実験です。2つの水溶液を冷やしたときと熱したときの様子を観察しました。
6年生: 比例を使って折紙300枚を用意する方法を考えました。10枚分の重さや厚さをもとに求めました。 

地域の方による生花です。3色のバラ(写真左)、赤芽やなぎ、菊、どうだんつつじ(写真右)です。毎月、季節感あふれる作品をありがとうございます。

11月13日(木)

 

1年生: 「12-9=」です。12を10と2に分けて、10-9=2、2+2=4 の「ひくたす方法」等で計算しました。
2年生: 「ボールを使った運動遊び」です。玉入れの白玉を、相手が捕球しやすいように投げています。 

3年生: タグラグビー教室です。日野RDの方から、タグの取り方やルール等を教えていただきました。
4年生: 「しきつめよう」です。オクリンクを使って、四角形を敷き詰めたり、色を付けたりしました。 

5年生: 地域の方による茶道教室です。茶道の歴史等の話に続き、お点前を体験させていただきました。
6年生: 室町時代の農業です。鉄の農具等による生産量の向上や、用水路をめぐる争い等を知りました。

11月12日(水)

 

1年生: 「じどうしゃくらべ」です。教科書を読んで、トラックがする仕事とつくりを読み取りました。
2年生: チョコレートの数をかけ算の式で表しました。移動したり分けたりして、工夫して考えました。


3年生: テープの長さ「8cm7mm」をcmだけで表します。1mm=0.1cmを使って、8.7cmと表しました。
4年生: ひし形や台形等の対角線の特徴を、2本の対角線の長さや交わる角度等から表にまとめました。 

5年生: ランチルームでの楽しい給食です。今日のメニューは、麦ご飯、サバの味噌煮、五目汁でした。
6年生: 「ベーコンポテト」づくりです。グループで分担しながら、手際よく進めることができました。 

給食委員会の発表です。調理員さんの思いやフードロスのこと等を詳しく説明し、クイズで復習もしました。旭小自慢の美味しい給食を残さず食べてほしいですね。給食委員会の皆さん、ありがとうございました。

11月11日(火)

1年生: 「かたちあそび」の単元テストです。似ている形やうつした形を線で結ぶ問題等に答えました。
2年生: 「まどをあけたら」です。色画用紙をカッターで切って窓を作りました。窓を開けてみると…。

3年生: 「トランペット吹きの休日」の鑑賞です。トランペットの音色の美しさを存分に味わいました。
4年生: ひし形の特徴(向かい合う2組が平行、4辺の長さが等しい)を確かめて、ひし形をかきました。

5年生: 「みそ汁」作りです。煮干しからだしをとり、油揚げや大根などを入れて美味しくできました。
6年生: 「彼こそが海賊」の合奏です。各自が真剣に練習に励んでいます。連音の本番は11/27(木)です。 

たてわり班活動の3回目(2学期)です。校庭では「だるまさんが転んだ」が人気でした。教室では「風船バレー」「言葉当てゲーム」「ジャンケン列車」等、様々な遊びをしていました。どの班も6年生を中心に、仲良く遊びました。