文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
6月13日(金)
1年生: 「しろくまのジェンカ」の合唱です。「レッツ タップ ~ ♪」の所を弾むように歌いました。
2年生: 「かくしたボール」です。ボールを隠す行為について話合い、きまりの大切さを考えました。
3年生: 日野市の施設調べです。地図を見ながら、市内の小学校のところに「文」の印を書きました。
4年生: 「電気のはたらき」です。モーターカーを走らせて、直列と並列の違い等を確かめています。
5年生: 「自然条件と人々のくらし」のテスト直しです。全員で野辺山のくらしの復習をしています。
6年生: 「四・五月の漢字」のテストです。全部で 50問あります。100点を目指して頑張っています。
今週から東京も梅雨に入りました。平山通り沿いの紫陽花が、見事に咲いています。今日の給食に、ゆかりの紫と枝豆の緑で表現された、あじさいご飯がでました。子供たちは、舌と目の両方で料理を楽しみました。栄養士、調理員の皆さん、いつも美味しい給食をありがとうございます。
6月12日(木)
1年生: 「か」の練習です。お手本を見ながら、1・2画目が左半分に収まるように整えて書きました。
2年生: 「魚」の練習です。下の4つ点(れっか)の向きや、字のバランスに気を付けて書きました。
3年生: 「整、部、泳」です。書き順や字形に気を付けて、漢字ドリルのマスに正しく練習しました。
4年生: 「アップとルーズ」です。文章の構成をつかみ、対比による分かりやすさ等に気付きました。
5年生: 田圃の代掻きです。足を使い、水田の土を柔らかくしました。田植えの準備が進んでいます。
6年生: 6年生にとっては、小学校最後のソフトボール投げでした。ベスト記録を出せたでしょうか。
昨日が雨天のため、今朝、教職員でソフトボール投げのラインを引きました。本日、全学年でソフトボール投げの測定をします。昨年の記録を更新できるように、頑張りましょう!
6月11日(水)
1年生: 「や」の練習です。1画目の払いや2画目のはねの方向に気を付けて、プリントに書きました。
2年生: 「ドレミの歌」の演奏です。トーンチャイムとベルを使って、最後の1小節を練習しました。
3年生: 日野市の商業の様子です。駅の近くや人が集まる所に、お店が多くあることが分かりました。
4年生: 「風のメロディー」の合唱です。スカーフをなびかせて、贈り物を送る気持ちで歌いました。
5年生: 2.5mが300円のリボン 1mの代金を求めます。数直線を使い、⊡×2.5=300 の式を立てました。
6年生: 「笑うから楽しい」です。文章構成が、尾括型・頭括型・双括型のどれかを話し合いました。
今年度初となる音楽朝会がありました。まずは、全校で上半身のストレッチを行いました。次に、合唱団が「ビリーブ」「マイバラード」の2曲を披露し、きれいな歌声を体育館に響かせました。最後に、全員で「虹」を歌いました。合唱団の皆さん、今年も活躍を応援しています!
6月10日(火)
1年生:ひらがなの学習です。今日は「は」と「ほ」の二文字です。似ている文字の注意点を考えました。
2年生:絵の具を使う学習です。画用紙にクレパスで線を描き、できた空間に絵の具で色を付けていきます。
3年生:重なりに注目し、長さを求める学習です。図を使って、重なりをどう扱えばよいのかを考えました。
4年生:角度の学習です。分度器を使って、角度をどうやって測るのか、数値の読み方などを学びました。
5年生:図工で針金を使った作品作りをしています。針金の特性を使い、安定して立つ作品を作っています。
6年生:八王子J:COMホールで、劇団四季の「王子と少年」を観劇しました。旭小は2階席でしたが、子供たちはマナーを守り、ミュージカルを楽しんでいました。「こころの劇場」関係者の皆様、ありがとうございました。
6月7日(土)学校公開・サマースクール
1年生: かわいい「てるてるぼうず」を作りました。このてるてる坊主をどうするか、今は内緒です。
2年生: 「しろくろアート」です。白い紙を切った部品を組み合わせながら、黒い紙に貼っています。
3年生: 安全マップ作りです。探検した後、大きなマップに安全箇所や危険箇所の付箋を貼りました。
4年生: 「お礼の気持ちを伝えよう」です。お礼文の文章構成を考えて、オクリンクで提出しました。
5年生: 説明文「見立てる」です。各段落の要旨を関連付けながら、筆者の主張について考えました。
6年生: 3/4㎗で 2/5㎡塗れるペンキが1㎗で何㎡塗れるかを求めました。数直線に関係を表しました。
たくさんの方に参観いただき、ありがとうございました。新学年でのお子様の様子は、どうでしたでしょうか。少しでも成長の様子をご覧いただけたら幸いです。疲れが溜まっている子もいるようです。ゆっくり静養して、来週から元気に登校できるよう、お子様の体調管理をよろしくお願いいたします。
※学校説明会では、校長より本校の教育活動等の説明がありました。年長のお子様も含め、たくさんの方に参加いただき、ありがとうございました。来年度のご入学をお待ちしております。
学校公開に続いて、サマースクールが行われました。今年のテーマは、「親子で体験する防災教室 サバイバル編」でした。まずは、アルファ米のおにぎりで腹ごしらえをしました。次に、防災安全課の方から「自分の身を守るには」の講演を聞き、その後、6つのワークショップ(①防災倉庫探検②避難所体験③ランタン・軍手人形・コマ作り④防災カルタ⑤水消火器体験・給水袋体験⑥紙スリッパ・ホイッスル作り)を行いました。終わりに、東日本大震災の体験談を聞きました。とても充実した内容でした。参加者、CS、ASV、PTAボランティア、社協、防災安全課の皆様、大変にありがとうございました。
6月6日(金)
1年生: 「どのおとをふこう」です。鍵盤のドにシールを貼って、右手の親指で弾く練習をしました。
2年生: 1回目の水遊びです。浮いているウルトラマンなどのフィギュアを、みんなで救出しました。
3年生: 体力テストの握力測定です。左右2回ずつ測り、左右(良い記録)の平均が記録となります。
4年生: 雑木林プロジェクトです。誰もが楽しめる場となるように、様々なアイデアを考えています。
5年生: 「ひと針に心をこめて」です。裁縫用具の名前や使い方、注意点等を順番に確かめています。
6年生: 「分数× 整数、分数 ÷ 整数、分数 × 分数」のテストです。問題文をよく読んで解いています。
*明日(6/7・土)は、今年度1回目の学校公開です。進級後のお子さんの様子をぜひご覧ください。
*また、同時に学校説明会(10:30~体育館)を行います。たくさんのご参加をお待ちしております。
6月5日(木)
1年生: 「マットを使った運動遊び」です。マットを3枚つなげた場で、前転がりに挑戦しています。
2年生: 10cm、13cm、6cm5mm の線を引きました。友達と長さを測って、答え合わせをしました。
3年生: 図書の時間です。トリックアートシリーズや3Dメガネの使用等、体験型の本が人気でした。
4年生: 「天気による気温の変化」の学習です。曇りの日の気温の変化の特徴と理由等を考えました。
5年生: 「見立てる」です。全文を読み、形式段落を基に「初め・中・終わり」の構成を考えました。
6年生: 国会の仕事調べです。法律の制定、条約の承認、予算の決議などがあることが分かりました。
6月4日(水)
1年生:「のばす音」の学習です。けえき、あかあさんなど、読むときに伸ばす音を集め、学習しました。
2年生:「長さ」の学習です。cmで表されたながさをmmで表すなど、単位変換の学習をしました。
3年生:防犯マップ作りのために、市の防災安全課の方をお迎えし、お話を伺いました。どの子も真剣でした。
4年生:社会科見学で、浅川清流環境組合と日野市クリーンセンターへ行きました。可燃ごみや不燃ごみ、プラスチック類が処理される様子を見学しました。地球を守るために、5つのR(➡資料参照)を実践する大切さを学びました。
5年生:図書の時間です。今、読書旬間中なので、たくさんの本に触れてほしいと思います。
6年生:図工では木工作をしています。それぞれの作成イメージに沿って一枚の板を切り分けています。
6月3日(火)
1年生: 学校たんけんです。同じグループの2年生と一緒に、学校のいろいろな場所を探検しました。
2年生: 1年生を連れて校内を案内しました。時々クイズを出して、分かりやすく説明していました。
3年生: 大きい数の筆算です。0~9までのカードを1回ずつ使って、4ケタの計算問題を作りました。
4年生: 「お礼の気持ちを伝えよう」です。誰に対して、どんなお礼の手紙を書くか等を決めました。
5年生: 「きいて きいて きいてみよう」です。インタビューするときのポイントを話し合いました。
6年生: 「時計の時間と心の時間」です。本文を読んで、グループで説明文の構成などを考えました。
代表委員が「おはようございます。」と声を掛けています。自分から挨拶する子が、増えてきました。
6月2日(月)
1年生: 「なんばんめ」の学習です。教科書で前から〇番目や後ろから〇番目の車を見付けました。
2年生: 「たんぽぽのちえ」です。綿毛が落下傘の形をしている理由をワークシートに書きました。
3年生: 日野市の田畑の様子です。日野市の地図を使い、田畑を黄緑色で塗って特徴を調べました。
4年生: 書写で「雲」を書きます。雨冠の筆遣いや、上下のバランス等に気を付けて清書しました。
5年生: 八ヶ岳移動教室の俳句を詠んでいます。できた人は、短冊に書き挿絵を入れて仕上げます。
6年生: 3辺の長さがすべて分数の直方体の体積です。公式(3/5×7/8×3/4=)を使って求めました。
5月30日(金)
1年生:図書室で読書の時間です。旭が丘小学校の図書室には本がたくさんあり、1年生も楽しく読んでいます。
2年生:音楽で、鍵盤ハーモニカの学習です。「ドレミのうた」を上手な指運びで演奏しています。
3年生:3年生から始まった毛筆の学習です。姿勢や筆の持ち方など、まずは基本を確認していました。
4年生:インタビューの学習です。実際にインタビューしたことを、学習者用端末を使ってまとめています。
5年生:国語、説明文の学習です。「見立てる」の文章を読んで、筆者は何を伝えたいのかを考えました。
6年生:体力テストの一種目で、シャトルランを行いました。後になるほど、間隔が短くなり辛そうでした。
研究全体会の1回目でした。講師の先生による、模範授業(5年:小数のかけ算)を参観しました。その後、算数の授業づくりのポイント等を教えていただきました。今年度、旭小は子供たちが主体的・対話的に取り組む算数の授業をめざします。
5月29日(木)
1年生: 「す」の練習です。2画目の〇を作るところをお手本を見ながら、上手に書いていました。
2年生: シャトルランの練習です。音楽をよく聞いて、折り返すときのタイミングをつかみました。
3年生: 「紙でびっくりカラクリやしき」です。色紙に切り込みを入れて、お屋敷を作っています。
4年生: 「電気のはたらき」です。マニュアルを見て、電池ボックスやスイッチ等を作っています。
5年生: 小数の筆算です。「4.37× 5.6 」は 437×56 の答え(24472)に、小数点を付けて求めました。
6年生: 「ソフトボール投げ」です。グループで投球フォームを撮影し、投げ方を研究しています。
八ヶ岳移動教室14
校庭で、帰校式を行いました。子供たちは、自然とのかかわりや協力する大切さ等、多くのことを学んできました。2日間で、心も体も一回り大きくなったように感じます。保護者の皆様のご支援・ご協力、ありがとうございました。
八ヶ岳移動教室13
八ヶ岳の自然を満喫し、予定より10分程早く、滝沢牧場を出発しました。
5月28日(水)
1年生:「なんばんめ」の授業です。〇番目といったとき、どこのことを言っているのかを考えました。
2年生:長さ比べの授業です。1年生で学んだ任意単位での比べ方を振り返りました。
3年生:説明文「文様」の学習です。教材文の構成を、習ったことを生かして確認しました。
4年生:一人一人、小さなカップにゴーヤの種を植えました。それぞれ自分のゴーヤに名前を付けました。
6年生:ランチルームでの給食です。いつもの教室と違う場所で食べると、味もちがうかな?
八ヶ岳移動教室12
牧場体験が終わり、昼食を食べました。八ヶ岳を背景に集合写真を撮りました。
八ヶ岳移動教室11
牧場の美味しいソフトクリームを食べています。お土産を計算しながら選んでいます。
八ヶ岳移動教室10
滝沢牧場で、乗馬体験、家畜の餌やり、トラクター遊覧車を行っています。
八ヶ岳移動教室9
閉校式を終え、山荘を出発しました。JR最高地点で、学年写真を撮りました。
八ヶ岳移動教室8
シーツを協力して畳んでいます。朝食でヨーグルトのおかわりジャンケンをしています。
八ヶ岳移動教室7
八ヶ岳移動教室2日目です。朝会の後、山荘周辺を散策しました。
八ヶ岳移動教室6
夕食の時間です。たくさん歩いたので、食が進みました。食事係が準備や片付けを頑張りました。
八ヶ岳移動教室5
清里山荘に到着し、体育館で開校式を行いました。これから宿舎での生活が始まります。
八ヶ岳移動教室4
八ヶ岳自然ふれあいセンターでは、映像や展示、ガイドを通して、動植物のことを詳しく学びました。
八ヶ岳移動教室3
川俣川を渡り、牧場を抜けて、全員がゴールしました。牧場公園で美味しくお弁当をいただきました。
5月27日(火)
1年生:ボール投げ運動です。体力テストに向けて、遠くへボールを投げる練習をしていました。
2年生:さつまいもの苗植えです。日野商工連合会やたきび会の皆様に教えてもらい、2本ずつ植えました。
3年生:進出漢字の学習です。「界」の字を練習し、国語辞典を使って意味調べも行いました。
4年生:木工作「ニョロニョロ」の学習です。まずは木材を、のこぎりを使って、ひたすら切り分けています。
6年生:「分数のかけ算」です。「分数をかける」とはどういうことなのか、図や式を使って考えました。
八ヶ岳移動教室2
美し森のハイキングです。曇っていますが、正面に赤岳が見えます。羽衣池で小休憩しています。
八ヶ岳移動教室1
出発式を終えて、学校を出発しました。たくさんの方お見送りを、ありがとうございました。
5月26日(月)
1年生: 「はなのみち」です。教師の読みが本文と違うと、「ダウト」の声が一斉に上がりました。
2年生: 立ち幅跳びの練習です。両足を動かさず、腕を大きく振った勢いで、跳ぶ練習をしました。
3年生: 「君を乗せて」の合唱練習です。音程を確かめながら、心を込めて丁寧に歌っていました。
4年生: 76匹のウーパールーパーを3人で分けた時の1人分を求めました。式は、76÷3=ですが…。
5年生: 沖縄の人々の暮らしです。カリユシが、アロハシャツのルーツであること等を知りました。
6年生: 「彩炒め」です。人参、ピーマン、玉葱、ハムを炒めて、美味しい野菜炒めができました。
5月24日(土)、サツマイモ畑の耕し・畝づくり・シート張りを行いました。明日(5/27)、2年生がサツマイモの苗を150株植える予定です。旭が丘商工連合会の皆さん、ありがとうございました。
5月23日(金)
1年生: 「ら」の練習です。練習プリントのお手本をなぞってから、ゆっくりと丁寧に書きました。
2年生: 「じぶんがしんごうき」です。朝の見守りをしてくれる人に、感謝の気持ちをもちました。
3年生: 「もっと知りたい 友達のこと」です。友達のお話を聞いて、質問事項等をメモしました。
4年生: 交通安全教室です。校庭のコースを使い、自転車の安全な乗り方を教えていただきました。
5年生: お湯を沸かし、お茶を淹れました。香りを楽しみながら、フーフーと冷まして飲みました。
6年生: 着衣水泳です。ペットボトルやスーパーの袋等を浮きにして、実際に浮く体験をしました。
昼休みの様子です。バスケ、鬼ごっこ、ドッジボール等、教員も子供と一緒に外遊びをしています。
*交通安全教室(4年生)の実施にあたり、日野警察署・防災安全課の皆様、保護者ボランティアの方には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
5月22日(木)
1年生: 「ちょきちょき かざり」です。折紙を切って広げた作品を、一本のテープに貼っています。
2年生: ひき算のくり下がりです。プリントの問題(全15問)を解きながら、習熟を図りました。
3年生: 「国語じてんを使おう」です。全員で「作物」の読み方や意味、使い方などを調べました。
4年生: 『合い言葉は「話せばわかる」』です。トムに掃除のやり方を教える大切さを考えました。
5年生: 発芽の観察後、「種子には、発芽に必要な養分が含まれているかどうか」を予想しました。
6年生: 「 What is your treasure ? My treasure is ~.」を使って、友達と宝物を紹介し合いました。
5月21日(水)
1年生: 学校探検の1回目です。1, 2Fの職員室、放送室等を探検しました。うさぎが大人気でした。
2年生: 「たんぽぽのちえ」です。春の花、黄色、綿毛が飛ぶ等、知っていることを発表しました。
3年生: 〇枚のクッキーを 4人で分けた時の 1人分を求めます。0枚の式は「0÷4=0」になりました。
4年生: 長調の音階の学習です。「いいことありそう」の楽譜を見て長調の音符を黒く塗りました。
5年生: 1mが 80円のリボンを2.3m 買った時の代金を求めます。「80×2.3=」の式を立てました。
6年生: 「春のいぶき」です。春の季語を入れて俳句を作ります。オクリンクで一句を提出します。
芸術鑑賞教室がありました。子供たちは、プロの演奏にすっかり聴き入っていました。最後は、手拍子とステップで、会場一体となって盛り上がりました。「クリケッツ」の皆様、ありがとうございました。
地域方による生花です。「ジャーマンアイリス、シラン(写真右)」「スプレーカーネーション(写真左)」です。初夏にピッタリのお花をありがとうございます。
5月20日(火)
1年生: 「いくつといくつ」の学習です。「1と4で、5(ご)まだんご ♪」等、歌で覚えました。
2年生: 運動会の絵です。演技中の自分をクレパスで大きく描いた後、まわりを絵具で塗りました。
3年生: 「ドレミで歌おう ♪」です。音の高さに気を付けながら、階名と歌詞の両方で歌いました。
4年生: 72枚の色紙を3人に配ったときの1人分を求めます。「72÷ 3= 」の筆算の式を立てました。
5年生: 針金アートです。映像を見て、ペンチで針金を切ったり曲げたりする方法等を学びました。
6年生: 席替えの話合いです。決め方(席替メーカー、くじ引き等)の意見を出し合っていました。
アクティブスポーツの2回目でした。今年度は、原則火曜日の朝に、全学級が16種目をローテーションで行います。運動会明けの朝でしたが、子供たちは元気に体を動かしていました。
5月18日(日)運動会
開会式です。代表委員に続いて、全員でスローガンを言いました。その後、児童代表の1年生が、運動会で頑張りたいことを発表しました。開会式の後、体操係を見本として、ラジオ体操第一を行いました。
大玉送りです。白組も健闘しましたが、流れるように赤玉を送った赤組が勝利しました。
プール門の前で、PTAボランティアの方々が受付を行ってくださいました。
1・2年生です。50mの直線を全力で走りました。玉入れでは、赤も白も夢中になって玉を投げ入れました。「CUTEにDANCE」では、カラフルなTシャツを着て笑顔で踊り、見ている人に笑顔と元気を届けました。
3・4年生です。3年生は50m、4年生は80mを走りました。台風の目では、作戦を工夫し上手にコーン回りました。「Parade with flags」では、色鮮やかにフラッグを大空になびかせて、見ている人を魅了しました。
5・6年生です。曲線から80mを駆け抜けました。綱引きは、両組も一歩も引かない熱戦でした。「旭ソーラン 2025」は、様々な隊形変化と一人一人の力強い動きに目が釘付けとなる、完成度の高い演技でした。
高学年選抜リレーです。各クラス男女赤白2名ずつ、計48名が4チームに分かれて競いました。1人半周でしたが、たくさんの声援を受けて、全力で走りました。
閉会式です。採点係から結果発表がありました。優勝した白組に優勝旗、赤組に準優勝盾が渡されました。校長の話の後、代表委員会委員長が代表の言葉を立派に述べました。
今年度は、得点や選抜リレーが加わり、子供たちの勝利への思いが溢れた運動会でした。運動会を成功裏に終えられたのも、運動会を支えてくださった皆様のお陰です。終了後の片付け等にも、たくさんの方にお手伝いしていただきました。皆様のご協力に、心より感謝申し上げます。
5月16日(金)
1年生: 「7は、〇と〇」の学習です。算数ブロックを使い、7を2つの数に分けて確かめました。
2年生: 「ドレミの歌」の練習です。2回目のドミミ・ミソソの部分を速いテンポで演奏しました。
3年生: 「いろいろ どんな色」です。絵具でたくさん色を作り、筆でいろいろな線を描きました。
4年生: 「アップとルーズで伝える」です。筆者の考えを見付け、ミライシードで提出しています。
5年生: ソーラン節で着る黒Tシャツの背中に、名前の一字を白テープで大きくデザインしました。
6年生: 日光の調べ学習です。戦場ヶ原や日光三大瀑布等を調べて、スライドにまとめていました。
明後日の運動会で勝利できるように、給食にカツカレーが出ました。栄養士さん、調理員さんの思いを受けて、全力で頑張ります!
本日の午後、教職員で前日準備を行いました。テント、ロープ、スローガン等が設置され、子供たちの活躍の舞台が整ってきました。今年は採点や選抜リレーもあります。明後日の運動会を、どうぞお楽しみに!
5月15日(木)
1年生: 注文した鍵盤ハーモニカが届きました。これからの6年間で、いろいろな曲を演奏します。
2年生: 図書の時間です。貸出用の本を借りた後、読む本を選んで、自席で静かに本を読みました。
3年生: 「国語辞典を使おう」です。ペアになって、見出し語の見付け方等の説明文を読みました。
4年生: 「どんどん橋のできごと」です。断れないでやってしまった時の気持ちを話し合いました。
5年生: 1m が80円のリボンを15m 買った時の代金を求めます。⊡を使って、数直線に表しました。
6年生: 国民主権の学習です。国会議員や都知事、市長等を選ぶ権利と選挙の大切さを学びました。
全校練習の2回目でした。閉会式、整理運動、大玉転がし、歌の練習等をしました。今年は採点があるので、閉会式では、得点発表や優勝旗・準優勝盾授与の練習をしました。明後日の運動会では、ぜひお子さんの輝く姿をご覧ください。雨が降らないことを願うのみです。
5月14日(水)
1年生: 運動会特別号に、何レースで走るかを書いたりダンスを踊る場所に印を付けたりしました。
2年生: 「ドレミの歌」の練習です。鍵盤ハーモニカの指運びに気を付けてゆっくり演奏しました。
3年生: 「1,2,3,4, ゴリラ,6,7,8,9,カッパ」のリズムとポーズの生き残り大会で盛り上がりました。
4年生: 「量、岐、阜」が新出漢字です。読み方や書き順を確かめてから、ドリルに練習しました。
5年生: 高さ1cmの直方体の体積が15㎤ の時、高さが 30cmの時の体積を比例を使って求めました。
6年生: 「もののもえ方」のまとめです。キャンプファイヤーの木の組み方の理由等を考えました。
自己紹介ゲーム集会がありました。自己紹介した後、「せーの、〇〇」とお題に答え、答えが同じだったペアはその場に座ります。お題は①好きなラーメンの味、②好きな外遊び、③好きな色の3題でした。いろいろな学年の友達と交流できました。集会委員の皆さん、企画・見本・司会進行等、ありがとうございました。
5月13日(火)
1年生: あさがおの種を植えました。土に水を掛けた後、指で穴をあけた5か所に種を植えました。
2年生: 「うんどうかいがんばりカード」です。どんなところをどの位頑張りたいかを書きました。
3年生: 「学校のまわりのようす」です。八方位(北東など)を習い、教室で方角を確認しました。
4年生: 「ニョロニョロ」の作品づくりです。友達と協力しながら、ノコギリで木材を切りました。
5年生: 高さ1cmの直方体の体積が15㎤の時、高さが2cm,3cm…と増えたときの体積を求めました。
6年生: 「ソーラン節」の練習です。移動時間や体の向きを意識して、隊形移動の練習をしました。
〇採点係:手作りの得点板を作りました。得点種目の点数を計算し、閉会式で得点発表をします。
〇プラカード係:入場時に各学年の先頭に立ち、見本となる行進ができるように練習しています。
〇体操係:ラジオ体操と整理運動のお手本をします。曲に合わせて整理運動の練習をしています。
〇救護・児童管理係:下級生に分かるように、水分補給やトイレ等のポスターを作成しています。
〇放送係:プログラム順に、演技前のアナウンス原稿の読み上げや実況中継の練習をしています。
〇審判係:ゴールした子を等賞旗まで連れて行きます。土ならし等、グラウンド整備もしました。
〇用具準備係:競技や演技で使う用具の準備をします。素早く準備して、素早く片付けています。
〇開・閉会式係:文字を分担して掲示用スローガンを作りました。開・閉会式の司会も務めます。
今日は、運動会係打合せの2回目でした。5・6年生は係活動も頑張っています!
5月12日(月)
1年生: あさがおの種植えの準備です。植木鉢に名前シールを貼った人から土の袋をもらいました。
2年生: たし算の筆算のテスト直しです。間違えた問題の答えを直し、全員が 100点をめざました。
3年生: 「茶つみ」の合唱です。曲の面白さを味わいながら、友達とリズムを合わせて歌いました。
4年生: 表現種目の練習です。フラッグが風を切る「ブオン。」という音が大空に響いていました。
5年生: 「花」です。にじみの効果を活かした作品を仕上げ、振り返りをカードに記入しています。
6年生: 「ペガサス」の合唱です。グループに分かれ、明るく響きのある声で歌う練習をしました。
全校練習の1回目でした。入場、開会式、準備運動、大玉転がしの並び方等を練習しました。5・6年生の係(開・閉会式、プラカード、体操)の人が、活躍しました。代表児童の言葉(1年生)も、しっかりと言えました。スローガン「あきらめず、心を一つに、最高の思い出を残そう」を目指して、頑張りましょう!
5月9日(金)
1年生:音楽の授業。今後取り組む鍵盤ハーモニカの話を聞いたり、リズムの学習をしたりしました。
2年生:運動会の練習。踊りの確認や退場の仕方を練習しました。当日を楽しみにしていてください。
3年生:辞書を使って語彙を増やす学習です。国語辞典に付箋を貼り、言葉を学んでいました。
4年生:漢字の学習です。「栃」「茨」「府」と都道府県に関係する漢字を4年生では学習します。
5年生:八ヶ岳移動教室に向けて、当日の行程や過ごし方について話を聞いていました。
6年生:xを使った式から読み取る学習です。カレーライス一皿の値段をxとした時の、式から分かる注文内容を考えていました。
正門の赤いバラ 夢の池のショウブ 朝礼台のツツジ
昼休みの様子です。ドッジボールが人気ですが、校庭のいろいろな遊具で元気に遊んでいます。チャイムが鳴ると同時に、校舎に向かっています。素晴らしいです!
*来週の土曜日(5/17)が運動会本番です。週間予報では雨マークですが、晴れマークに変わることを願っています。疲れが溜まっているお子さんもいるようです。お子様の体調管理をくれぐれも、よろしくお願いいたします。
5月8日(木)
1年生: 数字「9」「10」の書き方です。0は上から左下を回り、ピタリと戻るように書きました。
2年生: ひき算の筆算です。「28-10 =18、46-26 =20」のように、0が出てくる問題も解きました。
3年生: 「How are you ?」「I'm fine (hungry,sad…).」等、調子を尋ねる会話の練習をしました。
4年生: 「埼、奈、潟」が新出漢字でした。新潟県等、県名に出てくる難しい漢字を練習しました。
5年生: 団体競技「綱引き」の初練習です。入場・競技・退場までの動きを、通して練習しました。
6年生: 表現種目「ソーラン節」の練習です。踊りに加え、ウェーブや隊形移動の練習をしました。
5月7日(水)
1年生: 表現種目の学年練習です。校庭のどこで踊るか等を確かめました。隊形移動も楽しみです。
2年生: 「日記を書こう」です。GWの出来事等を詳しく書きます。まず書く内容をメモしました。
3年生: 「春風をたどって」です。花畑を見付けた時の「ルウ」の気持ちを想像して発表しました。
4年生: 「思いやりのデザイン」です。全文を読み、筆者の考えを見付けて、ノートに書きました。
5年生: 八ヶ岳の調べ学習です。自然や特産物等のテーマに沿って、いろいろな情報を集めました。
6年生: 水泳指導の1回目です。マックスポーツでコース別に分かれ、クロールの練習をしました。
オンラインで委員会紹介集会を行いました。各委員会の委員長から、活動内容の紹介等がありました。どの教室も、しっかりと発表を聞いていました。5・6年生の皆さん、委員会の活動をよろしくお願いします!
旭小ボランティア(ASV)の方が、花壇の整備をしてくださいました。今年度も、笑顔と花がいっぱいの学校をめざします。ASVの皆様、お世話になりますが、どうぞよろしくお願いいたします。
5月2日(金)
1年生: 「♪~ 4と1で、5(ご)まだんご ♪~」と歌いながら、合わせて5になる組合せを覚えました。
2年生: 端午の節句のメニューでした。中華おこわ、鶏唐、ジョア…美味しい笑顔がこぼれました。
3年生: ヒマワリとホウセンカの種の観察です。虫メガネの使い方や観察の仕方等を学んでいます。
4年生: 「白いぼうし」の漢字テストです。「のせる」等の送り仮名まで正解して〇がもらえます。
5年生: 「世界の中の日本の国土」の単元テストです。地図などの資料を見て、問題に答えました。
6年生: 「翼をください」の合唱練習です。口を大きく開いて、きれいな高音を響かせていました。
民生児童委員による学校訪問がありました。西部地区の会長・副会長にもご出席いただき、学校や児童の様子等の情報交換をしました。これからも地域の見守り等でお世話になりますが、よろしくお願いいたします。
①放送指示で素早く机の下に隠れました。②人数報告をしています。③入舎の順番を待つ保護者の列です。
④引き渡しが始まりました。担任に名前を呼ばれた子は、名簿チェックの後、保護者に引き渡されました。
⑤保護者と一緒に下校しています。⑥残留児童は体育館に集まってから、方面別に分かれて下校しました。
雨天時の引き渡し訓練でしたが、スムーズに実施できました。保護者の皆様のご協力に、感謝申し上げます。ありがとうございました。明日からの4連休、お子様共々、有意義なGWをお過ごしください。
5月1日(木)
1年生: 「ん」の練習です。折り返し・折れ・曲げ・払いなどに気を付けて、ゆっくり書きました。
2年生: 図書の時間です。「〇〇の迷路」「ミッケ」等、謎解き本を読んでいる子が多くいました。
3年生: 「時刻と時間」です。睡眠時間9_、50mのタイム10_等、_ に時間の単位を入れました。
4年生: 東京都の特色調べです。地形、特産・名所、交通の3グループに分かれて特色を調べます。
5年生: 運動会の表現種目「ソーラン節」の合同練習です。1番の振付けと隊形等を確認しました。
6年生: 新ランチルームでの給食がスタートしました。壁面の装飾(果物)は、SSSの手作りです。
4月30日(水)
1年生: 「ひ」の練習です。ひざ、ひみつ、ひげ等、「ひ」が付く言葉を全部で13個集めました。
2年生: たし算のきまりです。「24+17=41、17+24=41」の式から、分かることを発表しました。
3年生: 「ふっかちゃんのまちじまん」です。ゆるキャラから、まちのすてきについて考えました。
4年生: 「折れ線グラフをかこう」です。リオの気温の表を基にして、折れ線グラフを書きました。
5年生: 「すてきな一歩」の音符を線で結び、リズムを書き込むことで旋律の特徴をつかみました。
6年生: 「対決!」です。引き立て合う2色を選び、色が混ざらないように丁寧に塗っていました。
体育朝会で、回れ右や行進などの練習をしました。休み明けでしたが、子供たちはよく頑張りました。
旭小サマースクールのお知らせです。今年度は学校公開(6/7・土)の後、12:30~アルファ米を食べるところからスタートします。防災について体験的に学ぶ良い機会ですので、奮ってご参加ください。
4月28日(月)
1年生: 「5は、〇と〇」の学習です。花のおはじきを使って、3と2などに分けて答えました。
2年生: 「春がいっぱい」です。春と言えば…桜餅、鶯、春風などを思い浮かべて発表しました。
3年生: Chromebookで撮った校庭の草花や虫などの画像を見ながら、観察カードにかきました。
4年生: 「Ilike 〇〇.」「Idon’t like 〇〇.」のフレーズを使って、英語で自己紹介をしました。
5年生: 「銀色の裏地」です。印象に残ったことをミライシードのカードに書いて提出しました。
6年生: 線対称・点対称探しです。線対称…マック、点対称…トランプ♡4などを見付けました。
4月25日(金)
1年生: 「めだかの学校」の合唱です。めだかになり切って、教室内を泳ぎながら歌っています。
2年生: 「ふきのとう」のテストです。裏面は「しんと、すっかり」等、言葉を選ぶ問題でした。
3年生: 日野市の学習が始まります。方位磁針を使って、東西南北の見付け方などを習いました。
4年生: 「棒グラフと折れ線グラフ」です。それぞれのグラフの良さや特徴などを発表しました。
5年生: 「気温と地形の関係」です。山地や山脈などの名前を調べて、作業帳に書き込みました。
6年生: 「ものの燃え方」です。ろうそくが燃えるときの空気の様子を線香を使って調べました。
視力検査、内科検診、眼科検診の様子です。前の人のやり方をよく見て、スムーズに検診を受けています。
用務主事さんが「鯉のぼり」を飾ってくださいました。ありがとうございます。上空から「鯉のぼり」が子供たちの健やかな成長を見守っているようです。来週から5月に入り、運動会の本格的な練習が始まります。保護者の皆様には、お子様の体調管理を引き続き、よろしくお願いいたします。
4月24日(木)
1年生: 「ろ」の練習です。数字の3と比べながら、線の長さや字形等に気を付けて書きました。
2年生: 35円のドーナツと29円のグミを買った代金を求めました。「35+29=」と立式しました。
3年生: かけ算のまとめです。「8×6=」の答えを「6×8や 8×5+8、8×7-8」等の式で求めました。
4年生: 高尾山への遠足です。ケーブルカーから4号路で上り、1号路で下まで下りてきました。
5年生: 直方体と立方体の大きさ比べです。マス目を数えたり、水を入れたりする案が出ました。
6年生: 「What 〇〇 do you like ?」「I like 〇〇.」を使って、好きなもの等を紹介し合いました。
4月23日(水)
1年生:「5」の学習です。数量の大きさを表す数詞と数字を対応させ、教室で「5」を探しました。
2年生:鍵盤ハーモニカの学習です。正しい指使いでのドレミファソラシドを練習しました。
3年生:「絵のぐ+水+ふで いいかんじ」です。絵の具の使い方を確認しながら、色を楽しんでいました。
4年生:図書室での学習です。百科事典の使い方を、クイズを通して学びました。
5年生:「八ヶ岳へ行こう」の学習です。移動教室へ向け、八ヶ岳がどんなところかを調べました。
6年生:「対称な図形」の学習です。一人一台の学習者用端末を使って演習をしていました。
4月22日(火)
1年生:視力検査と聴力検査を行いました。検査方法をよく聞き、しっかりと検査を行うことができました。
2年生:「ふきのとう」の学習です。竹やぶの「すまない。」などの言葉について考えました。
3年生:「九九をみなおそう」の学習です。かけられる数やかける数が0の場合について考えました。
4年生:「春の楽しみ」の学習です。春の行事を伝える手紙を書くため、書き方について学びました。
5年生:「銀色の裏地」の学習です。物語の登場人物(高橋さん)の印象を、叙述から考えました。
6年生:日野市在住のパラアスリート山崎選手の生活から、憲法や法律の役割について考えました。
今日から「アクティブスポーツ」が始まりました。日常的に運動や遊びに親しみ、体力を高めることを目標に、毎週火曜日の朝運動をします。元気いっぱいの子供たちの声が校庭に響き渡りました。
(2016年4月から2018年3月まで)