文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:2年生
2年 防災かるた
防災教育の一環として、2年生は「防災かるた」を作りました。
地震や火事、雷や竜巻等、また、交通安全や不審者に対して、『自分の命は 自分で守る』ための心構えについて、絵札と読み札を考えて作りました。
みんなで楽しくかるたに取り組みながら、防災について気を付けることを確かめます。




地震や火事、雷や竜巻等、また、交通安全や不審者に対して、『自分の命は 自分で守る』ための心構えについて、絵札と読み札を考えて作りました。
みんなで楽しくかるたに取り組みながら、防災について気を付けることを確かめます。
2年 持久走練習
12月3日(木)に持久走大会ありました。
それに向けて本番と同じように練習を行っていました。

走るコツとして、
ペースが速くなったり遅くなったりしないこと
残りの一周は気持ちでがんばることをアドバイスしてきました。
練習以上のがんばりが出せたことと思います。


寒い中、応援、ありがとうございました。
それに向けて本番と同じように練習を行っていました。
走るコツとして、
ペースが速くなったり遅くなったりしないこと
残りの一周は気持ちでがんばることをアドバイスしてきました。
練習以上のがんばりが出せたことと思います。
寒い中、応援、ありがとうございました。
2年 より良い人間関係をつくるために
スクールカウンセラーの黒須先生による授業が行われています。
2年生は、「絵を言葉だけで伝えてみよう!」です。
7人グループになり、1人が絵を見て、友達にその絵を言葉で伝えます。
「左の上に雲があります。」
「雲は、もくもくしていますか?」と、質問をしてもいいのです。
答え合わせをすると、「おんなじ!」「そっくり!」と、楽しそうでした。
言葉だけで相手に伝えることの難しさとともに、だからこそ、言葉を選んで
工夫して伝えることが大切だと改めて感じることができました。
上手なコミュニケーションの取り方をこれからも学んでいきます。
2年生は、「絵を言葉だけで伝えてみよう!」です。
7人グループになり、1人が絵を見て、友達にその絵を言葉で伝えます。
「左の上に雲があります。」
「雲は、もくもくしていますか?」と、質問をしてもいいのです。
答え合わせをすると、「おんなじ!」「そっくり!」と、楽しそうでした。
言葉だけで相手に伝えることの難しさとともに、だからこそ、言葉を選んで
工夫して伝えることが大切だと改めて感じることができました。
上手なコミュニケーションの取り方をこれからも学んでいきます。
2年生 音楽会
いよいよ音楽会当日です。今日まで歌や合奏の練習に励んできました。口を大きく開けて歌うこと、手話の動きを揃えること、合奏では指揮の先生を見てリズムを合わせることをたくさん練習してきました。
子供たちの演奏はいかかだったでしょうか。どうぞお家でがんばったところを褒めていただければと思います。
2年 50周年記念集会
4日(水)は、いつもより長めの全校集会でした。
校長先生より、六小の歴史やメタセコイヤの話を聞きました。
「あんなに小さかったんだね。」「メタセコイヤって、『あけぼの杉』ともいうんだね。」
「昔は、この辺りを『芝山』といったんだね。」「あ、学校だより『しばやま』だよね。」
初めて知った事が、たくさんありました。

2年生の呼びかけのテーマは、「給食」です。
「一押しメニューは、カツカレー!一口食べたらにっこにこ」(1組)
「一押しメニューは、あーげーパン!二口食べたらにっこにこ」(2組)
「一押しメニューは、みそラーメン!三口食べたら忘れない」(3組)
声をそろえ、はっきりと上手に発表することができました。
校長先生より、六小の歴史やメタセコイヤの話を聞きました。
「あんなに小さかったんだね。」「メタセコイヤって、『あけぼの杉』ともいうんだね。」
「昔は、この辺りを『芝山』といったんだね。」「あ、学校だより『しばやま』だよね。」
初めて知った事が、たくさんありました。
2年生の呼びかけのテーマは、「給食」です。
「一押しメニューは、カツカレー!一口食べたらにっこにこ」(1組)
「一押しメニューは、あーげーパン!二口食べたらにっこにこ」(2組)
「一押しメニューは、みそラーメン!三口食べたら忘れない」(3組)
声をそろえ、はっきりと上手に発表することができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
6
6
6
5
2