学年・専科だより

学年・専科だより

図書館の見学

多摩平図書館の見学    
5月14日(木) 3 、4組  15日(金) 1、 2組
 

館内の案内 読み聞かせをしていただきました。

地域の公共の施設に興味を持ち 市民のためにいろいろな工夫がされていることがわかりました。

6年生 アサーティブコミュニケーション

カウンセラーの先生に、アサーティブコミュニケーションの授業を行っていただきました。

アサーティブコミュニケーションとは、相手も自分も気持ちの良いコミュニケーションという意味でしたね。

たった一言が人の心傷つけます。たった一言が人の心をあたためます。

みなさん、相手も自分も思いやる言葉遣いで生活していきましょう。

4年生 リレー大会

5月14日(木)の一校時に3クラス合同でリレー大会を行いました。

この日までに練習を重ねてきたクラスもあるほど、子供たちは楽しみにしていたようです。


ルール確認などを行っている際も、子供たちの表情は真剣そのものでした。

その後、チームに分かれて走る順番を決め、すぐにスタートの準備をする姿勢もとても素晴らしかったです。



練習の段階から課題となっていたバトンの受け渡しも練習の成果が出ており、

とてもスムーズに行うことができました。

結果発表の際には、喜ぶ姿、悔しがる姿の両方が見られました。どちらの姿も、

今まで練習に真剣に取り組んできた子供たちの思いが伝わってきた瞬間でした。

みんな本当によく頑張りました!!

5年生 初めての裁縫


家庭科では、楽しみにしていた裁縫を行いました。
まず裁縫道具の名前を覚えました。それだけで、もうわくわくしています。
玉結びに挑戦しました。「むずかしい!」「できた!」と、楽しそうに学習しました。
これから縫い方を覚え、何か作品を作るときを今から楽しみにしている子供たちです。

2年「聖徳太子ゲーム」

スクールカウンセラーのお一人、黒須先生によるソーシャルスキルトレーニングの授業が始まりました。

2年生は「聖徳太子ゲーム」、別名「ステレオゲーム」です。

ある言葉を一人が一文字ずつ担当し、一斉に声に出して、グループ対抗で当てっこしました。

友達の顔を見た時と見ない時とでは、やはり見た時の方がわかりやすいことを、

ゲームを通して実感しました。  

   

1年生 消防写生会

5月11日に消防写生会をしました。

消防自動車(ポンプ車)と救急車、それに消防士さんをよくみて

大きな画用紙にクレパスで絵を描きました。

最後に消防士さんがみんなからの質問に答えてくれました。

 
 

学校スローガン

児童集会で、今年度の六小スローガンが代表委員のみなさんから発表がありました。

「50周年のよろこびと ほこりをむねに つき進め 新たな未来へ」です。

スローガンにあるように、50周年の最高学年として、喜びや誇り、そして自覚をしっかりともち、

学校全体をリードしていってくださいね。期待しています!!

♪音楽の活動(4年生)

今週の4年生の音楽は、上手に演奏できるようになってきた
リコーダー曲「あれな~んだ?」の聴き合いをしています。
演奏する人が前へ出て、順番に演奏していきました。
演奏する方も聴く方も真剣!ドキドキしながら、一生懸命に発表できました。
  
みんなで協力して助け合って、上達していきたいですね。