学年・専科だより

学年・専科だより

外国語専科より

みなさんこんにちは!

外国語専科を担当しております、堀江ことMr. Horieと申します。

保護者のみなさまのご理解のおかげで、1学期の学習内容をしっかりと終えることができました。

素晴らしい子供たちに恵まれ、とても楽しい時間を過ごさせていただいていることに感謝申し上げます。

また、6月の学校公開のアンケートでは、ご多用の中、外国語活動及び外国語科の授業に対して温かいお言葉やフィードバックをいただき誠にありがとうございました。いただきましたメッセージの一つ一つを拝読し、とても励みになりました。私も英語の一学習者(言語は生涯学習ですね)として指導をしているため、至らない点も多々あると存じますが、引き続きお子さんの力を健やかに伸ばせるよう、最善を尽くしてまいります。今後とも何卒よろしくお願い申し上げます。

 

追伸

本校の学校だより「しばやま」ですが、これまで紙面のどこかに「柔道着に身を包んだゴリラ」(いらすとや)が隠されていること、お気付きになられた方はいらっしゃいますでしょうか?今後も(うっかり忘れない限り)ゴリラを1体、こっそりと忍ばせます。ご興味あればお子さんと息抜きに探し当ててみてください!

【1年生】水遊び&シャボン玉遊び

1年生は7月9日に水遊びとシャボン玉遊びを行いました。遊び道具のご準備などありがとうございました。とても楽しそうに子供たちは取り組んでいました。「こうしたらいっぱい泡が出るよ!」や「穴を小さくすると水が遠くまでとぶ!」など子供同士で発見や気付きを沢山していました。

【6年生】着衣水泳体験

 7月10日(木)にトムスポーツで着衣水泳体験を行いました。命を守るための授業だよと伝えると、皆真剣に話を聞いていました。初めは服を着た状態で水の中を歩きましたが、水着とは違う感覚で驚いている様子でした。次に仰向けに浮く浮き方やペットボトル持って浮く浮き方、助けを求めてペットボトルを投げたり、受け取ったりする学習を行いました。初めはなかなかうまく浮けなかった子も体の動かし方をいろいろと試し、だんだんと上手に浮けるようになりました。真剣に取り組みながらも楽しく体験ができました。最後はトムのコーチにお礼を言って学校へ帰ってきました。

 もうすぐ夏休みに入ります。海や川に行くこともあると思いますが、水難事故が起きないように楽しい夏休みにしてほしいと思います。

【6年生】租税教室

6月24日(火)に税理士の方をお招きし、税についてお話を伺いました。

税の役割や種類、税から考える社会の仕組み、税の集め方などについて学びました。

授業の最後には、1億円と同じ重さの紙を持たせていただきました。

子供たちは、その重さに驚いていました。

税について考える、よい機会となりました。

 

【4年】煙体験

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 消防署の方に来ていただき、煙体験を行いました。火事の際の初期消火の仕方や煙の中を避難する方法など、命を守るために大切なことを教えていただきました。煙ハウスの煙はにおいがついており、子供たちはなるべくそのにおいを嗅がないよう口をハンカチでおさえ、身を低くしながら移動することができていました。

【1年生】交通安全教室

6月19日 1年生は警察の方をお呼びして、交通安全教室を開きました。フリップを使ったお話を聞いたり、交通ルールを題材にしたアニメを視聴したりして、どのような交通ルールがあるのか、街中を歩くときどこに気を付けたらよいのかを学びました。また横断歩道のセットも用意してもらい、横断歩道の渡り方も実演しながら学ぶことができました。真剣に取り組む姿が見られました。

【幼保小連携】幼稚園・保育園の先生による読み聞かせ

本校は幼保小連携として、市立の第七幼稚園とあさひがおか保育園と連携をしております。

その一環として、5月に各園の先生方が来校して読み聞かせを行いました。

久々の再会で在園当時の表情をしながらお話を聞いている児童もいましたが、さすが1年生。最後までしっかりとお話を聞き、挨拶までしっかり行うことができました。

【2年】遠足

6月17日(火)は2年生の遠足で昭和記念公園へ行きました。

前回は雨天により延期だったこともあり、子供たちはとても張り切っていました。

小学校生活初めての集団での電車の移動はマナーを意識して乗ることができました。

昭和記念公園は入り口から遊ぶ場所まで20分ほど歩き、「つかれた~」と言っている児童もいましたが、遊ぶ場所では歩き疲れたことを忘れてしまうくらい楽しそうに過ごしました。

お弁当も楽しく食べ、体調不良者を出さずに学校に帰ってくることができました。

準備をして下さった保護者の皆様、ありがとうございました。

【縦割り活動】縦割り班遊び

6月20日の朝の時間は縦割り班遊びの時間でした。

 

本校の縦割り班は1~48班まであります。

活動場所は、校庭・体育館・中庭・教室と様々な場所になっております。

6年生が中心になり遊びを考え、担当の先生と確認するなど計画的に取り組んだものです。

6年生のみなさん、ありがとうございます。

【3年】図書館ガイダンス

6/13(金)の3時間目、市立図書館の方々にご来校いただき、日野市の図書館についてご紹介いただいたり、巨大絵本を読んでいただいたり、手遊びを見せていただいたりしました。中でも、本を使わずに物語をお話ししていただく読み聞かせは、子供たちはとても楽しかったようです。本や絵を見せながら内容を楽しむことはよくありますが、何も見せずに内容を楽しませるのはかなり難しく思えます。子供たちはよく集中して聞く中で、物語の楽しさに思い切り笑い声を挙げる姿が見られました。想像力をよく働かせて聞くと、絵がなくてもとても楽しかったようです。先週まで親子読書の取り組みがありましたが、今後もご家庭でお読みいただく際、敢えて本を見せずに聞かせる楽しみ方も良いかもしれません。ぜひとも実践なさってみてください。

【60周年】花だん整備

本日中休みや3時間目の時間を使い、花だんの整備を行いました。

有志の児童も手伝いながら、花を植えました。

今年度は60周年ということで、花で『六小60TH』とデザインしてくださいました。

ありがとうございました。

【図工】6年生「絵葉書をつくろう」

6年生が日光移動教室でスケッチをするということで、事前に学校の景色を描く活動を行いました。

「細かい部分をどのあたりまで描くのか」「水彩絵の具でどのように色を塗るのか」

などに気を付けながら描き、すてきな作品になりました!

日光でも、思い出に残したい景色を描いてきてほしいと思います!!

 

【4年生】高尾山遠足

8日(木)に遠足で高尾山に行きました。

 

天候にも恵まれ、良いコンディションで登山開始。

歩きづらい箇所で声を掛け合って確認したり、友達を励ましたりしながら登る子供たちの姿がとても素敵でした。

山頂では登り切った達成感を味わいながら、お弁当を食べました。

 

下りでは、薬王院を経由し、お寺の建造物や参拝客で賑わう様子などを見学し、ケーブルカーで麓まで下りました。

 

予定よりも早く下山することができ、子供たちも元気に六小まで戻ることができました。

【2年生】生活科 ~ぐんぐん育て わたしの野菜~

 先日、野菜の苗が届きまして、植え替えを行いました。茎を折らぬよう、丁寧に植え替えるのは、なかなか難しいものですが、上手に頑張りました。

 今年、2年生が植えたのは、ピーマン、ナス、オクラ、ミニトマトの4種類です。

 この後、丈夫に育ち、たくさんの野菜が取れるでしょうか。とても楽しみです。日々の成長を観察しながら、楽しんで学んでいきます。

        

 

【5年生】八ヶ岳移動教室

【八ヶ岳移動教室】

 5月12日(月)、13日(火)の1泊2日で、八ヶ岳移動教室に行ってきました。当日まで、子供たちは係ごとに様々な準備や練習をしてきました。宿泊先の清里山荘では、班長を中心に、自分達で行程を確認しながら時間を意識して行動したり、各部屋で協力して身支度や布団の準備、片づけを行ったりと、頑張って取り組むことができました。

 友達との仲を深め、たくさんの成長が見られた2日間。これからの学校生活でもこの学びを生かしていきます。

 

・1日目

 ハイキング(美し森)

 

JR最高到達地点

 

体育館レク

 

滝沢牧場の体験活動

 

【6年生】体育支援授業がありました!

 5/7日と14日に6年生を対象に読売ジャイアンツの推進部の方による体育支援授業がありました。

 「とん、とん、くるっ」の掛け声に合わせて、腰を捻らせボールを投げることや、簡単なゲームを行いながら楽しく教えていただきました。

【1年生】1年生を迎える会

4月25日 1年生を迎える会に参加しました。

初めての全校行事であり、緊張している様子もありましたが、楽しみながら頑張っていました。

お礼の言葉や歌も、日頃の成果を発揮してとても上手に話したり歌ったりすることができました。

【2年生】 算数 ~箱の形~

 先日まで、算数で「箱の形」の学習を行っていました。面や頂点、辺の数という構成要素を学んだり、面と面の関係に詳しくなったりする学習でした。箱を、保護者の皆様に準備していただいたおかげで、様々な学習を行うことができました。ご準備、ありがとうございました。

入学式に向けて練習しています!

1年生は入学式に向けて、新しい1年生を歓迎する出し物の練習に取り組んでいます。入退場を足音に気を付けながら、かっこっよく行い、呼びかけでは体育館のはじまで聞こえる大きな声で言い、よろこびのうたの鍵盤ハーモニカの演奏は心をひとつにして取り組み、校歌は大きな声で元気よく歌い…とにかく熱心に頑張っています。本番はまだ少し先…そして春休みに入ってしまうので、お家でもぜひ練習してほしいです♪当日はかっこいい姿を見せてくれることをい期待しています!応援しています!

6年生を送る会

3月4日(火)に6年生を送る会が開かれました。

4・5年生の児童会本部役員やクラス代表が中心となり、会を進行してくれました。

今年のスローガンは、「6年生にありがとうの気持ちや応援の気持ちが伝わる会にしよう」です。卒業したあともやる気・元気・根性で頑張ってほしい気持ちや、今まで六小を支えてくれた感謝の気持ちが込められています。スローガンの通り、各学年、気持ちのこもった発表で6年生を送ることができました。

6年生からの出し物は、全校がわくわくするような仕掛けや素晴らしい歌声での歌に最高学年の威厳を感じました。中学校での活躍も期待しています。

薬物乱用防止教室

先週、6年生を対象とした薬物乱用防止教室が行われました

 

学校薬剤師の栗矢先生から、薬服用時の注意点や違法薬物について、

断る勇気の大切さなど、資料や映像を用いて詳しく説明をしていただきました。

 

みんなとても真剣な表情で話を聞いていて、終わった後も、

「より深く知ることができた」「薬物乱用への危機感が高まった」

「相談することの大切さがわかった」などたくさんの感想が寄せられました。

 

 

 

【2年生】体育 ~ボールけり遊び~

 今、体育では「ボールけり遊び」をしています。安全に気をつけながら、パスの練習をしたり、シュートの練習をしたり、ボールに慣れ親しんでいます。

 また、基礎的な動き以外に、ゲームも行っています。複数のボールを使ってゲームを行う中で、子供たちは様々な工夫をしています。子供たちの話合いの中で「守るときは左右に分かれるといいよ。」ということや、「攻める時は一人が左に蹴った後、もう一人が右に蹴るとシュートが決まるよ。」ということなどを伝え合っています。これからも、様々な場面でしっかり考えられるよう指導していきます。

【5年生】初めてのミシンに挑戦

 ミシンを使ったエプロン作りに挑戦中の5年生。ボビンのセットや直線縫いに苦戦しながらも、少しずつスムーズに縫えるようになってきました。友だちと助け合いながら世界に一つだけのオリジナルエプロンを仕上げていきます。完成が楽しみです。

【4年生】社会科見学

2月14日(金)に社会科見学に行ってきました。

浅草では仲見世通りを見学したり、水上バスに乗ったりしました。

東京タワーでは、展望台より景色を楽しみました。

バスでの長距離移動、班ごとの自由行動など学年として初めての活動もありました。

3か月後にある八ヶ岳移動教室を見据えて、バスでのマナーや自分たちでしおりや時間を見て動く大切さなどを指導して臨みました。

子供たちは互いに声を掛け合いながら、教えたことをしっかりと意識して行動することができました。

もうすぐ高学年になる子供たちにとって、実りある1日になったと思います。

【5年生】社会科見学

 

 1月30日(木)に1組、2組、3組が、2月4日(火)に4組、5組が、三島食品関東工場とグリコピアイーストに社会科見学で行きました。三島食品関東工場では、ふりかけやレトルト食品の製造工程を見学させていただきました。普段見るふりかけができる様子や様々な機械に子供たちも驚きと興味をもって見学できした。

グリコピアイーストでは、チョコのにおいに包まれながら、動画を視聴し、会社の歴史やお菓子に関するクイズゲームをして、ポッキーの製造工程を見学しました。

天気も良かったので公園で気持ちよく昼食をとったり、お土産をいただいたり子供たちにとってたくさん学びのある、楽しい社会科見学になりました。

 

【4年生】持久走週間

今週から持久走週間【1月20日(月)~31日(金)】が始まりました。

「体を動かすことの心地よさや楽しさを味わう」「自分のペースを考えて走ることができるようにする」「体力の増進や健康な身体づくりに取り組む」ことをねらいに5分間の持久走に取り組んでいます。

2週間という短い期間で体力の増進は難しいかもしれませんが、今回の週間が楽しく運動するきっかけになってもらえればと思います。

【3年生】タグラグビー教室

 1月20日(月)にタグラグビー教室を行いました。プロの選手にタグの取り方やルール、ゲームの仕方などを教えてもらい、楽しく全力で取り組んでいました。今後体育の授業でもタグラグビーをすることを伝えると、上手になるために真剣に話を聞いている様子がありました。

 

1年生 外国語活動

1年生では各学期に2回、ALTの先生による外国語活動を行っています。今月は挨拶から始まり、自己紹介に挑戦したり、好きな色を伝えたりする活動をしました。耳でよく聞き、動きでも相手に伝わるように活動しています。

学習の最後の「Rock,scissors, paper, 1-2-3」のじゃんけん大会は大盛り上がりです。

        

【5年生】席書会

 1月10日(金)に体育館で席書会を行いました。手本を見ながら「平和の光」を丁寧に書きました。子供たちは、新年の思いや願い、良い字を書きたいという気持ちをもって真剣に取り組んでいました。1月21日(火)から校内書初め展が始まります。ぜひ子供たちの作品をご覧になってください。

【2年生】体育 ~走・跳の運動遊び~

 今、体育で「持久走」と「走・跳の運動遊び」をしています。「走・跳の運動遊び」では、折り返しリレーやかけっこ遊びを中心に、コーンを回ったり、線の上を走ったり、ゴム跳び遊びを取り入れたりしながら楽しく運動しています。寒い中ですが、存分に動き、体を作っていけるように頑張っています。

【3年生】書初め・席書会

 1月10日(金)に3年生は席書会を行いました。普段とは違う書き方に戸惑いながらも、みんな集中して取り組んでいる姿が見られました。作品は校内書初め展にて展示されますので、学校公開の際にぜひご覧ください。

  

【図工】4年生「コロコロガーレ」

4年生では、「コロコロガーレ」という題材を行います。

ビー玉を使った迷路のような作品です。

ビー玉をどのように転がしたり落としたりしてゴールまで進ませるのかを考えながら、楽しく取り組める題材です。

今日は、自分がどんなコースにしたいのか?イメージをふくらませながら、台紙に色をぬったり、絵をかいたりしました。

みんなの作品がどんなコースになるのか、とても楽しみです!!

【6年生】席書会

3学期がスタートして2日目。1月9日(木)に学年で席書会を行いました。体育館に全員で集まって、「希望の道」の4文字に、新年の思いを込めて丁寧に書きました。広い体育館の中は6年生の集中を表すようにシーンと心地よい静けさに包まれていました。冬休みの練習の成果を発揮するように一生懸命取り組んだ6年生。力強い作品の数々は、校内書初め展でぜひご覧ください。

ワクワク!初めての子どもまつり!

12月20日に六小では子どもまつりがありました。1年生にとって初めての子どもまつりでした。

3年生から6年生が開いてくれたお店にルールを守ってお友達と楽しんで遊ぶことができました。

遊び終わった後には、1年生からお店で楽しませてくれた上級生に宛ててありがとうのお手紙を書きました。

  

子供祭り

12月20日(金)に、子供祭りがありました。

1年生にとっては初めての子供祭り、3年生にとっては初めてのお店開き、6年生にとっては最後のお店開きとなりました。

どの学年も創意工夫を凝らしたお店を作って、店員さんとしてもお客さんとしても、おおいに楽しむことができました。

【2年生】図書館見学に行きました。

 12月19日、木曜日。生活科の学習として、日野市立多摩平図書館の見学をさせていただきました。図書館の職員の方から、図書のラベルの秘密を教えていただいたり、本の読み聞かせをしていただいたり、図書館の中を探検させていただいたりしました。おかげで、子供たちの中に多くの発見がありました。

 多摩平図書館の皆様、本当にありがとうございました。

【4年生】 星空教室

12月23日に星空教室がありました。

1時間目は星について、2時間目は月について教えていただきました。

六小や第九公園上空の写真を見ながら、冬に見える星座や、星・月がどのように動いていくかを学習しました。

 

暗闇に目が慣れてくると、学校の近くでも星を見ることができるそうです。

ぜひ、お子様と一緒に冬の星空を観察しに行かれてはいかがでしょうか。

 

 

 

外国語専科より

こんにちは。外国語専科をしております、Mr. Horieです。

私は、外国語活動及び外国語科の指導教諭として、授業や教材の組み立て方、指導法等について、これまで得た知見を模範授業等を通して還元しております。

昨月にて、今年度予定していた全ての模範授業が終わりました。今年度は都の小学校教員の方々だけではなく、中学校、高校の先生方、研究者や県外の教員の方、その他教育機関各位に六小の子供たちの活躍を見てもらう機会に恵まれました。

六小の子供たちが一生懸命学習に励む姿から、指導の在り方等についてヒントをもらい、教育観をアップデートするなど、私自身も子供たちと創り上げる授業から、たくさんの学びを得ることができています。

このような授業を積み重ねることができるのも、保護者のみなさまが、子供たちが学校生活に集中できるよう、本校の教育活動に対して多大なるサポートをしてくださっているからだと実感する日々でございます。この場を借りて感謝申し上げます。

さて、明日土曜日は音楽会保護者鑑賞日です。素敵な子供たちが奏でるハーモニーを一人でも多くの方々に楽しんでいただければ幸いです。ご来場を心よりお待ちしております。

【4年生】 音楽会練習

音楽会まで残り数日となりました。

今年度は、合唱曲「Smile Again」と合奏曲「夢をかなえてドラえもん」にチャレンジします。

子供たちは、真剣な表情で練習に取り組んでいます。

本番をどうぞお楽しみに!

【3年生】笑顔と学びの体験活動プロジェクト

11月20日(水)に、たくさんの留学生を迎え、異文化交流を楽しみました。初めは少し緊張した面持ちの子供達でしたが、徐々に硬さがほぐれ、留学生の方々に積極的に質問をするなどして、自分の世界を広げる様子が見られました。特に、国によってコーラの値段が違うことを知った子供たちは大興奮!ある国では1本300円もするのに、別の国では50円なんて…

【5年生】起震車体験をしました!

先日、日野消防署の方に来ていただき、起震車体験を行いました。

震度5から震度7までの強さを体験しました。

子供たちは「思っていたよりも強かった!」「怖かった。」と驚いていました。

ぜひ、体験した感想を聞いてみてください。

 

 

【2年生】生活科 ~さつまいも収穫~

 5月に植えたさつまいも。今年は、中庭にある学級畑で育てました。

 夏休みにはつるが伸び、さつまいもができてきた!と喜んでいたのですが、どれぐらい畑の中で育っているかは不安と期待がありました。

 そのような気持ちが入り混じる中、実行委員の子供たちが収穫しました。みんなでわいわいと掘った結果、大きなさつまいもも育っていて、楽しく収穫することができました。

 収穫したさつまいもは、12月2日の給食に使っていただく予定です。

1年生遠足 ヒノトントンズー

11月19日(火)1年生は、羽村市にあるヒノトントンズーへ遠足に行ってきました。

「友達と仲良く過ごすこと」「お気に入りの動物を見つけること」を大切にして出発しました。

リーダーさんを中心に声を掛けて整列する姿や、バスリーダーさんを中心に座席に座りシートベルトをしっかり着用する姿、ピカピカリーダーさんの声掛けで忘れ物に気付く姿や、ランチリーダーの声掛けでいただきますをする姿…

各々のリーダーが役割を責任をもって果たす様子が見られました。行動もテキパキとでき、話を聞く姿勢もばっちりでした!班行動では、友達と見る場所を譲り合ったり、声を掛け合ったりして「自分だけが楽しい」ではなく「みんなが楽しい」を意識していました。とても立派な姿がたくさん見れて嬉しい1日でした!

芸術鑑賞教室

 本日、芸術鑑賞教室が行われました。

 今年度は、株式会社サウンドポケットによる「ピアニカの魔術師」を観劇しました。子供達にも馴染みの深いピアニカを使い、「天国と地獄」「聖者の行進」「星に願いを」「夢をかなえてドラえもん」「アンパンマンのマーチ」など、様々な曲を演奏してくださりました。子供たちは、手拍子をしたり体を揺らしたりしながら楽しんでいました。

 音楽の楽しさ、素晴らしさを感じられる1時間半でした。

日野市一斉歯みがきウィーク

11月8日は、「 い(1) い(1) 歯(8) の日 」です。

それに合わせて、今年度も日野市では、11月5日~8日を日野市一斉歯みがきウィークとしています。

歯について考えるきっかけになればと、六小でも本日、子供たちに歯みがきカードを配布しました。

歯みがきの3つのポイントを意識しながら、ぜひ歯みがきに取り組んでもらえたらと思います。

5年生 ものづくり教室

 

 先週の木曜日に日野自動車の方に来ていただき、ものづくり教室を行いました。実際の工場で使われている工具を使ったり、本物のエンジンの仕組みを観察したり、充実した時間となりました。また、プレス機で作ったお土産も持ち帰っています。軍手のご準備ありがとうございました。

 

【音楽】4年生「 音楽会練習 」

音楽会に向けて、合奏練習が始まりました。

4年生は「夢をかなえてドラえもん」の練習をしています。

音楽の授業や休み時間を使い、楽器ごとに分かれて練習を頑張っています。

どの学年も音楽会に向けての練習に意欲的に取り組んでいます!

 

【2年生】生活科見学 ~多摩動物公園~

 10月22日、火曜日。生活科見学で、多摩動物公園に行ってきました。

 子供たちは、多摩動物公園内でグループ行動を行いました。それぞれの班で行きたいところを話し合い、ルートを決め、時間を見ながら行動しました。

 グループごとによく考え、水飲み休憩を入れたり、トイレ休憩の場所を考えたり、「時間が余ったからもうちょっと見に行こう。」と話し別の動物を見に行ったり、臨機応変に動くことができました。

令和6年度 運動会

10月12日(土)に運動会が行われました。

今年度は、各学年の表現・徒競走だけでなく、赤組・白組に分かれ、応援合戦、大玉送り、高学年選抜リレーも新たに行われました。

練習の成果を発揮するだけでなく、真剣勝負も楽しむ白熱した運動会となりました。

保護者の皆様には、練習期間における子供たちへのお声掛けや体調管理、当日のお手伝いやご声援等、多岐に渡りご協力いただきました。

心より感謝いたします。

 

 

 

【4年生】空手教室

 先週金曜日、日野市空手道連盟の方をお招きして空手教室を行いました。日野市は空手を推進している町で、日野市内の4年生は毎年、空手道体験教室の授業を受けています。

 今回は、空手に初めて触れる子供たちに向け、①空手道が日本の文化の一つであることを知る。②空手道の意義や価値を知る。③空手道に親しむ。以上3点のテーマに沿って学習が進みました。③の「親しむ」では、実際に体を動かして体験しました。子供たちは、一つ一つのポイントを意識しながら、真剣な表情で取り組んでいました。

 

 

リトルホースがやってきた!

10月17日(木)生活科の学習「いきものとなかよし」のスペシャルゲストとして馬のダンディとジャックが遊びに来てくれました。3つの約束を上手に守ってえさをあげて挨拶をし、おでこを触らせてもらい、一緒にお散歩をしました。ダンディとジャックの好きな食べ物…!りんごとさつまいもとにんじんと金平糖を食べる姿に子供たちも興味津々でした!触った感じや音、匂い、色、大きさ等たくさんの気づきがありました。素敵な経験になりました!

 

レッツダンス1年生♬

運動会特別時間になりました!1年生は初めての小学校の運動会に向けてダンスの練習を一生懸命頑張っています!

サビの部分では「ナンダカンダ~叫んだって~♪」と大きな声で、元気よく大きな動きで踊る姿に担任一同パワーをもらっています。

【図工】4年生「つなぐんぐん」

4年生で「つなぐんぐん」という題材に取り組みました。

細く丸めた新聞紙を材料にして「こんなことできるかな。」「こんなことをしてみたい!!」と思い付いたことを試しながら、形にしていきました。

テープでつないで、バランスをとりながら、テントや家のように組み立てたり、タワーのように高く組み立てたり、素敵な形がたくさんできあがりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】家庭科「思いを形にして生活を豊かに」

家庭科の学習で、トートバッグを作っています。折り線に沿って丁寧にアイロンをかけ、まち針で止め、しつけ縫いをしたり、ミシンで縫ったり…、といった各作業に、苦戦しながらも一歩ずつ完成に近づいています。飾りやポケットも付けた、自分だけのトートバッグ。完成して、活用する日が待ち遠しいですね。

【4年生】デフサッカー体験学習

昨日、デフサッカー日本代表の名村選手をお招きし、体験学習を行いました。

1時間目は講話をしていただきました。

選手が聴覚障害をもっているデフサッカーでは、コート内で選手同士が声を掛け合うことができません。そのため、試合中は周囲をよく見て状況を判断したり、手話やジェスチャーでコミュニケーションを取ったりすることが大切であると知りました。

2時間目は、デフサッカーを体験しました。子供たち同士での試合では、声を出さずに、目線や指差しで上手く意思疎通を図りながら一生懸命プレーしていました。しかし、試合終了の旗が上がっていることになかなか気づかずプレーを続けてしまう場面もありました。

クラス代表の子供たちと名村選手との試合では、5対1で戦いました。5対1という人数のハンデがあるにも関わらず、名村選手には圧巻のプレーを見せていただき、子供たちからも歓声が上がっていました。

子供たちは、体験学習を通して福祉についての理解を少しずつ深めています。

 

【2年生】国語科 どうぶつ園のじゅうい

 先日より、国語科で「どうぶつ園のじゅうい」という説明文を読んでいます。その一環として、実際に獣医さんに来ていただき、お仕事のことを色々と教えていただきました。いつもは犬や猫を多く診るけれど、場合によっては野生のタヌキやハリネズミなどを診ることもあることや、朝早くから夜遅くまで仕事をしていること、夜中は別の病院があることなど、様々な知らないことを多く知ることができました。子どもたちもたくさん質問をして、「獣医さん」の仕事をよく知ることができました。

【3年生】社会科見学

3年生は9月3日(火)に社会科見学として日野市内めぐりを実施いたしました。日野消防署をはじめとし、市役所や高幡不動尊、郷土資料館やモグサファームなど様々なところをまわりました。普段は見ることのできない場所に入って見学したり、昔に作られたものを実際に見ながら日野市の歴史を聞いたりして、子どもたちが楽しく真剣に勉強をしている様子がありました。最後には、ジェラートを食べながら子どもたちは今日学んだことや、おうちの人に教えてあげたいことなどを話していました。

【5年生】運動会の練習始まりました!

運動会の練習が始まりました。教室で一人一人フラッグを受け取り、名前や出席番号をかいて、最初の練習に向かいました!!一回目の練習は、体育館で旗の動きや、目線などを意識しながら全員で合わせながら練習をしました。 あいにくの天気でしたが、雨が止んだのを見計らい、全員で校庭へ出て力いっぱい旗を振りました。旗を振ったのはわずかな時間でしたが、「バサッ!!バサッ!!」と大きな音が校庭中に響き、5色の旗の力強さを感じました。今後の練習も、みんなで力を合わせて「一体感」を感じられるように練習を頑張っていきます。

【5年生】SOSの出し方教室

 7月11日(木)の2時間目に、市の健康課の方が来校し、「SOSの出し方教室」がありました。不安や悩みを知る映像を見たり、対処法を考え全体で伝え合ったりしました。

子供たちの感想です。

 ・この学習を通して、自分を大切にしようと思った。

 ・今回の学習では、困った時はどうすればいいのかわかったので、もしこれから困ったことがあったら思い出して使っていきたいです。

 ・友達のことも大切にしたいです。もし落ち込んでいたら、声をかけたいです。

  

4年生 【手話体験】

福祉の体験学習の3回目として、手話サークルの方をお招きして手話体験を行いました。

 

聴覚障害の方の特徴や生活についてお話ししていただいた後、挨拶などの基本的な手話と自分の名前を表す指文字を体験しました。

子供たちは、覚えた手話で自分の名前や好きな食べ物が伝わり、嬉しそうでした。

 

また一つ、福祉への理解を深めることができました。

 

【2年生】生活科 ~ぐんぐん育て私の野菜~

 2年生は、夏野菜を育てました。苗を植えて、日々水をあげたり、観察をしたりしながら育ててきた夏野菜。最近、収穫ができるようになりました。子供たちも、少しずつ色づいたり、大きくなったりする野菜を観察することができました。

 

【1年生】とうもろこしの皮むき体験

 7月8日(月)の1時間目、1年生全員がホールに集まり、食育の一環としてとうもろこしの皮むき体験をしました。

 給食に野菜を納入してくれている日野の農家さんから、おいしそうなとうもろこしを納品してもらいました。始めに、栄養士の木下先生からとうもろこしについて教えてもらいました。その後、エプロンや三角巾を着けて皮のむき方を教わりました。

 子供たちは本当に上手で、どんどん皮をむいていきました。一人2・3本、全校約800人分をむきました。とても楽しそうに活動する子供たち。笑顔が輝いていました。

 この日の給食では、1年生のむいたゆでとうもろこしを全校でおいしく食べました。

 

2年生 町探検に行きました。

 生活科で町探検に行きました。急なお願いでしたが、数名の保護者の方にご協力いただきました。ありがとうございました。少し気温が高い日ではありましたが、時々水分補給をしたり休憩をしたりしながら、安全に行くことができました。町には様々な発見がありました。たくさんメモを取っていた子供たち。これから生活科でまとめに向けて学習をすすめていきます。

5年 理科 メダカの観察

現在、理科では「メダカのたんじょう」という単元を学習しています。

4月から育てているメダカが卵を産み、やっと顕微鏡で観察することができました。

子供たちはメダカの卵を見て驚いている様子でした。

【3年生】自転車安全教室

3年生は6月25日に自転車安全教室を行いました。自転車の準備から当日のお手伝いまでいろいろご協力いただきありがとうございました。お家の方や地域の方に見守っていただいたおかげで、子供たちも安心して取り組めていました。

クラブ活動

 6月26日(水)5校時に、クラブ活動がありました。

 6年生がリーダーとなり、全員が楽しく活動できるように計画し、下級生に積極的に声をかけていました。また、子供たち全員で準備や片づけ等を自主的に行い、異学年で協力することもできました。

 クラブ活動は、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる。」(学習指導要領)がねらいです。

 楽しく活動し、互いに成長できるクラブ活動にしていきたいと思います。

       

【6年日光移動教室】カレー、それは最後の食事

 足尾銅山から再び日光東照宮の近くに戻ってきて、この移動教室最後の食事、定番のカレーを食べました。いつもと体調が異なる子、いつものカレーより辛く感じた子は、無理せず食べられる範囲で食べました。
 では、日野市に帰ります! 土曜日の日光は大変混んでいますが、できるだけ早く着くことを願っています!

【6年日光移動教室】足尾銅山

 5月の日野市の気候のような清々しい天気の中、トロッコに揺られて足尾銅山に入ると、一気にヒンヤリ! 全長1200kmに及ぶ坑道の一部を歩き、銅山の栄枯盛衰の歴史を学びました。バス酔いも含め、何人か体調を崩している子がいますが、ゆっくり予定を進めていきます。

 

【6年日光移動教室】朝の様子&閉校式

 おはようございます。今朝も晴れています。昨夜は一時的に熱が上がった子がいましたが、今朝はみんな元気に朝食を食べていました。3日間お世話になったホテルの皆さんに別れを告げ、これから足尾銅山に向かいます。

 

カモの親子

 今朝はカモの親子がおたまが池でゆったりと泳いでいました。プールで泳いでいる姿もよく見ます。自然豊かな六小で見られるほのぼのとした風景です。

 

ワクワク!生活科見学!

6月12日(水)に1年生は生活科見学に行きました。3つのめあてを意識して過ごすことができました。第7公園では、生活科見学ビンゴに挑戦しました。第1公園では、クラス遊びを楽しみました。遊具を使う際には順番やルールを守って使う姿が輝いていました!さすが六小の1年生です!秋の遠足でも立派な姿が見れるといいなあと期待しています!

  

4年生【煙体験】

13日(水)に、日野消防署の方を招いて「煙体験」を実施しました。

 

消防署の方から火災発生時の煙の危険性と対処方法について教えていただいた後、実際に煙が充満している室内を歩き、どのように避難すればよいのか体験を伴いながら学びました。

「姿勢を低くする」「口と鼻をハンカチや服の袖で押さえる」「壁をつたいながら歩く」の3点を意識して取り組みました。

 

子供たちは、想像以上に視界が遮られることに驚いていました。

いざという時に自分の身を自分で守ることができるように、これからも安全指導や避難訓練をしっかりと行っていきたいと思います。

【6年日光移動教室】ホテルでの生活

 日光東照宮の見学や、戦場ヶ原のハイキング等、日光ならではの場所に行く活動も楽しいですが、部屋で友達と過ごす時間も楽しいですね。どの部屋もカードゲームに興じています。
 また、それぞれの係ごとに集まって、仕事の振り返りもしています。日光移動教室もあと1日、あっという間です。

 

【6年日光移動教室】華厳の滝

 ニュースでご覧になった方も多いと思いますが、報道通り水量が非常に少ないチョロチョロな華厳の滝でした。初めて見る光景で、ある意味貴重な機会になりました。いつかまた来た時には、本来の迫力ある華厳の滝を見られればと思います。
 曇っていたものの、雨が降ってくることはなく、今日も天候に恵まれてホテルに戻って来ることができました。

【6年日光移動教室】学年写真&昼食

 卒業アルバムに入れる学年写真を撮りに、三本松へ来ました。ちゃんと写っているかな? 撮影後はお弁当を食べました。ちょっと曇ってきたのが心配です。天候関係なく、6年生は元気いっぱいです。

【6年日光移動教室】戦場ヶ原ハイキング

 天候を一番心配していたハイキングも、無事晴れたまま終わりました。長袖を着て歩くと、汗ばむくらいの気温です。チェックポイントにて出される、日光短歌を作ったり歌を歌ったりするミッションを、行動班で協力してクリアしていきました。

【6年日光移動教室】夕食

 旅の楽しみの1つが、食事です。ホテルの美味しい夕食をいただきました。ご飯とスープのおかわりコーナーには、行列ができていました。ご飯を12杯もおかわりした子もいました!

【6年日光移動教室】開校式

 だいや川公園を出発後、いろは坂はずっと雨が降っていましたが、奥日光に着いたら雨が止み、開校式も予定通り外でできました。ツイてる! さすがに奥日光はひんやりしているので、風邪を引かないよう気を付けます。

【6年日光移動教室】昼食

 行程は順調に進み、予定通りだいや川公園でお弁当を食べられました。食べ終わってゴミを片付けていた時に、雨が落ちてきました。ギリギリセーフでラッキーでした! ツイてます!

【6年日光移動教室】日光東照宮

 日光に着きました。朝の日野より少し涼しいくらいで、日光東照宮近辺は過ごしやすいです。天気も何とかもっています。事前学習で調べていた三猿や陽明門、眠り猫などを、ガイドさんの話を聞きながら、自分の目で見て確かめることができました。

 

【6年日光移動教室】順調に移動中です。

 バスは順調に北上し、羽生SAでトイレ休憩中です。爆弾ゲームにカラオケと、車内でのバスレクは大いに盛り上がっています。なぜか「罰ゲーム」として、担任のよい所をたくさん言ってもらい、担任は今夜はぐっすり眠れそうです。

【図工】 4年生「元気のおまもり」

4年生の図工の学習で「元気のおまもり」という題材に取り組みました。

自分や周りの人が見て、元気の出る形や色を考えてつくりました。

自分が好きなものをつくったり、自分の好きな色などからイメージをふくらませたり、

一人一人の個性があふれる素敵なおまもりができ上がりました!

 

6年生 調理実習

家庭科の学習で調理実習を行い、いろどり炒めとスクランブルエッグを作りました。

安全に気を付けて実習を行うことができ、また一つ学びを得ました。

 

【3年生】社会科 地域たんけん

 3年生は5月21日と5月28日に地域たんけんにいきました。見慣れた道でもいつもとは違う視点をもって歩いたことで新たな気づきや学びを得ることができました。途中休憩をとりつつ、頑張って歩いていました。

 

5年生【八ヶ岳移動教室④】

宿で閉校式を行った後、いざハイキングへ出発しました。

林道を歩き、川を渡り、牧草地を歩き、ゴールのまきば公園へと向かいました。

出発時には曇り空でしたが、ハイキング後半には雲も晴れ、富士山を見ることもできました。

互いに「がんばれ!」と声を掛け合いながら、全員で最後まで歩き切りました。

ゴールのまきば公園ではお弁当とソフトクリームを食べました。

「ソフトクリームもう一つ食べたい」と言っている子どもたちがたくさんいました。

無事に二日間の八ヶ岳移動教室を終えることができました。

普段と違う環境の中で全力で楽しむ姿や、互いに協力しあう姿なども見られ、子どもたちの成長を感じた二日間でした。

5年生【八ヶ岳移動教室③】

八ヶ岳移動教室2日目は、朝食の後にお土産を買うことから始まりました。

 

「これはお父さんに。」「これは妹に。」など、家族の顔を思い浮かべながら楽しそうに買い物をしていました。

店員さんに質問をしながら、2000円を使い切ろうと工夫していました。

5年生【八ヶ岳移動教室②】

八ヶ岳移動教室1日目の午後は、滝沢牧場にて様々な体験をしました。

乗馬体験では、馬の背中の想像以上の高さにドキドキしている子どもたちもいましたが、終わった後は笑顔で馬を撫でていました。

餌やり体験では、ヤギやヒツジやブタなどの動物たちに餌をあげました。

自分の手に乗せた餌を隅から隅まで食べてくれるヤギやヒツジを、嬉しそうに眺めていました。

清里山荘へ戻り夕食を食べた後、「猛獣狩りへ行こうよ」や「じゃんけん列車」などのレクリエーションを楽しみ、1日目が終了しました。

「あと1日もあるの!?」と喜んでいる子もいれば、「あと1日しかないよ」と既に寂しさを感じている子もいました。

2日目の本日はハイキングへ行きます。

5年生【八ヶ岳移動教室①】

5月22日、5年生が八ヶ岳移動教室に出発しました。

まず清里山荘で開校式を行った後、陶芸体験をしました。

粘土をたたき広げてお椀の部分を作り、高台をつけ、名前や模様を彫りました。 

子どもたち一人一人の個性が光る、素敵な作品となっていました。

焼き上がりが楽しみです。

滝沢牧場に到着後、お昼ご飯のカレーを食べました。

 

【2年生】生活科 ~ 1年生との学校探検 ~

 5月9日、木曜日。1年生と一緒に学校探検に行きました。2年生がインタビューをしたり、実際に行ったりしながら、様々な教室の説明を考えて、1年生に教えました。学校を探検して、教室以外にも廊下の歩き方や、危ない場所などを伝えながら、安全に気を付けて1年生を案内することができました。

4年生【福祉について考えよう】

 本日より、総合的な学習の時間の授業が始まりました。4年生の探究テーマは「福祉」です。

 

 年間を通して、下の図のような流れで学習を進めていき、地域の福祉に対する理解を深めるとともに、自分たちにできることを実践して、社会参画の一端の担えるようにしていきたいと考えています。

 社会福祉協議会の宮崎さんをお招きし、福祉に関するお話をしていただきました。その中でこれからの学習の方向性について示していただきました。

 

 来週より、これからどのような人と関わってみたいか、どのような体験をしてみたいかについて子供たちと話し合っていく予定です。子供たちの思いや希望を添えるような調整を行い、実りのある学習にしていきたいと思います。