文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
2年 なわとび
2月7日(土)に外部講師をお呼びして、なわとびの指導を受けました。
最初に音楽に合わせ、なわを使いながら、準備運動です。次に、なわの扱い方や一人跳び、二人跳びの練習に取り組みました。
1時間の運動量はとても多かったのですが、子供たちは意欲的に取り組みました。
学んだことを普段の授業でも生かしています。
2年 研究発表会に向けて
2月25日(水)の研究発表会に向けて、話合いの仕方を学習しています。
話合いを進める役(司会)をたて、司会の仕方、意見の言い方、質問の仕方について例文で学びました。
話合いの場面では、「話合いシート」に意見と自分の名前を書いた付箋紙を貼り、誰がどんな意見を言ったか一目でわかる工夫をしています。
言い回しを使って、意見、質問を出し合います。25日(水)5時間目の本番、子どもたちの頑張りをぜひご参観いただきたいと思います。
2年生 算数「長さをはかろう」
2年生の算数「長さをはかろう」の学習で自分の体の長さを調べる活動をしました。
手のひらや両手を広げた長さを30cmものさしではかってみました。
両手を広げた長さは
〇30cmものさしの4つ分で120cm
〇30cmものさしが4つ分と3cmで123cm
〇30cmものさしが4つ分に2cm足りない
それぞれ同じものの長さを調べたのに、どうして長さが違うのでしょうか。
ものさしを何本も使って、印がずれた。ものさしの間にすきまができた。など理由がみつかりました。
そこで、長いものの長さをはかるには、1mのものさしを使うと便利なことがわかりました。
今までに学習したmm、cmに加えてmも使って長さを表せるように学習します。
2年生 図工「光のプレゼント」(2月11日)
2年生は、図工で「光のプレゼント」を作りました。
段ボールに色々な形を描いて切り取り、色セロハンをつけて完成です。
天気の良い日に、屋上で自分が作った「光のプレゼント」を光に通してみました。
「本当に光がうつってびっくりした!」
「友達とつなげてみるとすごくきれいだな。」
「友達の服に色がうつって楽しいな。」
「角度を変えたら、細長くなっておもしろい!」 など、
光と影の面白さや美しさを体全体で味わうことができた学習でした。
2年生 雪遊び
先週の金曜日に東京にも雪が積もりました。
雪が降っても積もることがなかったので、みんな興奮して大喜びです。
雪が降る中、子どもたちは元気に校庭で雪遊びをしました。
寒さに負けず、おもいっきり楽しみました。
令和7年度の教育課程です。
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。