学年・専科だより

カテゴリ:1年生

1年 クイズ発表会

2月25日の研究発表のあと、国語「グループで話し合おう」の学習も、いよいよ発表会を迎えました。

研究授業後、自分達のグループがはじめに決めたクイズの題材について、4つのヒントはこれでよいか、

ヒントを出す順番はどうしたらよいかを振り返り、まとめ役を中心に話し合いました。

そして、順番が決定!!

発表会はとても和やかな雰囲気の中過ごせました。

「楽しかった!」「またやりたい!」と感想を話していました。

1年 山本先生プロジェクトpart2

短縄跳びの練習をしました。先生から手首を回すコツを教えていただき、

「前まわし」や「後ろまわし」が続けてリズミカルに跳べるようになりました。

「あやとび」や「こうさとび」など、だれが最後まで残れるか競争もしました。

また、「片足とび」から「前振りとび」に移行する練習をし、体もぽかぽかになりました。

 

1年 図工「ストローマジック」

ストローとたこ糸を使って、動く紙工作を作りました。

カブトムシやクワガタ、カメや鳥、たこ焼きや味噌ラーメンなど、

たこ糸を両手で引っ張ると、好きなものが上に上がっていきます。

友だちと競争したり、黒板に木や巣箱を描いて、作ったものを工夫して上に上げたりして、楽しそうに活動

していました。

 

1年 グル―プではなしあおう

先日の研究発表会では、クイズのヒントの順番について話合いました。この単元の目標は、「自分の意見をもち、伝えること」「理由を添えて話す」ことです。
   

話合いのポイントを思い出し、よい例とよくない例を教員が示したVTRで確認し、グループで話合いました。
 
授業の最後には振り返りをし、次の話合いに向けての練習を行うことができました。

1年 くらしをまもる車(2.21)

教科書で救急車、消防自動車、ごみ収集車を例に、「働き」と「工夫」を読み取りました。「一人ずつ調べて発表会をやります!」「やったあ!」子供たちは目を輝かせて、自分が発表する車を決め、写真を見て考えたり、おうちの方に聞いたりして調べました。そして、教科書の本文を例文にして発表原稿を書きました。
(1)〇〇車は、~をします。(働き)
(2)「そのために」と「また」の言い回しを使って工夫を2つ書きます。
書いた原稿を赤鉛筆で推敲し、清書をしました。発表会を前に、グループ練習やアドバイスの交流を学校公開で保護者の方に参観いただきました。友だちからのアドバイスを生かして、本番の発表会もよい姿勢で大きな声ではっきりゆっくり、聞き手を見て話すことができました。