文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
6年 展覧会準備
12日(金)6時間目、展覧会の会場となる体育館で
準備、清掃を行いました。
跳び箱や、長机、卓球台、ひな壇など
たくさんのものを協力して運びました。
最後には、床の拭き掃除。
6年生らしくよく動いてくれました。
準備、清掃を行いました。
跳び箱や、長机、卓球台、ひな壇など
たくさんのものを協力して運びました。
最後には、床の拭き掃除。
6年生らしくよく動いてくれました。
トンカチ名人
3年生は図工の時間でトンカチを使用して、くぎ打ちを行っていました。くぎ打ち名人を目指してトントンと打っていました!今週はアルミホイルをトントン叩いて、上手にまんまるきれいなアルミ玉を作ることに挑戦しました。みんなこの調子!指をトンカチで叩かないように気をつけてねっ!

5年・ミシンの学習に取り組んでいます。
現在家庭科では、ミシンの学習を行っています。
基本的なぬいかたを動画等で学んだ後、からぬいを行い、その後実際に布をぬってみる学習を行いました。
そして次はいよいよナップザックの作成です!!
子どもたちは自分の選んだ柄のナップザックが素敵な作品に仕上がるように、一つ一つの作業を丁寧に行っています。完成が楽しみです!
1年生 時計
1年生はそろそろ時計の学習に入ります。最近は、アナログ時計がおうちにないご家庭も増えてきていますが、学校ではアナログ時計しかありません。この単元を通して、すらすらと時計を読み取ることができるように学習を進めていきます。
4年生 理科の実験
理科では「もののあたたまり方」の学習をしています。
今まで学習してきたことのまとめとして、ミニ気球を作る実験を行いました。
空気があたたまるとどうなるのか?予想を立てて、さあ実験!
袋の中の空気がどんどん温まり、グループのみんなで「せーの!」と声を掛けて飛ばしてみました!自分たちの予想以上に飛んでしまう、というハプニングもありましたが、学んだことを実際に体験することで一人一人の学びをより深めることができました。
今まで学習してきたことのまとめとして、ミニ気球を作る実験を行いました。
空気があたたまるとどうなるのか?予想を立てて、さあ実験!
袋の中の空気がどんどん温まり、グループのみんなで「せーの!」と声を掛けて飛ばしてみました!自分たちの予想以上に飛んでしまう、というハプニングもありましたが、学んだことを実際に体験することで一人一人の学びをより深めることができました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
9
0
7
0
7