文字
背景
行間
4年生:6年生との思い出であるクラブ活動を、ジェスチャーやコントで伝えてくれました。
5年生:打楽器を鳴らし、パレード風に様々なパフォーマンスでお祝いしてくれました。大縄のコーナーでは6年生も飛び入りで参加しました。
6年生:合唱「ベストフレンド」、合奏「ミックスナッツ」、6年生クイズで、盛りだくさんのお礼を返してくれました。
2月28日(火)朝の時間と1時間目に、6年生を送る会がありました。今年度は1,2.3年と4,5,6年が一緒に体育館に入って、6年生にお祝いの出し物を披露しました。歌、ダンス、クイズなど、それぞれの学年が6年生に心を込めてお祝いしました。6年生も楽しんで参加して、昔を懐かしんだり、会場を盛り上げたりしてくれました。最後は6年生が合唱・合奏・クイズをして、お礼の気持ちを表してくれました。午後は縦割り遊びです。5年生が中心となって、各班で楽しく遊びました。6年生と沢山過ごして、どの子供たちにも素敵な思い出ができました。
1年生:6年生一人一人の名前を呼んでくれました。6年生は「はい!」と元気よく返事をしていました。
2年生:6年生が1年生の時に音楽会で演奏した曲を歌ったり、鍵盤ハーモニカで吹いたりしてくれました。
3年生:行事についてのクイズをしてくれました。全員で披露した歌とダンスに会場もノリノリでした。
2月9日(木)5年生を対象とした日本電子株式会社による出前授業が行われました。普段、理科で使用している顕微鏡と比較しながら、電子顕微鏡について知りました。また、実際に電子顕微鏡を使って細かいところまで鮮明に見えることを体験しました。ミクロの世界に触れ、驚きの連続でした。理科への興味や関心が湧く時間となりました。
全校で休み時間に取り組んでいるなわとびウィークも佳境に入ってきました。最初は前とびがやっとだった1年生もだんだん慣れてきて、スムーズに飛ぶようになってきました。2年生や3年生では、既に二重跳びなど複雑な技にもチャレンジし、繰り返し練習することで身に付けています。高学年では、友達とどちらが長く飛べるか競争をするなど、自分たちでやり方を考え楽しく取り組んでいました。仲田の子達は寒さに負けず、元気に縄跳びに取り組んで頑張っています。
5年生は1月27日(金)に社会科見学に出かけました。行き先は小平市のブリヂストンイノベーションセンターと武蔵野市のNTT技術史料館です。ブリヂストンイノベーションセンターでは、タイヤの操作性を研究している様子を参観したり、SDGsの取り組みについてお話を聞いたりしました。NTT技術史料館では、情報技術の発展や国民生活の向上をテーマに、事前の計画をもとにして自由に見学しました。現在は、学習したことをもとにグループで協力してポスター作成をしています。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。