文字
背景
行間
今日は、2月25日。平成26年度も、残すところ、あと1か月になりました。
例年言われている通り、1月に入ると、加速度的に時間が過ぎるのは、今年も同じように感じています。1か月後には、第31回卒業式が無事終了しているのかと思うと、本当に終わるのか心配になってしまいます。
ただし、日頃からお知らせしている通り、子供たちはとても元気です。3学期に入ってからは、さすがに1~3人くらいのインフルエンザ様症状による欠席者が出ていますが、風邪などの欠席者も合わせても、学校全体で10以上の欠席がいることはないままで今日を迎えています。このまま今年度を終えたいと、健康に対する指導を日々丁寧に行っています。
今日は、食物アレルギーに関する私達教員の対応を学ぶ研修会を開きました。養護教諭の甲田先生と栄養教諭の小林先生が講師になって、食物アレルギーに対する基本的な対応をしっかり学びました。日頃からアレルギーへの学校としての対応は十分にとっているつもりではありますが、この時期にさらに学び直すことで、再度注意を呼び掛けました。
残り1か月を子供たちが健康に楽しく過ごせるように、今一度気を引き締めたいと思います。
本日6年生が社会科見学に出掛けました。癒され
まず九段下にある「昭和館」の見学をしました。戦争に向かうまでの時代の流れや戦争中の生活の様子、戦後の復興する日本の人たちの生き様など、戦中戦後の人々の暮らしが実物を通して理解できるように展示してあったので、子供たちは興味深く見学していました。また、実物の迫力を感じただけでなく、体験をするコーナーもあったので、実感を得られたようでした。さらに、たくさんの映像資料や本や写真などの資料も見ることができたり、パソコンを使って調べたりすることもできたりしたので、見学に満足できた子がほとんどでした。
次に、国会議事堂に行き、参議院の議場などを見学しました。大きなドアや赤いじゅうたん、大理石の壁など、日頃見ている建物とは一味もふた味も違う重厚な造りに、驚かされたようでした。国会という場所だけに、緊張感をもって見学していたのが印象的でした。
昭和館での見学の様子から
昨日のクラブ活動の時間に、3年生が学級ごとにそれぞれのクラブ活動の様子を見学しました。
来年度4年生になると、今の3年生もクラブ活動に参加できます。その意味で、見学をさせてもらった3年生たちの反応も様々だったようです。聞いてみたところ、見学を終えてどのクラブに入ろうか迷っている子、もうすでに決めている子、どのクラブに入ったらいいのかわからない子の3つのパターンがあったようでした。見学を終えて教室に戻ったときには、反応の違いはあったにしろ、みな楽しめたということでした。
いずれにしても、例えば家庭科クラブや自然科学クラブ、音楽クラブ、パソコンクラブなどでは、実際に活動をしていることを見学しただけでなく、体験に近いことをさせてもらったり、発表してもらったりして、身近な感覚になったということでした。4月からのクラブ活動では、きっと昨日見学させてもらった活動が実際にできる楽しさを味わうことでしょう。
ご家庭で、どのクラブに入ろうか相談されたときには、ぜひお子様の特性や興味関心を考慮して、適切なアドバイスを伝えてみてください。
今月の2日間で、代表委員会が呼び掛けて行った「ユニセフ募金」の集金額が、50763円になったと昨日の朝会で報告がありました。昨年度よりも募金額が増えました。今回の募金で、スケッチブック1冊と8色入りのクレヨンのセットが695セット分購入できるということです。
少ない日程で、少ない児童数という状況の中で、たくさんの募金が集まったこと、子供たち、そして保護者、地域の皆様方に感謝申し上げます。
令和7年度
学校行事予定【4/9現在】
4月9日現在の行事予定表です。
<3学期の予定>
2・5・6年(金曜日)
3・4年(火曜日)
全て終了しました。
令和6年度における
土曜実施の学校行事
1学期 5月25日(土)学校公開
2学期 9月14日(土)道徳地区公開講座
10月12日(土)開校40周年記念運動会
11月16日(土)開校40周年記念式典
3学期
2月15日(土)なかだっ子発表会(作品展)
【5.6.6更新】
今年も暑さ対策を始める季節となりました。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリックしてください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。