学校からのお知らせ

ニュース

避難訓練

本日、予告なしの避難訓練を8:10に実施しました。
すでに、教室で朝の用意をしている児童、廊下にいた児童、ランドセルを背負って校庭にいた児童など、様々でした。
8:10に「緊急地震速報」の音を3回ならしました。
そのご、「訓練、訓練。強い地震が発生しました。すぐに机の下に入りなさい。廊下にいる人は、近くの教室にある机の下に入りなさい。校庭にいる人は、中央に集まって座りなさい。お話はしない。」と放送を入れたのち、1分後に、「揺れは収まりましたが、家庭科室より出火しました。非常階段と中央階段、昇降口は使えません。落ち着いて、けやきの前に避難しなさい。避難開始。」と放送しました。
今回の避難訓練に関しては、校長の私以外は誰も知らせず、校内放送関係もすべて一人で実施しました。
その結果、子供たちや教職員の動きは、最高でした。
特に、教員がそばにいない子供たちの動きが、とてもよく、『自分の命は、自分で守る』が徹底されていました。
本番はあってほしくないですが、必ずいつかはきます。
その時のために、準備は絶えず行っていきます。
今日の子供たち、教職員の動きは、百点満点の花丸でした。

二分の一成人式(4年生)

20歳で行う「成人式」の半分の10歳になる4年生の「二分の一成人式」を本日行いました。たくさんの保護者の皆様にご参加をいただき、子供たちも緊張しながらも、立派に式を進めることができました。中には、涙してしまう子供たちもいて、保護者の皆様共々、感動の式とすることができました。本当にありがとうございました。




給食メニューの変更

本日の給食は、お配りした献立表では「五目手巻きずし」となっていましたが、「五目ずし」に変更いたしました。今月は、給食での海苔の使用を控えさせていただきます。

保育園児との交流(1年生)

1年生が、至誠第二保育園の年長さんを招待して、小学生体験や学校探検、ゲームなどをして、一緒に楽しいひとときを過ごしました。普段甘えん坊の1年生も、急にお姉さん・お兄さんに変身でした。でも、いつまでも甘えん坊の1年生でいてもらいたいかな・・















たてわり班給食

昨日の給食は、「たてわり班給食」でした。担当の教室に集まって、6年生を中心に、普段とは違う給食を楽しんでいました。その後のたてわり班での遊びも、とっても充実していました。





6年生を送る会

昨日、体育館にて「6年生を送る会」を行いました。①下級生が6年生の卒業を祝い、感謝やお礼の気持ちをもって行動する。②全校で集会を創り上げる楽しさを味わわせるとともに、6年生の思い出となるような会を目指す。③5年生は、現6年生の役目を引き継ぎ、来年度は仲田小学校の最高学年として学校を支えていくという意識をもつようにする。の以上3つのねらいをもって実施いたしました。結果、ねらい通りの温かい会とすることができました。ご参観いただきました、6年生の保護者の皆様も早朝よりありがとうございました。






フラッグツアー

先日、ふれあいホールで行った「フラッグツアー」のオリンピック・パラリンピックフラッグが、今日まで、市役所に展示されています。ご興味のある方は、市役所まで・・


金メダリストさんと楽しく遊ぼう!(6年2組)

本日午後、62の子供たちが、ロンドンパラオリンピック金メダリストの安達阿記子選手と一緒にゴールボールを楽しみました。本物の金メダルを触らせていただき、大興奮の子供たちでした。さらに、市内の知的障害の施設の方々30人ほどとも交流しました。初めての体験が重なりながらも、子供たちは十分楽しんでいたようです。










数学の授業(6年生)

本日の4校時に、第一中学校の数学担当の先生2名に来校いただき、6年生にクラスごとの授業をしていただきました。授業内容は、比例の授業です。子供たちは緊張しながらも、授業を楽しんでいました。4月からも、今日のように授業を楽しむことができれば、最高です。


手作りの招待状

3月2日(木)に「6年生を送る会」があります。その招待状を担当したのが、1年生です。入学以来、ずっとお世話になった6年生に、感謝の気持ちを込めて招待状をつくって、恥ずかしがりながらもプレゼントしました。



ロープジャンプ大会

市内15小学校が参加しての「ロープジャンプ大会」が、ふれあいホールにて開催されました。大会に先駆けて、オリンピックフラッグの受け渡しがありました。アンバサダーとして、アテネオリンピックの金メダリスト体操の鹿島丈博さんが参加しました。本物の金メダルを見せていただきました。その後、大会が行われ、5年代表チーム、6-1チーム、6-2チームともに、最大限の力を発揮してよく健闘いたしました。頑張った子供たちに、大きな拍手を送ります。














認知症サポーター養成講座

仲田小学校では初めての取組となります「認知症サポーター養成講座」を本校4年生を対象に実施しました。担当していただいたのは、日野市地域包括支援センターせせらぎの皆様方です。子供からは「私は、認知症の方に会ったことがなかったので、今まであまり分からなかったけど、今回の講座を受けて、優しく笑顔で話したり、あいさつは欠かせないのだと分かりました。これからも、優しく、笑顔で、自分にできることは何かを考え、日々過ごしていきたいなと思いました。今回は、わざわざ来てくださり、本当にありがとうございました。よく分かり、勉強になりました。」「今日頂いたリングで、認知症の人を助けて、幸せにしてあげたいです。」といったような感想がよせられました。ご参加いただいた20名の地域・保護者の皆様にも、あらためて感謝いたしますと同時に、担当していただいた地域包括支援センターの皆様にも厚く感謝いたします。






クラブ発表会

本日、4つのクラブの発表会を行いました。発表したのは「音楽クラブ」「美術クラブ」「室内遊びクラブ」「屋内スポーツクラブ」でした。前回同様、どのクラブも手持ちの原稿に頼らず、堂々と発表することができていました。素晴らしい発表でした。







社会科見学(6年)

本日は、6年生にとって小学校生活最後の社会科見学を実施しました。
江戸東京博物館では、日野一中の2年生とも会うことができました。国会見学では、衆議院本会議場の傍聴席に座って、ゆっくりと説明を聞くことができ、中央広間にて、伊藤博文、板垣退助、大隈重信の銅像を間近で見ることができました。昼食は、議員会館の会議室で「牛丼」を食べました。最後に最高裁判所の見学をして、一日が終わりました。
6年生の子供たちと一緒なら、毎日、どこかにお出かけしても安心なほど、素晴らしい子供たちです。

















算数検定

本日、算数検定を実施しました。受験者数は、97名でした。仲田小児童の4人に一人が受験したことになりますが、全員が合格できると嬉しく思います。最後まで頑張った子供たちに、大きな拍手をおくりります。








一中地区教員連絡会

一中の先生方が、校区の小学校の一小・四小・仲田小の授業参観をして、その後、学ぶ力向上分科会、生活指導・特別支援分科会、オリ・パラ分科会に分かれて、協議や情報交換を行いました。
仲田小の授業を参観していただいた一中の先生方からは「人の話を聞くマナーができている」「アットホームな感じで、落ち着いている」「集中して授業を受けている」「授業中のルールがしっかり身に付いている」「授業の中に温かい空気が流れ、優しい気持ちになれた」「小学校ならではの時間の流れを感じた」「低学年から参観したが、成長の過程がよく分かった」「中学校で行っている子供同士の活動が、小学校でもできているということに驚いた」「子供たちが盛り上げて授業をつくっていってくれるので、仲田小の子はいい子だなと思った」「メリハリがよく、個での取組が素晴らしかった」「授業規律がよくできている」「友達と同じ意見でも、自分の意見としてあらためて言うことができている」「発言の仕方、聞く態度が素晴らしかった」と、多くの先生方からのお褒めの言葉をいただきました。

クラブ活動報告会①

全校児童に対して、今回と来週の2回に分けて「クラブ活動報告会」を行います。今回は、家庭科クラブ・パソコンクラブ・自然科学クラブ・屋外スポーツクラブが、発表しました。どのクラブも、発表者が原稿を見ることなく発表することができ、内容も素晴らしかったです。プレゼン能力の高さがうかがわれました。






障害者とのふれあいスポーツ交流(6年1組)

6年1組の子供たちは、本日午後、ふれあいホールにて「障害者とのふれあいスポーツ交流」に参加しました。施設に通っている障害者の方々とのふれあいは、6年生も初めてで、最初はぎこちなかったですが、どんどん打ち解けてきて、とても和気藹々とした中で楽しむことができました。
次回は、6年2組の子供たちが、ロンドンパラリンピックで金メダルを獲得したゴールボールの日本代表の安達選手との交流があります。初めて行う「ゴールボール」も楽しみの一つになっています。