学校からのお知らせ

ニュース

ふれあい給食(3年)

日頃よりお世話になっている方をお招きしての「ふれあい給食」を昨日、3年生が主催して行われました。今回お招きした方々は、カイコの学習でお世話になった先生方やはなみどさん、スクールガードの皆さん方です。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。






なわとびマン参上!

「なわとびウイーク」も中盤になり、多くの児童が次の級を目指して頑張っているところですが、ハードルが高くなるとそれに比例して、盛り下がってくるところです。そんな子供たちを目の当たりにして、本日『なわとびマン』が再び仲田小にやってきました!




「毎日の生活と健康」(3年生)

3年生の保健「毎日の生活と健康」の中で、「かけがえのない健康」と題しての授業を養護教諭の甲田先生が行いました。子供たちはすごく頑張り、自分の考えをたくさん書くことができていました。素晴らしい3年生です。


絵手紙(4年生)

本日と明日、公民館において、4年生が先日の学年行事で作成した絵手紙の展示会が開催されています。とっても上手に書かれているものが多く、驚かされるものもありました。よろしかったら、公民館まで足をお運びください。






第26回日野一中「小中交流会」(6年生)

本日、日野一中において、一中校区の一小、四小、仲田小の6年生が一中に集まり、中学の様子を見たり、一中生と一緒にゲームをしたり、他校の6年生と楽しく交流したりしました。お昼には、特製カレーライスもいただくことができます。残念ながら他校は5割程度の参加でしたが、本校は7割の6年生が参加して、半日楽しんでいました。






UD研究授業

昨日は、4年1組において、ユニバーサルデザインの研究授業を実施しました。視覚的にも工夫された、どの子にも分かりやすい授業を心掛け、子供たちと共に楽しい授業を創り上げました。4年1組の子供たちは、いつも以上に頑張って、素晴らしい授業となりました。講師の明星大の先生からも、子供たちへのお褒めの言葉をたくさん聞くことができました。















ひみこの歯がい~ぜ豆

昨日は、節分でした。給食では、「ひみこの歯がい~ぜ豆」と4年生が命名した「ココア豆」が提供されました。超大人気メニューであり、みんな口の周りをココアパウダーだらけにして、美味しくいただきました。

ふれあい給食(2年生)

昨日のふれあい給食では、日頃よりお世話になっています駐在所の伊豆本おまわりさん、畑のお世話をしていただいている森山さん、東光寺大根のたくあん漬けのご指導をいただいた奥住さん、はなみどの皆さんをお招きして、2年生と一緒に会食をいたしました。メニューは、節分に関係するものとしましたが、とても楽しく食事をすることができました。地域の皆様、これからもどうぞよろしくお願いいたします。






交通事故にご注意を!

「信号が青でも、横断歩道の上でも、車に注意!運転手とアイコンタクト!」
登校途中に横断歩道上で、車にはねられる交通事故が東大和市でありました。教室で、子供たちに指導をしました。今後も、十分気を付けましょう!

空き缶回収(5-2)

本日は、空き缶回収日でした。夏場に比べると、回収量も半分近くに落ち込みますが、ご協力いただきました皆様には、心より感謝いたします。担当の5年2組の子供たちも頑張ってくれました。


理科支援

理科の授業における実験道具の準備や片付け、授業支援等のために、篠宮幸先生にお手伝いいただいています。担任の先生方はもちろん、子供たちからも頼りにされています。理科好き、実験大好きな子供たちに育ってほしいです。

健康教育歯科講話(2,5年)

歯科の学校医である雨宮先生を講師として、2年生と5年生に対して「健康教育歯科講話」を実施していただきました。歯についての学習はもちろんのこと、姿勢に関してや食べ物に関してなど、子供たちも一生懸命に学んでいました。「人間が手を加えていないものを食べていれば、虫歯にならない。」「頬杖をつくと背骨に影響が出る」「ごしごし磨きをしない」など、いろいろなことを知ることができました。









なわとびウイーク

本日より「なわとびウイーク」の開始です。そこで、全校児童に伝説の「なわとびマン」より、縄跳びの極意を授けていただきました。免許皆伝となる児童が、今年もたくさん出ますでしょうか・・






避難訓練

本日は、予告なしの避難訓練を実施しました。仲田小の子供たちの避難レベルは、かなり高いものがありますので、あえて、「本日は、不合格!」と子供たちには言いました。休み時間中の予告なしということで、超難関の「避難訓練」となったのですが、今までの実力から考えれば、まだまだです。本日は、地震による避難訓練でしたが、訓練が本番に、必ずなります。『自分の命は自分で守る』『情報は正確に聞き取る』100点満点の訓練ができるように、次回頑張ってください!(写真は、校庭での避難の様子と訓練終了後に、上履きを拭いたぞうきんをきれいに洗っている4年1組の子供たちです)



学校・学年だより等

学校・学年だより等の2月号です。クリックしてご活用ください。
ほけんだより2月号.pdf
2月給食献立表.pdf
学年だよりNO.14(1年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.16(2年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.10(3年)29.1.27.pdf
学年だよりNO.12(4年)29.1.31.pdf
学年だよりNO.12(5年)29.2.1.pdf
学年だよりNO.15(6年)29.1.31.pdf

全校朝会

本日の全校朝会では、先日イオンホールで開催された「ひのっ子作品展」に出展された児童の表彰式を行いました。全校児童には、手話による「おめでとう」を覚えてもらい、前に出た人に贈りました。また、代表委員より、ユニセフ募金に対して、なんと51529円もの尊い募金が集まったことの報告がありました。ご協力いただいたみなさんに、あらためて御礼申し上げます。





登校風景

春のような陽気に、心も温かくなってくる今日この頃です。月曜日の今日も、子供たちはいつものように元気に登校してきました。「おはよう」の挨拶にまじって、「今日、ぼく給食当番なんだ(はるきくん)」「がんばってね」、「髪の毛切ったんだ(ゆきちゃん)」「一段とかわいくなったよ」などの会話も、とても楽しいひとときとなっています。これからも、子供たちにとって、学校が「安全で、居場所のある、楽しい場所」となっていくよう見守ってまいります。