学校からのお知らせ

ニュース

1月の避難訓練

 1月の避難訓練を本日の中休みに実施しました。

 結果から言うと、とても残念な訓練でした。これまで4月からの避難訓練では、授業中、休み時間に限らず静かに落ち着いて行動していた子供たちでしたが、予告なしという状況になった途端、訓練、災害に対する意識の低さが一部の子供に出てしまったのが今回の避難訓練でした。

 地震が起こり避難を開始しますという放送がなった後に、校舎内でおしゃべりの声が聞こえる、校庭に移動するときにも友達と話をしている、校庭で遊んでいた子供たちの中に縄跳びをしながら校庭中央に集まっている、集まっている子の周りでボールに触れている、一次避難場所に集まった後友達とおしゃべりをしている、こういった子供たちの姿が見られたのは、非常に残念だと子供たちには伝えました。今朝の全校朝会で地震への対応を話したばかりでしたが、子供たちにとっては、自分の事としてとらえていなかっただけでなく、自分のとるべき行動が判断できていなかったのは、大きな課題だと感じました。もちろん全体ではないのですが、これまでの緊張感が薄かったのは確かです。予告なし・休み時間という状況だからこそ、実態が明らかになった、そんな風に感じています。

 『自分の命は自分で守る』、このことは、これまでも繰り返し伝えてきましたが、「自分で判断、自分で行動する」ことの難しさがよく分かりました。言われたからするのではなく、常にどうしたらいいのかを自分で考えられる人になってほしい、今回の訓練では強くそう感じました。2月、3月の訓練も子供たちに予告をしない訓練だけに、基本に立ち返って指導をする必要があると思いました。

市P協 ビーチボール大会 準優勝

 去る1月10日に行われました「市P協 ビーチボール大会」において、エンジョイリーグの部で準優勝しました本校のチームの賞状を今朝の全校朝会で子供たちにも紹介いたしました。当日の試合に参加した谷合先生、山岸先生、(吉田先生)にチームを代表して賞状を渡しました。

 昨年度の優勝、今年度の準優勝に続き、また来年度も楽しく練習をして、素晴らしい成果が出るよう、期待しています。選手の皆さん、おめでとうございました。
 

税の関する絵はがきコンクール表彰

 昨年、「税に関する絵はがきコンクール」に応募した結果が学校に届き、6年生の山浦 柚夏さんの作品が見事「日野法人会女性部会長賞」をいただいたとのことでした。去る1月8日にその表彰式が行われ、賞状を贈呈されたので、今日の全校朝会で紹介いたしました。

 山浦さん、おめでとうございます。
 

校内書写展

 先週15日(木)から23日(金)まで、校内書写展を開催しています。すでに、先日の金曜土曜日の学校公開時に作品をご覧になった方も多いのではないかと思います。

 掲示は、今週末23日まで行っておりますので、まだご覧になっていない方は、どうぞご来校いただき、子供たちの力作をご鑑賞いただけると幸いです。

 3年生から6年生までの作品から(1・2年生は硬筆による作品です。)
 
 
 
 

阪神淡路大震災の教訓を生かして

 今日の全校朝会で、20年前の1月17日に起こった阪神淡路大震災に関して、地震が起きたときの対応について、子供たちに伝える時間をとりました。

 6434人の方々が亡くなり、4万人以上の方がけがをし、25万軒以上の家屋が壊れてしまったという震災時の被害を伝え、私たちが地震に備えできることを2つ伝えました。

 1つ目は、地震が起きたときに何をするかです。「物が落ちてこない、倒れてこない、異動してこない」場所に避難することは、以前も子供たちに伝えましたが、改めて確認しました。また、窓の近くや大きな家具などの近くから離れること、地震が収まったときに、火の始末をすることや戸・ドアを開けて逃げる出口を確保すること、にも触れました。学校の避難訓練でもある程度はできていることですが、お家や出掛け先の建物の中でも、いざという時に考えてほしいことです。

 2つ目は、地震に備えて用意したり、お家のどこにあるかを確かめておいたりすることを伝えました。懐中電灯や卓上コンロ・ガスボンベ、タオル、使い捨てカイロ、毛布、ラジオ・電池、ライター、薬、飲み物・食べ物等について、自分で用意できるものと使い方を知っておいた方がいいもの、お家の置き場所を確かめておくものがあるので、お家で家族の方と一緒に早めに勉強しておくように話しました。

 

 あと2か月すると、また3月11日がやってきます。今回の阪神淡路大震災の教訓も含め、各家庭での日頃の災害に対する準備をお願いいたします。

児童・生徒によるプレゼンテーション大会

 昨日の午後、ひの煉瓦ホールにて「児童・生徒によるプレゼンテーション大会」が行われました。本校からは、5年生の代表8名が『水田学習プロジェクト』をテーマに堂々と発表してきました。

 学校公開の後、学校でお弁当を食べ、走るように急いで(実際に最後は走りましたが)ひの煉瓦ホールに着きました。あまり余裕もない中での発表会でしたが、市教委の方々のご厚意により、休憩時間にステージの上の立ち位置を確認できたので、子供たちも落ち着いたようでした。

 実際に仲田小学校の発表が始まると、これまでの練習通りに一人一人がスムースに交代しながら、水田学習について学んだことを順に話すことができました。特に、発表の後半で出したクイズに対しては、会場にいる子供たちが真剣に聞いているのがよく分かりました。発表の内容がわかりやすかっただけでなく、一部インタビューを劇化する部分を入れたり、クイズを取り入れたりしたので、聞いている人にはプレゼンテーションとしてとてもよくできていたと感じました。一緒に会場にいらしていた日野第一中学校の石村校長先生からも賞賛のお言葉をいただきました。ありがとうございます。

 担任の吉田先生、鈴木先生の適切なご指導もあって、立派なプレゼンができたことで、5年生の8名も自信がついたことでしょう。発表した會津さん、伊藤愛さん、今西さん、柏崎さん、角くん、河合さん、菊地さん、戸高さん、お疲れ様でした。また、プレゼンの会場に足を運んでくださいました保護者の皆様方にも感謝申し上げます。


 
 
 
 
 
 

阪神淡路大震災

 20年前の今日、1月17日に阪神淡路大震災が起きました。信じられないような町が燃え続けている情景がテレビで映し出されていたのを今でもよく覚えています。



 学校では、校長から各学年の実態に応じて、担任の先生から子供たちに、災害のあったことやどんな状況だったのか、その後どのような復興を進めてきたのか等を伝えるように言いました。が、実際に若い先生たちには、あのそれまで考えられなかったような不幸な災害も、ほとんど記憶にないことなのかもしれません。できましたら、各家庭でも、分かる範囲で結構ですので、お子様たちに災害に遭った時の対応等について、改めてお話しいただけると幸いです。

3学期 学校公開2日目 その1

 本日の学校公開2日目。好天に恵まれ、子供たちの学習する様子をたくさんの方々にご覧になっていただきました。教室が参観されている方でいっぱいで、中に入れずに廊下で話を聞いている教室もありました。保護者の皆様方の学校教育に対する関心の高さに感謝申し上げます。

 授業の様子から
 
 
   
 

3学期 学校公開2日目 その2

 子供たちの生き生きと学習する様子をご覧になっていただけたのではないかと思います。本日は、体調不良による欠席が誰もいないという状況でした。子供たちもたくさんの参観者を前にして張り切っていました。保護者の皆様方の健康に対するご配慮に感謝申し上げます。

 
 
 
 
 

5・6年生 国際理解学習

 本日の2~5時限目に、本校5・6年生が国際理解学習をいたしました。

 本校は、東京都教育委員会オリンピック・パラリンピック教育推進校として、平成26年度の指定校となっています。その学習の一環として、日野市国際交流協会に依頼をして、4つの学年が海外で生まれ、現在日本で生活されている方から、外国の文化や生活習慣(食事・住居・衣服等)、地域の様子などについてお話をいただくという機会を得ることができました。今回は、そのうちの5・6年生が対象になっており、チュニジアの方と国際交流協会の方がご来校くださいました。

 ご本人が撮影した写真を基に、チュニジアの街並みの様子や生活する姿を伝えていただきました。まっ白い色の壁で窓枠等がきれいなブルーの家が並んでいる写真を見たり、その家の大きさが体育館並みの大きさだったり、透き通った海辺の様子や、ラクダに乗った人の写真を見たりして、子供たちは『行ってみたい』といった気持ちが膨らんだようでした。日本とは違った習慣があり、そうした方々が日本にも生活されていることを知り、国際理解につながったのではないかと思いました。

 チュニジアのお話をしていただきましたスラマ・ソニア様、国際交流協会の河野様には、子供たちが興味をもつような話題を提供していただき、ありがとうございました。

 2月には、1・2年生が2人の外国の方をお招きして、国際理解学習をする予定です。

 今日の授業から
 
 
 
 

5・6年生 薬物乱用防止教室

 本日、本校学校薬剤師の中野 弘子様においでいただき、5・6年生を対象とした薬物乱用防止教室を実施いたしました。 

 薬物とはどんなものがあるのか、薬物を摂取するとどうなるのか、薬物の誘いから逃れるためには、といったことをスライドを見せながら分かりやすく説明していただきました。

 子供たちは、まったく身近なものではないにしろ、マスコミ等の報道から、薬物に関する事件や薬物の名前を知っている子もいたようで、その恐ろしさについて真剣に考えていました。今後も、今日の学習を生かしてきっぱりと断る勇気を持っていて欲しいと願っています。

 中野先生には、お忙しい中を子供たちのためにご指導をいただきまして、ありがとうございました。

 6年生の授業から
 
 

3学期 学校公開 その3

  明日の授業もさらにたくさんの保護者が見えるのではないかと、子供たちは期待しているようです。ご来校をお待ちしています。

 なお、公開後の午後1時30分から行われます開校30周年記念行事 「投てき板とのぼり棒の色塗り」の方も、ご都合のつくかたはよろしくお願いいたします。
 
 
 
 
 

3学期学校公開 その1

 本日学校公開をいたしました。平日にもかかわらず、たくさんの方々にご来校をいただきまして、ありがとうございます。子供たちも張り切って学習していたようでした。

 また明日土曜日の午前中も公開いたしますので、多数の保護者、地域の皆様、関係者の皆様方においでいただきますようお願いいたします。

 今日の授業の様子から
 
 
 
 
 
 

久しぶりの雨

 天気予報通り、中休みの前くらいから雨が降り出しました。子供たちは、朝の集会時にたてわり班ごとに校庭で遊ぶ時間があったものの、中休み、昼休みともに外に出れなくなって、やや欲求不満気味でした。さすがに昼休みには、校舎内で廊下でふざける子や友達を追いかける子も出てしまいました。

 ちょうど子供たちの下校時にかなり強い雨が降っていて、しかも校庭が沼地のような状況になっていました。東門から帰る子供たちには、校舎の北側を迂回して下校するような形になってしまい、濡れてしまった子もいたのではないかと思います。風邪をひかないといいのですが。

 授業の方は、3学期始業式以来とても落ち着いており、集中して学習できています。明日からの学校公開でもしっかりとした学習姿勢をお見せできるのではないかと思います。

 今夜はもしかすると、雪が降るのではないかと天気予報が伝えていました。雨が凍りついていることも予想されますので、雪・凍結への対応を各家庭でお話しいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

中休みの校庭

 朝は2年生がドッジボールをしているだけでしたが、暖かくなった中休みにはたくさんの子供たちが運動していました。鉄棒、縄跳びをする子が増えています。これから体育の授業等で学習が進むと、縄跳びをする子供たちが増えるのではないかと思っています。お家で縄跳びの練習をしているような姿を見掛けましたら、励ましの声を掛けていただきますようお願いいたします。
 
 

3学期 学校公開、研究発表会

 まだ3学期が始まったばかりではありますが、今週の金曜日、土曜日には、今年度最後の学校公開が行われます。後日配布されます公開日の授業予定をご覧になって、ぜひたくさんの皆様においでいただきますよう、よろしくお願いいたします。

 また、今月末の30日(金)には、本校の研究発表会を行います。平成26年度東京都教育委員会 オリンピック・パラリンピック教育推進校として、また平成25年度・26年度日野市教育委員会 研究奨励校として、これまでの研究の成果を広く発表されていただきます。体育授業、そして健康教育・食育等のついての発表ですので、学校関係で言いますと、一般の先生方だけでなく、養護教諭、栄養教諭・栄養士の皆様方にも参考になる内容になっています。また、もちろん保護者の皆様方にも、学校と家庭との連携を進めるうえで一緒に考えてほしいことがたくさんあると思います。平日ではありますが、ぜひ足をお運びになっていただけると幸いです。 

3連休後の子供たちの様子

 3学期が始まり、始業式とその翌日の後はまた3連休という変則的な日程の中で、体調を維持するのが難しいのでは、と心配しておりました。

 今朝の登校の様子では、普段とあまり変わらない子が多く、少しあいさつの声が小さかったかな、というくらいでした。今日は、校長が朝一で出張し、昼過ぎに戻り、給食を食べたらまた出張、5時頃に戻りそのすぐ10分後にはまた出張という具合でしたので、子供たちの授業や休み時間の様子はほとんど見れませんでしたが、聞いたところでは、落ち着いて過ごしていたとのこと。不規則な日程をものともせずに生活できているのは、子供たち一人一人の成長を見るようで、うれしく思います。

 他校では、増え始めているインフルエンザ様症状等による欠席者も、本校では、あまり影響を感じさせず、今日も全校でインフルエンザ様症状による欠席者が1名、発熱による欠席者が2名の計3名の欠席者がいただけという状況です。体調を崩している子には早く元に戻るよう願うとともに、元気な子供たち、学校がこれからも続くよう手洗いやうがいなどについて気を付けていきたいと思っています。保護者の皆様方には、子供たちへの健康管理にご配慮をいただき感謝申し上げます。今後も寒い日が続きそうですが、ご配慮をよろしくお願いいたします。