学校生活

2017年2月の記事一覧

たてわり班、6年生へのメッセージカード作り

 
今日は、朝学習の時間にたてわり班で集まって
6年生へのメッセージカードを作りました。
自分の班の6年生へ、感謝の気持ちをカードに書いて
たてわり班ごとに渡します。
6年生は、自分の名前とアピールポイントの書いた画用紙を持ち
5年生以下は一生懸命メッセージを書いていました。

出来上がったものは、3月のたてわり班給食・ロング昼休みの時にプレゼントします。
どんなものが出来上がるのか、とても楽しみです。

児童朝会



今日の児童朝会では、副校長先生から2点話がありました。
1つ目は、先週末に行われたロープジャンプ大会についてのお話でした。
七生緑からは、13名の児童が参加しました。
息を合わせ、協力して跳ぶことができました。

2つ目は、ともだちについてでした。
谷川俊太郎さんの詩『ともだち』を少し読み、
それぞれの友達について考えてみようというお話でした。
子ども達はそれぞれ、「友達って…」と考えている様子で
友達同士で話している姿も見られました。

あしながレインボーハウス交流会/あおぞら自治会交流会

 
 
 
今日は、6年生があしながレインボーハウスから
留学生を学校に招待して、交流をしました。
日本の遊びを一緒にしたり、書道をしたりしました。
書道では、お手本の中から漢字を選んでもらい、一緒に書く体験をしました。
また、校庭でたくさん走り回りました。留学生の足の速さに子ども達は驚いていました。
一緒に給食を食べたり、掃除をしたりもしました。

子ども達は、一生懸命英語を使ってコミュニケーションを取ろうとしていて、
和英辞典を引きながら話す姿も見られました。




また、あおぞら学級では、畑の学習でお世話になった
自治会の皆様を給食に招待して、一緒に給食を食べました。
23日に発表した内容から、リトミックとダブルダッチを見せました。
自治会の皆さんは、手拍子やたくさんの拍手をしてくださりました。
給食は、4つの班に分かれて一緒に食べました。
インタビューゲームをしながらたくさん話をして楽しく給食を食べることができました。
最後には、あおぞら学級で作成したエコたわしをプレゼントしました。

たてわり班遊び


今日は、5年生が班長を引き継いで初めてのたてわり班遊びでした。
初めて仕切るということもあり、
どの班の5年生も緊張している様子でした。
そんな5年生を応援する温かい雰囲気が伝わってきました。


戸惑っている5年生に、そっとフォローをする6年生が
とても頼もしく素晴らしかったです。


遊びが終わった後のプチ反省会では、
「緊張した」「どうしたらいいかわからなかった」と
それぞれが反省をしていました。

1回目でしたが、よくできていたと思います。
残り少ない現班でのたてわり交流、楽しく過ごしてほしいと思います。

今日も5年生は、昼休みにたてわり班長会が行われました。
みんなが楽しくたてわり交流をできるように
班長をはじめ5年生全員が頑張っています。

あおぞら学級交流会


今日は、あおぞら学級交流会がありました。
毎年、あおぞら学級でどのような学習をしているのかなどを
体育館で発表しています。
今年は、昨年行った合同学習発表会での演目を交えながら、発表を行いました。
 
  
全員で行った長縄跳びでは、縄のスピードに
「おー!」と歓声があがり、あおぞらの子ども達はとても嬉しそうでした。
また、全員がダブルダッチに挑戦し「すごい!」とたくさんの拍手が起こりました。
高学年チームのダブルダッチでは、2人で同時に縄の中に入って
回ったり床に手を付いたりするなどの難しい技も披露しました。

 
跳び箱では、全員が12月の時以上の技に挑戦し、跳ぶことができました。
高学年の頭はね跳びでは、「おー!」と歓声があがりました。


最後には、高学年がリコーダーの演奏をしている中、スクリーンに
通常学級との交流の様子が流れました。

たくさんの拍手の中終えた交流会の後には、
各クラスでワークシートを記入しました。

毎週木曜日は、通常学級との交流給食を行っているので、
今日も交流クラスで一緒に給食を食べました。
これからも、相互理解を通じて仲良く学校生活を送ることができることを願っています。

ロープジャンプ大会


 

6年生が中心となってロープジャンプ大会に向けて
中休みに練習をしています。
練習開始時には、1回跳ぶのもやっとの様子でしたが
日々の練習の成果からどんどん跳べるようになってきています。
回し手の2人は、身体を仰け反りながら
全身を使って回しています。
大人数が息を合わせて跳ぶ難しさと集中力を実感しているようです。

本番は2月25日(土)
場所はふれあいホールにて行います。
練習の成果を存分に発揮して団結力を発揮してほしいと思います。

お花紙作り



6年生を送る会に向けて
各学年でお花紙の花作りをします。
代表委員が1・2・3年・あおぞら学級のクラスに来て
作り方を教えてくれました。

花は、各クラス1本アーチに装飾をします。
6年生への感謝の気持ちを込めて作成してほしいと思います。

児童朝会


校長先生は、家族のコミュニケーションについてお話がありました。
朝の挨拶や、食事をしている時や団らん中の会話など
ある小学生の作文を元に話をしました。

先週から行っているふれあい読書週間をはじめ。
学校での出来事や友達の話など、
ぜひご家庭で子ども達とたくさんお話してみてください。

ウィンターフェスティバル

  
 
 
今日は、子ども達が待ちに待ったウィンターフェスティバルでした。
朝から張り切って登校してきた子ども達。
開店の準備を協力して済ませ、9時5分から開始しました。
各クラス、前半・後半に分かれて
遊んで回る人、ゲームを仕切る人とそれぞれ楽しみました。

どのクラスも大盛況で、お店側の子ども達も
「こんなに来るの?大盛り上がりだ!」などと喜んでいました。


また、手作りの看板をもって校内を呼び掛けに回る子もいました。
後半が終わると、素早く片付けを済ませ
各クラスで振り返りをしていました。

今回、学級閉鎖のため4年1組は参加することができず、残念でした。


子どもだけでなく、保護者の方・地域の方も来てくださり
大人も子供も楽しいウィンターフェスティバルになりました。

ウィンターフェスティバル前日準備


明日はいよいよウィンターフェスティバルです。
今日まで各クラスが少しずつ準備を進めてきました。
今日の5,6時間目は、それぞれ教室や特別教室、体育館などで
前日準備を行いました。
子供同士で、ルール案を出しあったり
前半後半の分担を決めたりもしていました。
また、教室内の装飾や机・椅子の配置なども協力して行っていました。


ゲームの場所やクラスは、各階段に掲示してあります。

ご来校の際は、下駄箱前の廊下に各クラスの名簿を置いてあるので、
ご記入の上、お楽しみください。

※インフルエンザ等感染症予防のため、全校児童マスクを着用となっております。
 ご協力お願いします。

ウィンターフェスティバル予告集会

 

今日は、ウィンターフェスティバル予告集会でした。
インフルエンザをはじめ、風邪を引いている児童がちらほらいるため、
急遽ビデオ撮影をし、各教室でのテレビ放送でした。
今日は、時間の都合で3・4年生のみでした。
5・6年生はまた明日の朝放送します。

ウィンターフェスティバルは、3年生以上の各クラスが2つのコーナーを担当します。
友達と協力をして取り組めるゲームを考えて準備をしています。
どのクラスもとても工夫していて、本番が楽しみです。

 
また、各クラスで作成したものを代表委員がまとめてスタンプラリーを作成しているので
たくさんのスタンプを集めて、色々なクラスへ回ることができるといいなと思います。

当日は、学校公開なので保護者の方や地域の方なども参加いただけます。
子ども達の頑張りと盛り上がりをぜひご参観ください。

読書週間

 

2月13日(月)から23日(木)まで読書週間です。
3学期は、ご家庭で”ふれあい読書”に取り組んでいただきたいと思います。

〇家族で同じ本を読み、お互いに感想を伝えあう
〇親から子へ・子から親へ・兄弟同士での読み聞かせ
〇家族で順番に音読をする
〇家族で同じシリーズの本を読み、内容を伝えあう

などご家庭で工夫して取り組んでみてください。


また、この読書週間中には、『やったねキャンペーン』ということで
図書委員が作った図書宝くじをもらうことができます。
1~3年生は6冊、
4~6年生は4冊借りると1枚もらえます。
1等は図書室で貸し出しのバーコード体験
2等は読書券
3等はしおり       です。
図書宝くじをもらえるように、いつも以上に図書室が賑わっています。
この機会にたくさんの本に触れることを期待しています。

ふれあい週間


2月13日(月)~17日(金)まで飼育委員会が企画するふれあい週間です。
にわとりのニトリとミドリに触れ合えるこの期間は、
いつもにわとり小屋が大人気です。

今回は、毎日行うことが違うということもあり、
いつも以上に高学年の参加も見られました。

 
月曜日には普段飼育委員さんしかできない餌やりを経験しました。
餌を両手にすくい、二羽にあげることができる貴重な経験でした。

 
火曜日は、にわとり小屋から出して、砂場で砂浴びをしました。
自由に駆け回るにわとりとそれを追いかける子供達で賑わいました。
残りの曜日も楽しみです。

ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎

 

今日は、日野市郷土資料館より出前授業に来ていただき
「ほどくぼ小僧生まれ変わりの勝五郎」についてのお話を聞きました。
全員が座って真剣に映像を見ることができました。
「ぼくは生まれる前誰だったんだろう」「覚えてないね」
など話しながら教室へ帰る姿が見られました。

今日見た映像と同じ絵、文章が載っている冊子を配布しました。
お家でも見てみてください。

4年生社会科見学



今日は、4年生が社会科見学で浅草と羽田空港へ行きました。
出発時は、雲がなくなってきて晴れ間も見えていました。

 
 
午前中は浅草見学でした。
グループに1人ずつガイドの方が付いていただき見学をしました。
浅草の歴史や、神社について、下町の様子など
たくさん教えていただきました。
ガイドさんの説明を聞きながら、一生懸命メモを取ることもできました。
その後仲見世で、グループごとに自由見学をしたり、お土産を買ったりしました。


お昼ご飯を浅草文化観光センターで食べてから、
羽田空港へ向かいました。

 
羽田空港では、雪がちらついて来たため、
飛行機の離着陸の様子を少し見学して学校へ出発しました。
間近で見ることができて子ども達はとても嬉しそうでした


学校へは15分以上早く到着することができました。
ちょうど強い風と雪が舞っていて
寒い中でしたが、最後までけじめをつけて解散式をすることができました。
グループ行動の時間が多くありましたが、仲良く楽しく学習することができました。
社会科の学習が更に深まりそうです。

長縄大会


 
今日は、どの子も待ちに待った長縄大会がありました。
朝から雪がちらついていたため、急遽体育館で行いました。

校庭と違って広さに限りがあるため、
お互いに気を遣い合って跳んでいました。
前半戦は2・3・5年生、後半戦は1・4・6年・あおぞら学級で行いました。
どのクラスも大きな声で数を数えていました。

練習の成果がでたクラス、思うように跳ぶことができなかったクラス
それぞれあるかと思いますが、お互いをたたえた拍手で体育館がいっぱいになりました。
結果報告は、給食時に放送で発表がありました。
中学年の優勝は、4年1組で205回
高学年の優勝は、5年2組で259回
あおぞら学級は143回
低学年は1年2組が行ってからなのでまだ未定です。

 
各優勝クラスには、体育委員から賞状が贈られました。
どのクラスも本当によく頑張り、協力することができました。

明日は長縄大会です。


 
 
長縄週間が始まる前から、体育の時間や中・昼休みに
クラスの友達と長縄を練習している姿がとても多く見られます。

他クラスの様子を見ながら改善点を話し合う姿もあり、
切磋琢磨して目標に向けてラスが一丸になる様子が見られました。

明日は晴れたら校庭で各クラス2回、
雨の場合は体育館で各クラス1回、挑戦することができます。
低学年、中学年、高学年に分かれて
各ブロック1位のクラスには賞状が渡されます。
(低学年は、9日まで1年2組が学級閉鎖のため、
 8日は1年2組以外のクラスは跳び記録を計り、
 後日1年2組が3分間跳んで全クラスの結果が揃ってから賞状を渡します。)

下駄箱前の廊下の掲示板には、日々記録が更新されています。
3分間でどれだけの結果がでるかとても楽しみです。
今までの練習の成果を存分に発揮できる大会になるといいなと思います。

委員会活動


毎月第1火曜日は委員会の日です。
各委員会が、自分たちでいろいろなことを企画したり準備をしたりして
学校をより良いものにしようと頑張っています。


図書委員会は、来週13日から行われる読書週間に向けて
しおりを作成しています。
また、体育委員会では、今週の木曜日に行う長縄大会の企画を確認したり、
体育倉庫内にあるボールの選別や空気を入れたりしました。
代表委員会では、18日に行うウィンターフェスティバルの企画や
6年生を送る会、1年生を迎える会の計画をしています。

今年度の委員会は来月で最後です。
最後まで、責任をもって仕事をしてほしいと思います。

2月の避難訓練


今月の避難訓練は、児童に予告なしで行いました。
突然の避難訓練でも、校内放送と担任の先生の指示をよく聞き、
静かに素早く校庭に避難することができました。

朝と打って変わって日差しがなくなり風も強く吹く寒い中でしたが、
しっかり話を聞くことができました。
3月も予告なしで行います。
いつも通り、落ち着いて行動ができるといいと思います。

うがい、手洗いの際だけでなく、避難をする際にもハンカチは使用します。
毎日ハンカチを忘れずに持たせてください。

全校朝会


今朝の児童朝会は、良く晴れて日差しが温かい中
校庭で行いました。


校長先生の話では、日野市内の交通安全のキャラクターに
名まえをつけてほしいというお話がありました。
子ども達は早速名前を考え、職員室前に設置してある
ポストの中に入れているようでした。

 
その後、先日あった短縄週間中に各学年で行われた
短なわ大会での表彰がありました。
各学年、3つの種目それぞれの1位の児童が前に並び
一人ずつ賞状をもらいました。