学校生活

2016年10月の記事一覧

1年生 多摩動物園 生活科見学

 
                
 

5月は2年生と一緒に行った生活科見学ですが、
今日は1年生だけで多摩動物園へ生活科見学に行きました。
今回はアジア園をグループで見て回り、動物の観察をしました。
観察する際には、動物の特徴をよく見て書き出していました。

行きは、山道を歩いて向かいました。
帰りは、乗り物体験として、一人一人が自分で切符(70円)を購入し、多摩動物公園駅から百草園駅まで電車に乗り、百草園駅から歩いて帰校しました。
帰りは疲れている様子もありましたが、最後まで頑張って歩きました。

3年生 七生特別支援学校との交流

 
 
                   

今日は、七生特別支援学校を訪問し、交流しました。
まず、校内を見学しました。
廊下に飾ってある作品を見たり、広い室内プールを見学したりしました。
その後、体育館で七生緑の3年生は、運動会で行った”トライエヴリシング”のダンスとフラフープを披露しました。
また、七生特別支援学校の児童と一緒に歌を歌ったり、一緒にリレーなどのゲームをしたり、全員でパラバルーンで楽しむなどして交流を深めました。
1人1人が作ったプレゼントを渡すととても喜んでもらえました。そして、お返しにメダルをもらい、嬉しそうに首にかけて帰校しました。

今回の交流に先駆けて、七生特別支援学校の先生に出前授業をしていただきました。
その学びを生かして今回、楽しく交流することができました。
今後も七生特別支援学校の皆さんと交流できることを楽しみにしています。

全校集会~4択クイズ~

 

今日は全校集会で4択クイズをしました。
内容は、七生緑小学校に関することで、
『開校記念日はいつでしょう。』 や 『学校で一番大きい先生は誰でしょう。』 など
子ども達が楽しみながら考えていました。
正解したときの喜びや、驚きなどいろいろな声が聞こえてきて
とても楽しい集会になりました。

体育委員会、頑張っています。

 
                             
        

2学期に新しく20組の竹馬が購入され、
みんなに竹馬に乗ってもらおうと体育委員会で竹馬週間を計画しました。

竹馬週間は来週17日(月)からですが、
それに向けて今週いっぱい中休みに体育委員は竹馬の練習をします。
竹馬に乗れる児童は、高さを変えてレベルアップをしたり
片足でジャンプや両足ジャンプ、竹馬で競争など
いろいろな技を考えて取り組んでいます。
また、竹馬週間中は苦手な児童の補助も体育委員が行うため
補助の仕方も練習しています。
また、今まで使用していた竹馬をきれいに掃除したり、整備したりもしています。

3年生 夢が丘小学校との交流

 
 

国語の学習『伝えよう、楽しい学校生活』の一環で、
夢が丘小学校の児童に七生緑小学校の学校生活を伝えに行きました。
当日は、お互いの学校紹介をして交流を深めました。
発表準備では、事前に校内を調べたり写真を撮ったりして作った資料を
わかりやすくまとめて提示していました。
また、夢が丘小学校の児童が発表する際には、しっかり見て聞くことができていました。

行き返りは歩きだったため、少し疲れがみえる児童もいましたが、
交通安全に気を付けて、行くことができました。