文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
美味しい夕食、いただきます。
足湯だ!
宿に着きました。
光徳牧場に着きました。
三本松にて
さあ、お昼だ!
お家から持ってきた美味しいお弁当の時間です。
さきたま古墳 3
さきたま古墳 2
さきたま古墳到着
大きな古墳を見学する前に資料館を見学します。
いざ、日光へ
6年 租税教室
①税金の種類と分類
②税金の使われ方
③税金の集め方
④税金の決め方
⑤ミニ議会
でした。
ちょうど政治の仕組みの学習を行っている時に合わせて、この租税教室を設定しました。
ミニ議会では、もし1億円が学校の予算としてあったらどう使うかを考えました。「室内プールにする。」や「図書室の本を整備する」、「タブレットパソコンを児童全員に。」など学校全体を考えた案が多数出ました。
政治の中での税金について、とても勉強になりました。日野法人会のみなさん、ありがとうございました。
たてわり班遊び
皆が楽しめるように毎回工夫を考えています。
夢が丘のリーダーとして頑張っています。
高学年 短歌教室
本校では、ここ数年続けいている活動で、短歌コンクールにも出展し、賞などもとっています。今年も4人の講師の方々に来ていただき、短歌を作りました。夏休みの思い出や日々の暮らしへの思いなどを、5・7・5・7・7の短い言葉に込めた素敵な作品がたくさん生まれました。
日野三中 体験授業
1組は英語と数学に分かれ、2組は国語と技術の授業を受けました。始めは緊張していた様子の子供たち。しっかりとした態度で授業を受けていました。中学校の内容を分かりやすく、6年生用にアレンジされた授業を受け、熱中している様子も見られました。
今回の授業を通して、中学校への関心を高めた様子です。
日光移動教室No8「午後も雨行程」
雨コースで行程を進行中。足尾銅山で、銅の採掘についてや鉱毒事件について学んでいます。
雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。



足尾銅山のあと、バスの中でお弁当を食べ、富弘美術館へ。口を使って書いた絵や詩をゆっくりと鑑賞しました。みんな静かに一つ一つの作品をじっくりと眺めていました。(中は撮影禁止なので、入口の写真です。)

雨天のため、戦場ヶ原ハイキングからプランを変更し、足尾銅山を観光しました。昔の銅山の坑道の様子に驚いていました。
日光移動教室No.4 「華厳の滝」
華厳の滝です。天候よく、はっきり見ることができました。
家庭科の調理実習
今回は野菜の「いろどりいため」に挑戦。
班で野菜の切り方を考えたり、協力して調理していきました。
味付けも、焼き加減も様々でしたが、普段は野菜が苦手な子も、自分で作った野菜炒めはおいしそうに食べていました。
縄文時代へタイムスリップ
6年生が5月12日木曜日、社会科の歴史学習の一環として、多摩センターにある都立埋蔵文化財センターへ行ってきました。
体験コーナーでは、縄文時代の服装を体験したり、土器パズルに挑戦したりしました。展示室では、実際に土器や石器などを見学しました。実際に土器に触れることができ、貴重な体験となりました。時代ごとに展示されていて、道具の発達も勉強することができました。
最後は庭園へ。庭園では、多摩地区で見つかった縄文時代の住居遺跡が復元されていて、その様子を体感することができました。とても貴重な体験ができた1日となりました。夢が丘小学校がある日野市も歴史ある地域です。歴史を感じ、歴史を愛する子供たちを育てていきたいと願っています。
図工室から「6年ふわふわドローイング」
色のついたシャボン玉液にストローで息を吹き込んで泡をたて、大きな泡をつぶしてなめらかな泡にしていきます。
その泡にボンドを入れて混ぜると、クリーミーなもこもこ泡になりました!
ボンドが入っているので、消えることなくカラフルな泡で絵をかくことができます。
オムレツをにしたり、模様をかいたり、最後は思い切って混ぜたり・・・
それぞれの楽しみ方で、きれいな泡の作る世界を味わいました。
6年生 走り高跳び
今日の目標は、助走のリズムを大切にして跳び越えることでした。
「トン・トーン・ト・ト・トン」のリズムで助走ができるようになってきました。
跳び越えられると、うれしいですよね。
令和7年度
主な学校行事予定
<10月>
14日(火)運動会全校練習
16日(木)運動会係打合せ
17日(金)4時間授業1234年
運動会前日準備56年
18日(土)運動会
20日(月)振替休業日
22日(水)クラス遊び
出前授業4年
23日(木)読み聞かせ
24日(金)校外学習2年
校外学習3年
たてわり遊び
27日(月)縄跳び週間始
29日(水)4時間授業
30日(木)七特交流5年
リトルホース1年
校外学習6年
31日(金)七特交流6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
<11月>
3日(月)文化の日
4日(火)委員会集会
七特交流23年
歯みがきウィーク
5日(水)4時間授業
6日(木)4時間授業
7日(金)体力アップタイム
避難訓練
委員会活動
10日(月)読書週間始
安全指導日
お話の森456年
生活科見学1年
11日(火)全校朝会
校外学習5年
12日(水)4時間授業
13日(木)読み聞かせ
お話の森123年
学校保健委員会
14日(金)たてわり遊び
生活科見学2年
18日(火)児童集会
校外学習4年
21日(金)体力アップタイム
プロジェクトタイム
クラブ活動
23日(日)勤労感謝の日
24日(月)振替休日
25日(火)音楽集会
出前授業1年
26日(水)学校運営連絡協議会②
27日(木)読み聞かせ
連合音楽会6年
28日(金)クラス遊び
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)