文字
背景
行間
カテゴリ:2年生
町たんけん③~2年生~
6月16日(金)、第3回目の町たんけんに行きました。
今回の目的地は、高幡図書館。途中にある、とうふ屋さんは、この日は定休日でした。残念。
開館前の貴重な時間に、中を案内していただきました。
2階に行ったのは初めてという子が多く、皆興味をもって、
担当の方のお話を聞いていました。
質問コーナーでは、子供たちからたくさんの質問が出て、
担当の方が丁寧に答えてくださいました。
学校に戻ってから、見たこと聞いたこと、分かったことをカードにまとめました。
これで3回の町たんけんは終わりです。来年から始まる社会や
総合につながる有意義な学びとなりました。
梅ジュース作り~2年生~
収穫した梅の実を使って、2年生が梅ジュース作りを体験しました。
初めて入る家庭科室。机に用意された梅の実を見て、
「梅がたくさんある!すごーい!」「うちでも梅ジュース作ってるよ」
と、子供たちは興味津々。
まずは、実についているじくを爪楊枝でとります。
次に、エキスがよく出るように、実に穴を開けます。爪楊枝でぷすぷすぷす。
汁の出た梅の実の匂いを嗅ぐと、「桃みたいな良い匂いがする!」と
笑顔で作業に取り組んでいました。
梅の実を保存用の瓶に入れ、お砂糖を振りかけます。
最後に、美味しくなる魔法をかけて、約1ヶ月間待ちます。
美味しい梅ジュースができるのが楽しみで仕方ない、2年生でした。
町たんけん②~2年生~
今回は、高幡台団地を通って、坂を下り、程久保駅から帰校するコースを歩きました。
ジャンボ公園。1年生の時に、夏と秋に遊びに行ったことを思い出して、
懐かしんでいました。
高幡台郵便局。
高幡台団地のバス停。坂を下って、程久保駅へ。
学校までの登り坂を歩き、色々な虫や花を見つけました。
帰校後、またたくさんの発見をカードに書き、気付きを深めました。
ぼくら町たんけんたい~2年生~
6月9日(金)に、生活科の学習で、町たんけんに行きました。
今日は、B階段を通って、緑コースをたんけんしました。
セブンイレブンまで坂を下りて、レールランド、多摩動物公園まで歩きました。
学校へ向かう途中に、ハナというパン屋さんがあります。そこは、本校児童の
おばあちゃんのお店です。今回は特別に中に入れていただき、インタビューをしました。
帰校後にまとめたカードには、「おいしいパンを作ってくれる人は、
気持ちをこめて作っているらしいです。」と書かれていました。
あと2回の町たんけんを通して、子供たちがこの地域を更に
知って、もっと好きになってくれるといいですね。
ソラマメのさや出し
ソラマメの感触を楽しみながら、ソラマメをさやから出していきました。
「中がふわふわ!」「きもちいい!」「豆の赤ちゃんみたいなのも入ってた!」
子供たちは大喜びでした。
栄養士の堂前さんから、ソラマメの名前の由来と、
さやの中のふかふかの毛によって、寒さに強いということを教えていただきました。
給食の時間。
「シチューにソラマメが入っている!」「ぼくのには4個入ってた!」
自分たちがむいたソラマメだと思うと、一層おいしく感じたようです。
ヤゴがトンボに!
窓から逃がしてやった後、ふと廊下を見ると、
ヤゴの抜け殻が。
まさか、あのトンボは、2年生が育てているヤゴ?!
「体は緑色だったよ!」「羽は黄色だったよ!」「けっこう大きかったよ!」
子供たちの話と、抜け殻の形とを総合して調べた結果、
ギンヤンマのメスだろうということになりました。
教室にはまだヤゴがいます。オタマジャクシも、カエルらしい体つきになり、
プールでの生き物さがしから半月近く経っていることを感じさせます。
生き物のお世話を、更にがんばろうと奮起した2年生でした。
消防写生会~2年生~
2年生の子供たちは、校庭に消防車が来たのを見て、
「かっこいい!」「すごい!」と大興奮。
消防士さんのお話を聞いたり、普段見られない消防車の設備を見せてもらったりして、
消防車への理解が深まったところで、さあ写生開始!
思い思いの場所へ移動し、じっくり丁寧に描きました。
教室に戻ってからは、絵の具で背景を塗り、完成!
学校公開の際には、廊下に掲示しますので、お楽しみに。
本とともだち
昨日のスーパームーンにちなんだ「まんまるお月さま」や、文がどんどんと付け足されていく絵本「これはみのぴこ」など、合計8冊もの絵本をよみきかせしていただき、子供たちは食い入るように絵本に向かっていました。
最後には、朗読劇「あとつけぼっこ」見せて頂きました。ナレーションの声や登場人物の声を使い分け、人形を動かす様子は本当に素晴らしいものでした。
生きものと友だち
本日は学年行事として多摩動物園の昆虫館へ行ってきました。わくわくな気持ちいっぱいで昆虫館へ向かう道すがら、楽しみながらもまっすぐと歩く二年生の姿に全校遠足を経て一回り成長した様子が見てとれました。
ナナフシやカマキリなどの身近な昆虫から森のゴキブリという普段見ることができない昆虫まで様々な触れ合い方を学び、実際に触れ合う体験をさせて頂きました。触れ合う活動の中で、カマキリやザリガニを見て「かわいい」とつぶやく女の子たちがいました。一見すると挟まれたり、引っかけられたりして危険そうな生き物たちですが、自分も生き物も怖がらない触れ合い方を知っているだけで、まったく見方が変わってきます。とても貴重な経験ができた校外学習でした。
プール開き 1、2年生
1、2年生は14日(火)にプール開きを行いました。1年生にとっては初めてのプール。プールに入る子ども達はとても嬉しそうな顔をしていました。
まずは、1、2年生一緒にプール開き。プールの神様に「よろしくお願いします!」の挨拶と、各クラスの代表児童による今年の目標を発表しました。
プール開きが終わったら、1年生は小プール、2年生は大プールに分かれていよいよ入ります。
水のかけ合いっこをしたり、じゃんけん列車をしたりと子ども達は楽しく活動をしていました。
令和7年度
主な学校行事予定
<8月>
26日(火)4時間授業・給食なし
読書タイム
計測56年
27日(水)給食始
計測12年
28日(木)委員会集会
計測34年
29日(金)クラス遊び
プロジェクトタイム
クラブ活動
<9月>
1日(月)まなび展始
2日(火)全校朝会
3日(水)4時間授業
4日(木)読書タイム
5日(金)校外学習4年
体力アップタイム
委員会活動
8日(月)生活科見学1年
9日(火)委員会集会
避難訓練
10日(水)4時間授業
11日(木)読み聞かせ
安全指導日
校外学習2年
12日(金)校外学習2年
15日(月)敬老の日
16日(火)児童集会
17日(水)七特交流3456年
18日(木)出前授業4年
19日(金)水墨画体験6年
プロジェクトタイム
クラブ活動
22日(月)運動会練習始
23日(火)秋分の日
24日(水)4時間授業
25日(木)読み聞かせ
26日(金)クラス遊び
運動会係打合せ
熱中症予防対策サイト
(環境省)
今年も、暑さ対策を行う季節になっています。
下記リンクを参考に、暑さ対策をお願いいたします。
↓こちらをクリック↓
してください。
また、厚生労働省から「熱中症予防のために」のリーフレットが発行されていますので、ぜひ参考になさってください。
(2016年4月から2018年3月まで)