日誌

2021年4月の記事一覧

【2年生】消防写生会

先週、日野消防署の方に来ていただき、消防写生会を行いました。
実際の消防車や制服を着た隊員の方を見ながら、大きい画用紙に力強く絵を描きました。

最初に、消防署の方のお話を聞きました。
積極的に質問する姿もみられました。



その後、各々好きな角度から消防車をみて、画用紙に描いていきました。
暑い中、消防服を着て隊員の方が立ってくださり、消防車と一緒に隊員の方を描いている子供たちも多くいました。




画用紙に大きく素敵な絵を描くことができました。



次の図工の時間には、絵の具も用いて色塗りをしていきます。
さらに素敵な作品に仕上げていってほしいと思います。

【あいさつ運動】引き継ぎました!

少しさかのぼり、始業式の日。
教室に行くと、ある箱が置いてありました。
「次の6年生に、引き継ぎます」
箱の中には、タスキや旗、ネームプレートが。
そう、「あいさつ隊」です。
話合いの結果、曜日を決めて活動を行うことになりました。

第1回は26日(月)朝。学校周りを歩き、あいさつとゴミ拾いを決行!
キレイに見える町中にも、少しではあるもののゴミは落ちていました。

これからも、地域のためにできることを
少しずつ行っていきます。

【5年生】家庭科の学習

 5年生になって変わることがいくつかありますが、家庭科の学習が始まることも特徴の一つです。
 初めての教科にどんなことをするんだろう、楽しみだな、そんな前向きな気持ちの5年生です。

 最初は家庭科の学習でどんなことをするのか、教科書を見たり、家庭科室を見て回りいろいろな道具を見付けたり、何に使うのか予想したりしました。

 正しい名前を覚えながら、これからの学習がどんどんと楽しみになりました。

次の授業では、「お湯を沸かして、お茶を入れよう」をテーマに学習しました。

ガスコンロの正しい使い方を知ったり、適量の湯を沸かすにはどうしたらいいのか考えたりします。
急須、茶碗、茶卓など正しい名前を知ったり、やかんの底につく水を拭いてから(立ち消えを防ぐ)点火するなど一人一人取り組みました。

コロナウイルス感染症予防のため、本物の茶を入れて飲むことができません。
お茶を入れているようにしてお湯を入れながら雰囲気を味わいました。

どうぞ、ご家庭で機会を作ってやってみてください。

1年生を迎える会【2年生】

先週に1年生を迎える会がありました。
「1年生の手本になりたい。」と頑張って練習していた2年生。
1年生に校庭での遊び方を伝えていました。
1年生のことをよく考え、分かりやすく説明してくれました。

【1年生】交通安全教室

先週、日野警察署の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。
お話を聞いたりDVDを観たりしながら、交通ルールについての理解を深めました。





また、横断歩道の渡り方を丁寧にご指導いただき、信号機と横断歩道を使って練習をしました。子供たちは、車が来ないか右、左、右としっかりと確認をして、手を挙げて渡りました。


これからも交通ルールを守って生活を送ってほしいです。

最高な学年をめざして その1

4月5日、前日準備ということで、6年生は他学年より一足先に登校しました。
44名全員元気に登校しました!

しっかり話を聞く姿から、春休みに5年生から6年生への準備が
できたのだなあとうれしく思いました。
この日は、明日の新学期の準備、そして1年生を迎える準備を
することになっていました。

体育館では、入学式のために床をきれいにし、椅子を拭きました。
明日1年生が座る椅子の準備もばっちりです。

階段や廊下も何度も掃いたり拭いたり、真剣に取り組みました。
明日、新6年生として1年生から5年生に会うのが楽しみになりました。

4月6日  始業式
いよいよ新学期スタート!6年生の場所に整列です。

児童代表の言葉 
6年生として頑張ることをみんなの前で発表しました。

6年生として、みんなで力を合わせて頑張ります!

【5年生】高学年になって…

 新しい年度になり、1週間が経ちました。
改めまして、進級おめでとうございます。始業式では、5年生として気持ちも新たにスタートを切ることができたように思います。

 2日目。夢が丘小学校の5年生として、早速の学校の仕事に取り掛かりました。入学式会場で使っていた体育館や体育倉庫、図工室の復旧作業です。

このように会場内には、保護者の方が座るパイプ椅子が並んでいました。
マットや跳び箱も片づけられ、いつもの体育館ではありません。


クラス替えもあり、心機一転、学年集会から始めました。学年での話のあとには、担任から自己紹介がありました。

その後は、切り替えて作業スタートです。
パイプ椅子を畳んだり、マットを戻したり、図工室を復旧したりとチームに分かれて片付け作業は進みます。
夢が丘小学校では、人数の多い5年生。手分けしながら協力プレーでスムーズに進みました。

「5年生になると、こういうことやるって知らなかった」
「なんか高学年っぽい」「役立った感じがする」
など、いろいろな感想をもったようでした。

 学年で協力しながら、元気な5年生とがんばってまいります!