文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
【2年生】2年生のみなさんへ②
せんしゅう、つたえた『2年生チャレンジ!』には、とりくんでみましたか?
先生たちは、チャレンジしてみましたよ!
「はる見つけ」で、たんぽぽがたくさんさいているところを見つけたよ!
上体おこしが30秒で、18回できたよ!
「うたはともだち」から、「こいのぼり」のうたをうたったよ!
みんなも、できることをチャレンジしてみてくださいね。
さて、つぎのチャレンジ(かだい)を出します!
こんどは、こくごやさんすうのおべんきょうにチャレンジです。
いえでも、たのしく おべんきょうをしたり、あそんだりしてくださいね!
にじいろ②.pdf
2年生の保護者の皆様
休校中、ご家族共にお元気でお過ごしでしょうか。
学年便り臨時②号を作りましたので、ご覧ください。
教材費の引き落とし日について
【3年生】3年生の課題2
休校期間中の課題をお知らせします。
前回の課題1は、生活のリズムを整えることを目標としていました。(提出不要)
今回の課題2は、学習の時間を1日の中に入れることを目標としています。そこで、「休校明けに提出する」としました。
以下のファイルをご覧ください。
休校中の課題について2.pdf
漢字の復習(漢字ノート).pdf
漢字の復習(5㎜方眼).pdf
81マス掛け算.pdf
運動ビンゴ.pdf
今をドキュメントしよう
がっこうに きている こどもたちは とても げんきです。
いえや ひなんさきで がっこうの さいかいを まっている ひとも いますね。
なにを したらよいか さがしている しょうがくせいの はなしを ききました。
いつもの せいかつに はやく もどってほしいですね。
いま おきている ことは いままでに なかったことです。
このことは とてもすごい できごとなのです。
みのまわりで おきていること、
テレビやネットなどで つたえられていること、
みたこと、 きいたこと、
おもっていること、 かんじていること
などを「つぶやきノート」に きろくしておきましょう。
「え」やイラストでもいいです。ことばで スケッチをするのも いいでしょう。
「つぶやきノート」が ないひとは ちかくにある ノートを 1さつきめて
かきためておけば よいです。
【図工室】 おうちでチャレンジ!図工の時間
旭が丘小学校の児童のみなさんは
お元気でしょうか?
今日はお家でできる図工の
HPを紹介します。
○おうちでチャレンジ! 図工の時間(日本文教出版)
お家にある材料でできる工作を動画で紹介しています。
https://www.nichibun-g.co.jp/learning_support/zuko/
ストローの工作は1・2年生向け、
かん電池とゴムの工作は3・4年生向け、
アニメーションと紙バンドの工作は5・6年生向けです。
安全に気を付けながら、
ぜひ取り組んでみてくださいね。
わくわく たんけん(その2) ヒント
うまれたひ は
しょうわ52ねん 11がつ 22にち では ありません。
10しゅうねんの きねんに おくられたので、
「しょうわ62ねん」うまれでした。
まだ、こたえに なっていないね。
なんさい なの?
しょうわ・・・64ねん1がつ7にち まででした
へいせい・・・31ねん4がつ30にち まででした
これを ヒントに なぞを ときあかしてください。
(つづく)
【1年生】わくわくのコンテンツ②
今日は冷たい雨になりました。
休校日が続きますが、お子さんは元気に過ごしているでしょうか。
わくわくのコンテンツ②をお届けします。
以下のファイルをご覧ください。
ピカ☆イチ臨時号②.pdf
【保健室】ほけんだより4月No.2
寒暖差で体調をくずさないよう、お気をつけください。
保健室から、ほけんだよりをお届けします。
今回のテーマは「生活リズムを整えるヒント」です。
長引く休校で生活リズムが乱れていませんか?
1日の過ごし方の目標を立てるコーナーもあります。
休校中も健康に過ごせるよう、ぜひ生活を見直してみてください。
保健だより4月号No.2.pdf
どうなる そのご
ネギたちは げんきに のびはじめています。
おもしろそうなので このまま つづけてみます。
【6年生】学びのアイデア「おすすめ学習動画紹介」
(リンクを貼っています。)
6年生おすすめの学習動画紹介.pdf
東京都教育委員会では「動画教材」と「ドリル教材」を使った学習を推奨しています。
(リンクを貼っています。)
東京都教育委員会作成資料「学びの支援サイト」に掲載されている学習コンテンツ(抜粋).pdf
わくわく たんけん(その2)
こうしゃの まえに ひどけいが あります。
なんさい でしょうか。(できあがってから なんねん?)
(1) 42さい
(2) 32さい
(3) 22さい
(4) 12さい
どうなる2
つちに うえると どうなる かな。
4月14日 わくわく たんけん(その1) の こたえ
げんかんに あります。
******************************************************
【お知らせ】
今日から1年生も給食室で作られた昼食を食べられるようになりました。
カレーライスをおいしそうに ほおばっていました。
牛乳は製造が止まり、在庫もなくなったため提供を中断することになりました。
授業再開後には提供することができそうなので、この時までのお楽しみにしてください。
水分補給のため、水筒があると便利です。学校の水道水も飲むことができます。
【2年生】2年生のみなさんへ
早く、みんなで おべんきょうしたり、あそんだり したいですね。
みんなの げん気な かおを 見るのを たのしみにしています!
休校中、あんぜんに、けんこうに すごしてくださいね。
おうちで とりくめる 『2年生チャレンジ!』を つくってみました。
できる人は、やってみてくださいね!
にじいろ.pdf 【pdf版にしました】
2年生の保護者の皆様
ご家庭でのお子さんの見守り、ありがとうございます。
学年便り臨時号を作りましたので、ご覧になってください。
休校中も お子さん、ご家族の皆様ともに、健康にお過ごしください。
布マスクを寄贈していただきました
布マスクのゴム紐は、つける人に合わせて長さが調節できるよう、結べるようになっています。
布マスクを作ってくださったASVの皆様、どうもありがとうございました!
真心のこもった布マスク、大切に使わせていただきます。
どうなる?
じつは にんじんを みずに いれたものです。
このあと どのように なっていくでしょうか。
(1) オレンジいろの ところが おおきくなる
(2) てっぺんが のびる
(3) (1)と(2)の りょうほう
(4) かれる
(5) そのほか
しばらく がっこうに おいておきます。
【保健室】ほけんだより4月No.1
第1回目の今回は「新型コロナウイルス感染症の予防」についてです。
大切ないのちを守るために、みんなで予防していきましょう!
保健だより4月号No.1.pdf
わくわく たんけん(その1)
こんど くるとき たしかめて くださいね。
マスクを着用せずに来校する子供を見かけます。
自分を守るとともに、友達や家族、先生を守るために必ず着用させてください。
【追加情報】
東京MXテレビで、休業中の子供向けの番組が始まります。
以下のチラシをごらんください。
『TOKYO+おはようスクール』4月15日スタート.pdf
【5年生】 担任より
こんにちは。
休校期間中ですが、元気に過ごしていますか。
5年生の担任3人は、元気に過ごしています。(特に1組…(;^_^)
5年生では、3日間の登校日に登校した児童に、
黒板にメッセージを書いてもらいました。
学校が再開して、みんなで学校生活をスタートできるのが楽しみです。
それでは、引き続き、手洗いうがいをしっかりと行い、
健康に気を付けて過ごしましょう。
何か、わからないことや、不安なことがあったら
いつでも学校に連絡をしてきてくださいね。
【1年生】わくわくのコンテンツ①
わくわくのコンテンツが始まりました
おもしろそうな内容があればチャレンジしてみてください。
今後、担任から各家庭に元気に過ごしているかどうか電話でお尋ねしていきます。「非通知」でおかけすることがありますので、御了承ください。
さて、昼食提供についてお願いがあります。
・マスクを着用させてください。
・検温の上、健康カードを持たせてください。
・上履きを忘れた場合、次の日に持たせてください。
【6年生】調べ学習のアイデア
(PDFファイルのリンクを貼っています)
調べ学習のアイデア 6年生「食と健康」.pdf
【3年生】3年生の課題
【保健室】新型コロナウイルス感染症を予防しましょう
保健室から、新型コロナウイルス感染症について、学べる資料をお届けします。
低学年用・高学年用の2種類あります。
よく読んで、日々の生活に生かしてほしいと思います。
一人一人が大切ないのちを守るための行動をとれるよう、心がけてほしいと願っています。
【低学年用の資料】
しんがたコロナウイルスをよぼうしよう!.pdf
【高学年用の資料】
新型コロナウイルス感染症を予防しよう!.pdf
明日からの居場所対応に関する情報とお願い
全てのみなさまが無事に過ごされることを願っています。
明日からの昼食の提供を含めた居場所確保について、情報とお願いがあるのでお読みください。
020412居場所対応情報とお願い.pdf
13日以降の昼食を申し込まれた方へ
13日からは登校日はありません。
これから各家庭での生活が中心になりますが、無事にお過ごしください。
希望者には事前の予約で昼食の用意をいたします。(申し込み締め切り13日9時)
牛乳を提供することができるようになりました。
★学校への来校、帰宅までの安全を確保するため、次のことに御協力ください。
昼食時のみ参加する児童は学校までの送り届けをお願いいたします。
昼食前に下校する児童は、保護者のお迎えをお願いいたします。
昼食をお申込みの方で、参加できない日がある場合は電話で連絡をください。
今できることを
再開後に向けて、教員自身もできることを考えています。身近な材料を使ってできるマスクのつくり方を研究しています。
保護者会の予定・提出物の対応など
今後の予定について文書を配布しました。
PDFファイルを御覧ください。
○ 保護者会(1~4年)について
4月の実施は中止いたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
○ 家庭訪問・個人面談について
当初の予定を変更いたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
○ ステップ教室の個人面談・保護者会について
延期といたします。学校再開後に改めてお知らせいたします。
020408緊急事態宣言後の連絡等.pdf
【重要】明日(4月8日)以降の予定変更について
以下のファイルを御覧ください。
200407臨時休業期間の学校の対応について.pdf
4月8日(水)から10日(金)までの登校日については当初の予定通り実施します。
「わくわくランチ」を予定し、急な変更に準備が間に合わないという御家庭が利用することができるようにしました。
登校日への参加、昼食の利用については、安全を第一に御検討くださるようお願いいたします。
始業式・入学式を行いました
新しい学年、新しい学級となって普段とは違う雰囲気にあっても、しっかりとやっていこうという気持ちの伝わる初日でした。
明日から登校日が始まります。“いのち”あっての学校生活です。
健康上の不安がある場合には迷わず静養させるようにしてください。
学校に来られるときには、数々のわくわくが見られるよう努めてまいります。
旭が丘「わくわくのがっこう」のお知らせ
明日配布の予定ですが、あらかじめお知らせいたします。
020405旭が丘わくわくのがっこう.pdf
【重要】4月6日以降の予定
4月6日(月)
始業式を実施いたします。8時から8時15分までの間に登校させてください。
入学式を行います。4月1日のお知らせを御覧ください。
4月7日(火)以降
5月6日(水)まで臨時休校といたします。
以下のファイルを御覧ください。
200402令和2年度臨時休校について(保護者通知).pdf
芽吹きの頃、明日は6年生による前日準備
明日は新学期の前日準備を行います。
新6年生は出席・欠席にカウントされない登校日です。
持ち物・集合・解散については、3月にお配りしたお知らせをお確かめください。
(体調に不安がある場合は、学校に連絡の上で休ませてください。)
入学受付を行いました
受付、防災頭巾の販売、上履き販売の場所を分散した会場にいたしました。
必要な物品の準備が進められていることと思います。
入学式の見通しについて、文書を配布いたしましたので掲載いたします。
020331【新入生保護者様】入学式について(お願い).pdf
今後の状況の推移により、内容を変更することがあるので御注意ください。
教科書をお取り置きください
昨年(平成31年)4月以降に配布された教科書は、捨てずに各家庭でお取り置きください。
特に、次の教科書は新学年になってからも使用するので御注意ください。
・生活科上下
・社会3・4上下
・社会科地図帳(4年生以上)
・図工1・2上下、3・4上下、5・6上下
・保健3・4、5・6
・家庭5・6
マスクづくりのページ
雑木林で剪定した桜を花瓶に差したところ、開花しました。
マスクが手に入りにくい状況は現在も続いています。
ハンカチ1枚と髪留めのゴム2本でできる手づくり布マスクの作り方や、マスクの洗濯の仕方について紹介しているページがあるので、のぞいてみてください。
マスクを作りたい!ページ
新学期にはASVの御協力で、マスクづくりを行う予定です。
日程が決まりましたら、お知らせいたします。
始業式・入学式について
日野市教育委員会では、新年度から子供たちが安心して学校生活を送ることができるよう、学校と話し合いながら、令和2年度日野市立小・中学校の始業及び入学式について方針を示しました。以下のファイルを御覧ください。
020327【最終決定】令和2年度の始業及び入学式について.pdf
子供たちへのメッセージもあります。
200326 ひのっこメッセージ .pdf
スプリングスクール中止のお知らせ
準備を進められていた方、参加を予定していた皆様には残念ですが、一刻も早く感染症の流行が解消に向かい、安心して集うことができるようになることを願っています。
尚、「入学手続」は予定通り実施いたしますので、入学予定の保護者の方は御来校ください。
卒業式
卒業式を行いました。感染症予防のため保護者・来賓・在校生の姿は会場にない形でした。校庭のスピーカーから会場の音声を中継しました。また、証書をもらった卒業生は一旦体育館の外のベランダのようになっている犬走に出て、校庭にいる保護者から拍手をもらっていました。
修了式を行いました
感染防止のため体育館に集めることができず、放送で各教室に伝える形式をとりました。
満開の桜
午前中の校庭開放に子供の訪問がありませんでした。
午後、尋ねてみると誰もいないので帰ってしまった子供もいたそうです。
雑木林の作業が終わりました
バス停から雑木林がはっきりと見えるようになっています。
桜が開花しました
正門のソメイヨシノが開花しました。
新年度に向けて
4月から新学習指導要領による授業が始まります。
新しく始まるプログラミングについて教員研修を行いました。
校庭には午前・午後合わせて100名を超える子供たちが集まりました。
本日は登校日でした
臨時休校日でしたが、本日を登校日としたので多くの子供たちが久しぶりにやってきました。友達と会えて喜ぶ姿、家の中でやることがなかったという声などがありましたが、無事に生活しているようで安心いたしました。
4年生の教室では、1年を振り返ることができるように写真などを黒板に掲示していました。
臨時休校日延長に関してのお知らせ事項があるのでご覧ください。
020316臨時休校延長のお知らせ.pdf
校庭開放中
スペースにまだ余裕があります。
尚、土曜日と日曜日の校庭開放はお休みです。御注意ください。
いかがでしょうか(その3)
子供たちの中に教員も交じり、ひとときの活気が戻ってきました。
今回は東京ベーシックドリルを紹介します。
※(その1)に掲載した小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」のPDF版はこちら
臨時休校日の延長について
メール配信を登録している方には「今後の予定」と「学校施設の開放」について発信したのでご覧ください。
020311新型コロナウイルス感染症に伴う臨時休校の延長について.pdf
いかがでしょうか(その2)
今回は学習支援コンテンツポータルサイト「子供の学び応援サイト」をご紹介します。
公的機関等が作成した、自宅等で活用できる教材や動画等のリンクを紹介したサイトを
文部科学省ウェブサイト内に開設しています。
モクレンの花が満開です
校庭のモクレンの花が満開です。この花が咲くとソメイヨシノの開花が近いという知らせです。ある気象予報会社の予測によると、東京では卒業式の前に桜の満開を迎えるとのことです。
いかがでしょうか(その1)
3年生以上に小冊子「歩こう 調べよう ふるさと七生」を配布しています。旧七生村をテーマにしています。旭が丘も含まれているので、親子で一緒に読んでみて街歩きをしてみてはいかがでしょうか。
校内の様子
雑木林で剪定した木も含まれています。うまくいくと1年半~2年後にはシイタケが出てきます。登校再開後には子供たちと一緒に手入れをしていきたいと考えています。
卒業式の実施について
雑木林の剪定作業が進んでいます
雨も降らず、剪定作業が順調に進み、校庭から見て階段左側のエリアもすっきりとしました。再来週には笹と竹の伐採を行う予定です。
まだ具体的なスケジュールが決まっていませんが、校内では授業再開・卒業式に向けての準備を進めているところです。地域のみなさまには明日以降、学校だよりを配布いたします。今しばらくお待ちください。
健康カードの書式を掲載しました
今日から雑木林の剪定が始まりました。薪にするものも取りおいてくださり、サマースクールや初日の出マラソンで活用することができそうです。
昨日、健康チェックのカードを配布しました。欠席等で入手されていない家庭もあるとのことなので、こちらからダウンロードをすることがでるようにしました。
新型ウイルス対応健康カード.pdf
安全にお過ごしください
| ○規則正しい生活を送り、栄養・休養・睡眠を十分にとるようにさせてください。 ○不要不急の外出は避けてください。 ○各学年から臨時休校日の課題を出しています。このほか、これまでに配布した冊子等を読むなど工夫した学びに取り組ませるようにしてください。 ○手洗い・うがい等を励行してください。 ○せきやくしゃみなどの症状がみられる場合には、マスクを着用させてください。 ○体調の変化、頭痛、発熱等、体の具合が悪い場合には早目に医師に受診するようにしてください。 |
020228新型コロナウイルス感染症に関する日野市教育委員会の対応について.pdf
雑木林の手入れをしています
雑木林の下の部分に笹が生い茂っていましたが、用務主事が刈り払ったことからすっきりしました。3月8日に今年2回目の雑木林清掃を計画していましたが、新型コロナウイルスの感染防止のために中止としました。3月3日から臨時休校となりますが、倒木の可能性がある樹木を業者に伐採・剪定してもらいます。子供たちが入りやすい雑木林に変身中です。
鳥との知恵比べ
夢の池にアオサギが到来したことを受けて、池の上に光テープを張りました。キラキラするため近寄らないのではないかという考えです。このあとすぐに、隠れていた金魚たちが姿を現してきました。子供たちもほっとしているようです。作戦がうまく当たることを願っています。
2分の1成人式
消防署を訪問しました
3年生は地域の安全を守る人々を学ぶ学習をしています。日野消防署豊田出張所を訪問し、消防署の施設や消防車の中を見学しました。安全を守るために強い意志をもって仕事をしていることが伝わってきました。
「花びらコンサート」中止のお知らせ
子供たちの発表を楽しみにされていた皆様には、大変ご迷惑をおかけ申し訳ございません。何卒ご理解いただけますよう、お願い申し上げます。
書道パフォーマンス
今年も書道家のハル先生が来校して、間もなく卒業を迎える6年生に熱いメッセージを送ってくださりました。このあと、各学級で自分の思いを文字に表しました。まずは担任から一文字書いています。子供たちがじっと見つめています。
雛飾り
玄関と2階の職員室前にお雛さまを飾りました。
振り子のふれ方
振り子の学習を始めました。最初はタコ糸におもりをぶら下げ、曲に合うような「振れ」を作りました。糸の長さがカギであることに気付いたところで、おもりの重さを変えてみるとどうなるかという実験を始めているところです。
モグラ塚
雑木林に直径10㎝くらいの山ができています。モグラが築いた山の跡です。春が近付いている印です。先日紹介した夢の池にいる金魚がアオサギに食べられていたとの報告が子供からありました。
東京都公立学校美術展覧会に出展しました
東京都公立学校美術展覧会が
行われました。
東京都の小中学校の図工、美術、家庭科
書写等の作品が展示される、大規模な展覧会です。
旭が丘小学校からは6年生による図工作品
(木工、陶芸)6点の力作が出品されました。
「つぼみスクール」と「たけのこスクール」
心と体の成長が著しくなる4年生を対象に、特別授業を行いました。男女に分かれて心と体の成長について学ぶ内容です。男の子には校長先生から直接お話を聞いています。
発表したくて
国語の時間に「これはなんでしょうゲーム」をしました。学校にあるものの中から二つのヒントを考え、当ててもらうというものです。当てられやすいヒントや、なかなか思いつかないヒントがあり、出題する子供も答えを考える子どもも、言葉のキャッチボールを楽しんでいました。
クラブ見学
来年度からクラブ活動に参加するため、3年生はクラブ見学をしました。1週間前の5日には4年生が委員会活動の見学をしています。2月号の学校だよりにクラブ活動の紹介を記載しているのでご覧ください。
旭小まつり
旭小まつりが行われました。3年生以上の各学級が創意工夫したお店を出し、全校の児童や保護者・地域の方とともに楽しみました。卒業生も入っていました。冷え込みの厳しい朝でしたが、体力をテーマにしたお店が多いためか、会場内はあっという間に熱気に包まれました。
夢の池 こおる
今朝の玄関は氷点下3℃でした。夢の池が全面に氷が張っていました。氷の下で金魚が泳いでいます。水温が低いときにはあまり動かないといわれていますが、3匹そろって場所を移っている姿が見られました。
風に乗って
ならびかえ集会
久しぶりに校庭での集会でした。今日は進行役の指示した並び方に順番を変えるゲームをしました。「逆 背の順」・・・「誕生日の日付順」「朝、目を覚ました順」だんだん難しくなっていきます。いつの間にか、お互いに声をかけ合い情報交換していました。
タグラグビー教室
レッドドルフィンズの5名の方が来校し、タグラグビー教室を開きました。昨年ワールドカップが国内で行われたこともあり、楽しみにしていた子供も数多くいました。終わったあとで、子供たちから「タックルの代わりにタグをとるんだよ」と嬉しそうに学んだことを教えてくれました。
梅の蕾がふくらみました
2月に入りました。暖冬傾向なので校舎北側の梅の蕾もふくらみ、もうすぐ開花しそうです。
図書室で読み聞かせ
本日まで読書週間でした。図書委員会の子供が読み聞かせをしていました。
オニがやってきた!?
暖かな午後のひととき、1年生の教室が賑やかなので覗いてみると、オニの集団が教室に現れていました。自分で作った作品を披露しているところです。怖そうで愛嬌のある姿にほほえましく思いました。
バランスのとれた食事を
体育の学習で食について考えました。「食事バランスガイド」を使ってバランスのよい食事はどのようなものかということを確かめました。
雪の朝
今朝の毎日新聞に「いのちの授業」についての記事が掲載されていました。
雑木林清掃をしました
明日は大雪の予報が出ているため、文書を配布しました。
ひのっ子作品展が始まりました
詳細は以下の通りです。
期間:令和2年1月24日(金)~ 1月26日(日)
24日(金)・25日(土) 10:00~17:30
26日(日) 10:00~16:30
会場:イオンモール多摩平の森・3階イオンホール
本校から、書初め・図工の立体作品約60点を展示しています。
ぜひご覧ください。
小さな命の写真展
昨日、5・6年生を対象に今西乃子さんによる「いのちの学習」を行いました。この授業を受けて、写真展を開いています。お話の内容を振り返ることができる構成になっています。早速、書初め展の見学をした後の4年生が写真展を訪ねてきました。
30日(木)まで、市民の方も参観することができます。
平日 午前10時から午後3時まで(最終日は正午まで)
正門からお入りの上、受付で声をおかけください。
租税教室
市内の企業の方を招き、6年生は税金のしくみについて考える学習をしました。公共で使うお金を税金として公平に集めるためにはどのようにしたらよいかということを考えていました。全員に同じ金額を集めると生活費が不足する家庭が出ることが分かり、どのようにしたらよいかということを討論していました。
走り方教室
秋本真吾さん(陸上200mハードルアジア最高記録保持者)をお招きして、全学年児童に走り方の指導をしていただきました。脚のバネを働かせるための様々な動きをした後で走ってみると、力強い走りができるようになりました。
給食室のチャレンジ
体育朝会でリズムなわとびをしました
おとといの土曜日は雪でした。本日も朝は冷え込みましたが、子供たちは音楽に合わせて元気にリズムなわとびをしてから授業に参加しました。
まもなく校内書初め展です
来週から書初め展です。教室前の廊下では作品の展示作業が始まりました。鉛筆や筆の運び方を思い浮かべながら見ると、子供たちの息遣いが伝わってきます。
長縄週間
1月14日から21日までは全校長縄週間です。
22日の長縄集会でクラスの記録を更新しようと、どの学級も一生懸命です。
クラスみんなで一つの目標に向かって真剣に取り組むことで、クラスの団結力が高まっています。
今朝は雨
今週は長なわとび週間です。
外はあいにくの雨。
教室の中から、ため息がかかってきそうです。
けん玉の先生が来校しました
けん玉道場を開いている松永さんが来校し、2年生に披露してくださりました。
一つの技ができると、どよめきが上がり羨望のまなざしが集まりました。
席書会
今日は暖かな日差しが心地よいです。
体育館では書初めをしていました。午前中は6年生、午後に5年生が真剣なまなざしで書初め用紙に向き合っていました。
外国語活動中です
4年生の教室から元気な声が響いていました。
のぞいてみると、場所あてゲームをしていました。
ALTから部屋の名前を告げられると、絵の中の場所を指さすというルールです。
素早く聞き分けています。
旭が丘地域交流センターで展示しています
旭が丘小学校近くの旭ヶ丘中央公園にある
地域交流センターに6年生児童の作品を
展示させていただいています。
新春にふさわしく昇り龍を墨で描いた作品です。
となりに展示されているのは、福祉施設「光の家」で
制作された作品です。
お近くにお越しの際は、ぜひ展示作品をご覧ください。
3学期始業式
朝の体育館には児童の元気な姿が
たくさん見られました。
2学期の終業式で伝えた
「家のお手伝いはしない」「役割をもって仕事をすること」
について年末年始を振り返る話がありました。
また、新しく6人の転入生を迎えました。
これからどうぞよろしくお願いします!
2学期終業式
今日は2学期終業式でした。
校長先生は、冬休み家で「手伝い」を
してはいけませんというお話をしました。
誰かのお手伝いではなく、児童の皆さんが
自ら担える家庭での仕事を探してみよう
というお話でした。
これから楽しい冬休みが始まります。
家族の一員として進んで自分の仕事に
取り組めるといいですね。
2学期は本日で終了しました。3学期に連載を再開いたします。
ロング清掃
2学期の終わりを迎え、本日は昼休みの時間を含めて清掃時間としました。机の脚にある綿ぼこりをとった後、中にある汚れを雑巾でふき取っています。教室の中の汚れが意外なところにあることに気付き、しっかりときれいにしていました。
保護者のみなさまからの御協力をいただきました。ありがとうございました。
初雪のあと
動物ふれあい週間
書初めができるように
新しい年を迎える準備を始めています。年明けに書初めを行うので、大きく元気な文字を書くことができるよう映像で確かめました。
給食委員会集会
「給食の食材はどこから来ているか」
「調理員さんは何人いるか」
「学校で一番初めに給食を食べる人は誰か」
「割れたお皿は、その後どのようになるのか」など、
給食にまつわる難問を楽しく考えました。
九九の門
2年生の教室入口にこのような表示がありました。九の段を唱えると扉が開いてきそうです。
下の「手あらい・うがい」は、休まずに学校に来ることができるようにするための注意喚起でしょう。このまま元気で年末を迎えられることを願っています。
(2016年4月から2018年3月まで)