文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
10月9日(木)
1年生: 「男」「女」を習いました。漢字ドリルでなぞり書きをした後、ドリルノートに練習しました。
2年生: 校庭を1周しながら秋を探しました。姫リンゴの木の前で、小さな実をたくさん見付けました。
3年生: 「 What 〇〇 do you like? 」を使って、友達の好きなものを予想してから、質問し合いました。
4年生: 「計算のきまり」のレディネステストです。次の単元の習熟度別コースの希望も調査しました。
5年生: バトンパスの練習です。後ろを振り返らずに、加速しながらバトンを受け取る練習をしました。
6年生: 「奈良時代のくらしと大陸文化」です。聖武天皇の理想や遣唐使による影響等をまとめました。
今日は、2回目の読み聞かせがありました。対象は、2年生と4年生でした。子供たちは、お話の世界を存分に楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月8日(水)
1年生: 「先」「生」を習いました。先週、先頭、生活、1年生等、言葉集めをしてから練習しました。
2年生: 色紙を使ったしきつめです。直角三角形などを組み合わせて、色とりどりの模様を作りました。
3年生: 「937 × 4 =」の筆算です。繰り上がりが何回あっても、これまでと同じ方法で計算できました。
4年生: 東京都の地図を見て、市区町村名を書きました。裏の答えを参考に、正しく記入していました。
5年生: 跳び箱運動の振り返りです。学習カードに前回の開脚跳びの反省と次回のめあてを書きました。
6年生: 「まかせて、今日の食事」です。サバ定食の食材を、赤、青、緑の3つの栄養素に分けました。
10月7日(火)
1年生:多摩動物公園へ遠足に行きました。前半はグループでアフリカ園の動物を見て回りました。後半は学級ごとにコアラ館やアジア園を見学しました。涼しくて絶好の遠足日和でした。保護者の皆様には、早朝よりお弁当作り等、ご協力をありがとうございました。
2年生:図工「ともだちハウス」です。空き箱を並べたり、積み上げたりしてオリジナルの家を作りました。
3年生:「給食について知ろう」です。世界の給食など、グループで調べたことを新聞にまとめています。
4年生:「星や月」です。動画を見て、時間が経つと、半⽉の位置はどのように変わるかの関心を高めました。
5年生:「365日の紙飛行機」の歌詞を読み、そこから生命の尊さや生きるということについて考えました。
6年生:「大陸に学んだ国づくり:です。大仏づくりの様子から、天皇中心の政治の仕組みについて考えました。
10月6日(月)
1年生: 「猫が5匹乗っています。3匹降りて、4匹乗りました。」のお話を、5-3+4=6の式で表しました。
2年生: 「漢字の間違え探し」です。白分→自分、時門→時間等、間違えを見付けて正しく直しました。
3年生: 「ちいちゃんの影送り」です。家族4人で影送りをした時のちいちゃんの気持ちを考えました。
4年生: 電車代とバス代(38820)の見積もりです。1人620円で39人を 600×40=とし 40000と足しました。
5年生: 「製鉄に携わる人々」です。鉄鉱石を輸入し、鉱炉で鉄が作られるまでの過程をまとめました。
6年生: レモン型の面積です。円の公式を使い、正方形から不要な部分の面積を引く方法で求めました。
10月3日(金)
1年生: 大根の種を1か所に3粒ずつ、心を込めて植えました。ボランティアの皆様に感謝いたします。
2年生: 「手のひらを太陽に」の合唱です。生きている喜びを、明るく元気な歌声で表現していました。
3年生: 「58 ×3=」の筆算です。途中で繰り上がりが1回あり、答えが3桁となる問題を解きました。
4年生: 読本(とく)と音読(どく)等、国語辞典を使って、同じ漢字の正しい読み方を学習しました。
5年生: 「Where is the ○○?」「Turn left.」「Go stright.」など、道案内のフレーズを練習しました。
6年生: 円の公式の求め方を考えました。半円を上下に組み合わせ、円を長方形に変形して考えました。
一斉下校訓練がありました。緊急時に方面別に集団で下校する訓練です。教員もポイントに立って、見守りをしています。放送や先生の指示をよく聞いて、スムーズに下校できました。
今日から教育実習(10/24まで)が始まりました。2人とも、教員志望です。1年生と6年生に配属ですが、全校で応援します。子供たちには、10/6(月)のオンライン朝会で紹介します。3週間、よろしくお願いします。
10月2日(木)
1年生: 「猫が 9匹乗っています。1匹降り 更に3匹降りました。」の話を、9-1-3 =5の式で表しました。
2年生: 「跳び箱運動遊び」です。両足で踏み切って跳び、次の人に「いいよ。」の合図を送りました。
3年生: 「秋のくらし」です。秋を感じる言葉をたくさん見付け、その言葉を使って文章を書きました。
4年生: 家族がどんな存在かを考えて画面で共有しました。大切な存在と書いた子がたくさんいました。
5年生: 「食べて元気、ご飯とみそ汁」です。給食の献立表を見て、栄養バランスについて考えました。
6年生: 「情熱大陸」の練習です。Cのパートの木琴演奏をみんなで聞き合い、感想を伝え合いました。
PTAボランティアによる読み聞かせです。今日は1年生と3年生の教室で行いました。子供たちは、物語の世界を楽しんでいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
*現在、読み聞かせボランティアを募集中です。木曜日8:30-8:40 1回のみの参加もOKです。
教育委員会訪問がありました。授業参観後の指導助言では、ICTの活用や思考を促す言葉掛け等、お褒めの言葉を頂戴しました。教育委員会の皆様、ありがとうございました。
10月1日(水)
1年生: 「猫が3匹乗っています。2匹乗って5匹になりました。」のお話を、3+2 =5 の式で表しました。
2年生: 「動物園の獣医」です。3人の飼育員がワラビーを押さえて, 歯の治療をすることを知りました。
3年生: 「23 × 3 =」の筆算の計算です。ノートに式を書いて、掛ける順番に気を付けて計算しました。
4年生: 「イッツァ・スモール・ワールド」の合奏練習です。楽器を戻して、次の指示を聞いています。
5年生: 「部品はどこから」です。完成した車が船やキャリアカーで運ばれる長所と短所を考えました。
6年生: 班ごとに次のたてわり遊びの計画を立てています。「リーダー当てゲーム」が人気のようです。
9月30日(火)
1年生: 「七」と「八」の漢字を習いました。七五三、八ツ橋等、言葉集めをしてから練習しました。
2年生: 「ともだちハウス」です。キャップや石で友達を作り、その後、空き箱で家を作っています。
3年生: 日野市で採れる野菜の取れ高を予想しました。結果は、1位…〇マ〇、2位…〇根、でした。
4年生: 287428を四捨五入して一万までの概数で表しました。7を繰り上げて、290000になりました。
5年生: 跳び箱運動で開脚とびに挑戦しました。両足で着地し、両手を伸ばしてポーズを決めました。
6年生: 「修学旅行の夜」です。夜、部屋で騒いだ話をもとに、自由と自分勝手について考えました。
9月29日(月)
1年生: 「うつした かたちから」です。絵具のネット部分等、こすり出す所を見付けて発表しました。
2年生: 「長方形」の学習です。5つの四角形を見て、どれが長方形にあてはまるかを説明しています。
3年生: リコーダーの練習です。「ファ」と「ミ」の指の押さえ方等を習い、音を出して確かめました。
4年生: 水蒸気を取り出す実験です。2つのボールの間に氷水を入れ、少し経つと、ボールの周囲に…。
5年生: 「 I、we、you、he、she、they 」の使い方です。主語によって使い分けることを知りました。
6年生: 「トートバックづくり」です。持ち手を上下2か所、返し縫いでしっかり縫い付けていました。
旭小ボランティアの方に、大根畑を耕していただきました。畝の上にシートを被せて、種植えの準備が整いました。今週の金曜日に、1年生が大根の種を植える予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
9月26日(金)
1年生: 「なんじ なんじはん」です。「短い針が6なので 6時です」と理由を説明をしていました。
2年生: 「動物園のじゅうい」です。猪のお腹を触って、赤ちゃんの存在を知ることが分かりました。
3年生: 「おべんとうばこをつくろう」です。波ダンボールで形を作り、接着剤で白紙に付けました。
4年生: 視覚障がいの方から点字を学んでいます。一覧表を見て名前と好きな物を打ち込んでいます。
5年生: 「図形の角」の単元テストです。三角形の内角の和 = 180° などを使い、問題を解きました。
6年生: 「病原体と病気」です。病気を防ぐための具体策を考えて、近くの人と意見交換しています。
(2016年4月から2018年3月まで)