子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

5年生 あさひタイム特別授業


今日の5校時、5年生はあさひタイムで「脱穀体験」をしました。
1学期~2学期に学校で米作りをしてきました。
「雀に食べられてしまった。」
「病気みたいだ。」
「でも、たくさん米が実った穂もあったよ。」

いろいろな感想がある中、今日は「生活協同組合パルシステム東京」の方々に来ていただき、脱穀の仕方とお米に関する知識を学びました。



脱穀で出たもみがらをふきとばします。


野球ボールとすり鉢を使って、脱穀。
黙々と野球ボールを回すこと、30分。
やっとすべての稲が、玄米になりました。

3学期、お米について調べ学習をして学びを深めていきます!







1/19(火)東京ガスのみなさんによるエコクッキングの授業

1/19(火)東京ガスのみなさんに出前授業をしていただきました。
テーマはエコクッキング。



ガスの効率、節水を心がけた調理法や片付け方、旬の野菜はエネルギーコストが低いことなど、環境に配慮した調理について教えていただきました。



どの班も美味しくできました。
東京ガスのみなさん、ありがとうございました。

1/14(木) 6年生 書き初め

体育館で席書会を行いました。

 
6年生の題は「夢の実現」。


これまでの毛筆の学習の成果を発揮できるよう、一生懸命書きました。

1月18日~25日、来週1週間廊下に掲示しますので、ぜひご覧ください。
 
 なお、1月20日・21日は学校公開日です。

3学期始業式

今日から3学期が始まりました。
旭が丘小では、元気に登校する
子どもたちの姿が見られました。

始業式の校長先生のお話では・・・・

  今年の目標を決めてある人は、
  目標に向かってがんばってください。

  目標がまだ見つからない人は、今取り組んでいる
  日頃の努力をつみ重ねていってください。
 
  今日、皆さんの元気な顔を見られたこと、
  元気なあいさつの声が聞けたことが
  何よりもうれしかったです。

  3学期は今の学年の総まとめ、しめくくりです。
  それぞれの学年で取り組んでいることを
  がんばって欲しいと思います。

  そして、困ったことがあったら、先生たちに
  相談して下さい。きっと解決の方法を
  一緒にさがしてくれると思います。

とありました。最後に、校歌を美しい歌声で
体育館中に響かせて始業式が終わりました。

2016年が旭が丘小の子どもたち、保護者、
地域の皆様にとって、よい一年でありますように。