子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

7月18日(金)1学期終業式

1学期の終業式です。初めに校長先生から、各学年の良かったところ等の紹介がありました。続いて、2年生の代表が頑張ったこと等を発表しました。校歌斉唱の後、生活指導担当から夏休みの生活の話(4つの車の話)がありました。

1年生①:習字で「あさがお」と書いて発表した友達に、「他の字も書きましたか」と質問していました。
1年生②:夏休みの安全指導です。4つの車にお世話にならないために気を付けることを確認しています。

2年生①:夏休みの宿題の確認です。モニターで〇✖クイズに答えながら、宿題の内容を確かめています。
2年生②:「あゆみ」渡しです。担任から頑張ったところ等が伝えられた後、一人一人に手渡されました。

3年生①:夏休みの生活カードを使って、課題等を確認しています。裏面は、読書記録用紙になってます。
3年生②:夏の俳句の決勝です。決勝に残った5つの作品から一つ選んで、クロムブックで提出しました。
3年生③:お楽しみ会&お別れ会です。1学期でお別れの担任と一緒に、学級でドッジボールをしました。

4年生①:カフートによる運試しです。正解の色を早く選んだ順に、グループ名が画面に表示されました。
4年生②:「あゆみ」渡しです。あゆみを見ながら、1学期を振り返っています。皆、よく頑張りました。
4年生③:夏休みのプリント配布です。夏の各種コンクールの一覧表がありました。応募してみましょう! 

5年生①:「合同な図形」のテスト直しです。分度器等を使い、誤差がなくなるように作図をしています。
5年生②:「あゆみ」渡しです。担任と一緒に1学期に頑張ったこと等を振り返った後、手渡されました。
5年生③:東京ベーシックドリルで、4年生の問題を解いています。苦手分野を知って、克服しましょう。

6年生①:「あゆみ」渡しです。担任とあゆみを見ながら、1学期に頑張ったこと等を振り返っています。
6年生②:Googleスライドを使って、お勧め本の紹介文を書いています。読書の輪が広がるといいですね。
6年生③:学級レクで、ウィンクキラーをやっています。みんなが伏せて、係が鬼を内緒で決めています。

今日で1学期が終了しました。どの子も晴れやかな表情で下校していました。今年度から新たな取組(全学年クラス替え、8時15分入舎、春の運動会等)が始まりましたが、子供たちは多くのかかわりを通して、着実に成長しました。保護者・地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。お子様共々、良い夏休みをお過ごしください。

7月17日(木)

 

1年生: ドッジボールです。「こっち、こっち。」と声を掛け合いながら、夢中でプレイしています。
2年生: 静まり返った図書室で読書をしています。夏休み用の貸出本を読み始めている子もいました。 

3年生: 地域安全マップの発表のリハーサルです。地図を使って、安全・危険箇所等を発表しました。
4年生: 理科のお楽しみ授業です。紙コップと輪ゴムを使って、マグヌスカップを作って遊びました。 

5年生: 「同じ読み方の漢字」です。「機カイをカイ良する機カイを作る」などの問題を作りました。
6年生: 「生活に使えるものを」です。部品(木)の組み立て、色塗り、ニス塗りへと進んでいます。

今日は、中休み・昼休みともに校庭で遊べました。鬼ごっこやドッジボールが人気ですが、畑近くで虫探しをしている子もいます。捕れたバッタを飼育ケースに入れて見せてくれた子もいました。

夏休みから体育館の空調工事が始まります。早速、資材置き場・駐車場のスペースに囲いが設置されました。子供たちは、近寄らないようにして、安全に遊んでいます。

7月16日(水)

 

1年生: 算数の文章問題づくりです。問題が完成した後、友達のたし算やひき算の問題を解きました。
2年生: 算数ドリル38、39(夏休み前のまとめ①)です。1学期の各単元の復習に取り組んでいます。 

3年生: 理科のまとめのテストです。ホウセンカの育ちやチョウの体のつくり等の問題に答えました。
4年生: ゴーヤの観察です。自分で撮った写真を見ながら、成長の様子を観察カードに記録しました。 

5年生: 「日本の伝統文化を知ろう」です。茶道、江戸切子、祭等、調べたいことを話し合いました。
6年生: 算数のベーシックドリルです。5年の基本シートに取り組んでいます。目標は100点満点です。

1学期最後のあさひ塾がありました。4~6年生はクラブ活動後に参加しました。一人一人のファイルには、これまでのプリントが綴じられていました。「継続は力なり」です。一枚一枚のプリントに、旭小ボランティア(ASV)の方が赤ペンで丁寧に〇を付けてくださっていました。ASVの皆様、ありがとうございました。

昨日、ひのっち(放課後子ども教室)実行委員会がありました。1学期の振り返りと「なつひの」に向けて、意見交換をしました。ひのっちコーディネーター・パートナー、PTA会長、児童館、学童クラブ、子育て課の皆様、ありがとうございました。

7月15日(火)

 

1年生:雨により、校庭での体育ができなくなりました。教室でできる体操で、元気いっぱい体を動かしました。

2年生:時刻と時間の学習の導入です。時計の模型を使って、1年生で学習した、時刻の表し方を復習しました。

 

3年生:国語のまとめテストです。1学期に学習した力を存分に発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。

4年生:水害からくらしを守るために、人々がどのような取り組みをしているのかを学習しました。

 

5年生:助動詞「can」を使って、自分ができることやできないことなどについて友達と話しました。

6年生:ブックトークの方法について、学校図書館司書から「大ピンチずかん」で見本を見せてもらいました。

7月14日(月)

 

1年生: ミライシードのドリルパークです。自分で問題を選び、答え合わせをしながら進めています。
2年生: 「じこくとじかん」です。授業の開始時刻に模型の時刻を合わせた後、針を45分進めました。 

3年生: 「店で働く人と仕事」のテストです。「売上」の言葉を使って、文を作る問題もありました。
4年生: 「好きなもの」のスピーチです。「 I like ~. 」を使って、好きなもの等を4つ紹介しました。

5年生: 「糸のこスイスイ」です。電動のこを使って、曲線等も滑らかに切り抜くことができました。
6年生: 「夏の盛り」の俳句と短歌です。リズム感、季語、オリジナリティ等を意識して詠みました。

7月11日(金)

 

1年生:「ひき算」のまとめです。習ったことを思い出しながら、「たしかめよう」の問題を解きました。

2年生:「にじ」を歌っていました。動作も入れながら、はくにのって、明るく、元気な声で歌いました。

 

3年生:ゴムの力を大きくすると、ものを動かすはたらきがどうなるのかをみんなで予想し、実験しました。

4年生:ビー玉を転がしたり、網を歯ブラシでこすったり、様々な技法を用いて、もよう作りをしました。

 

5年生:「天気と情報」です。台風が近づいてきたとき、天気はどのように変化するのかを考えました。

6年生:「比」の学習です。コーヒー牛乳を例に、全体の量から比例配分を用いてそれぞれの量を求めました。

1学期末のロング清掃がありました。イスの脚裏や机の表面の汚れをしっかり落としました。扇風機を外して水拭きしている教員もいました。学校がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。

*たくさんのPTA清掃ボランティアの方に参加していただきました。ご協力をありがとうございました。

7月10日(木)

 

1年生: 「みっくすじゅーすをつくろう」です。絵具と筆を使って、カラフルなジュースを描きました。
2年生: 「水のかさのたんい」のテストです。「1ℓ 5㎗と 2㎗」を合わせたかさや違い等を求めました。 

3年生: スーパーマーケット見学のまとめです。お店に電子レンジコーナーがある理由等を考えました。
4年生: 「ニョロ  ニョロ」の仕上げです。完成した人から 好きなアングルで作品の写真を撮りました。 

5年生: 「手ぬいにトライ」です。針で縫いながら、はさみケースやティッシュ入れ等を作っています。
6年生: ABCパーフェクトシートです。国旗を見て、その国名を答える穴埋め問題等に取り組みました。

7月9日(水)

1年生: 「おおきなかぶ」のテストです。テストが終わった人から、ノートにしりとりを書きました。
2年生: 「ぷっかりくじら」です。「ぷっかり~ ♪ 」の部分は、くじら雲をイメージして歌いました。 

3年生: スーパーマーケット新聞です。アルプス見学で知ったいろいろな工夫を新聞にまとめました。
4年生: 6/8 拍子のリズム取りです。1小節に♪ が 6つのリズムを保ち、曲に合わせて手拍子しました。 

5年生: 既習の四角形(台形、長方形など)を対角線で分けた三角形が、合同かどうかを調べました。
6年生: 「でんぷんと唾液の働き」です。ご飯+唾液(水)にヨウ素液を混ぜて、変化を比べました。 

たてわり班活動の2回目でした。たてわり班の教室で「先生の〇クイズ」に挑戦しました。各教室ともA班対B班で正解数を競いました。クイズの企画・運営にあたった集会委員の皆さん、ありがとうございました。

1学期最後の委員会活動がありました。体育用具の整理・整頓、棚の清掃等を行いました(体育)。委員会紹介集会でフードロス等、全校に伝えたいことを話し合いました(給食)。歯科医の先生から姿勢や座り方が歯等に与える影響について、話を聞きました(保健)。この他の委員会も有意義に活動を進めていました。

7月8日(火)

 

1年生: 水で遊ぼうです。色水をつくったり、水鉄砲で的当てをしたりし、暑さを忘れて遊びました。
2年生: 小さいかさの単位 ㎖ を習いました。牛乳パックに水を入れて、1000㎖=1ℓ を確かめました。 

3年生: 「まいごのかぎ」です。場面6を読み、出来事(魚の開き)とりいこの気持ちを考えました。
4年生: 水の体積を変えられるかを予想し実験しました。結果は 空気と違いどんなに強く押しても…。 

5年生: 「メダカのたんじょう」の習熟です。オスとメスの見分け方や飼い方の問題等を解きました。
6年生: 暮らしを支える政治の働きです。市民の願いが実現されるまでの過程を調べて発表しました。

7月7日(月)

 

1年生: あさがおの観察です。形、大きさ、色などを調べています。教室で観察カードを仕上げます。
2年生: ミニトマトの観察です。グループの中央にプランタを置き、書き終えた人から提出しました。 

3年生: 「表とグラフ」の習熟問題です。結果の表から、必要な情報を選んで棒グラフをかきました。
4年生: 水道キャラバンです。ポイントを積み重ね、最後に下水道マイスター認定証が渡されました。 

5年生: 「糸のこ スイスイ」です。電動糸のこを使い、長方形の板を思い思いの形にカットしました。
6年生: 「時計の時間」と「心の時間」です。4つの事例が必要な理由を グループで話し合いました。

7月4日(金)

1年生: 「は、を」の使い方です。「わたし(は・わ)、えさ(を・お)…」正しい方を選びました。
2年生: 「カエルの歌」です。1小節目の「ド」と3小節目の「ミ」を親指で始める練習をしました。

3年生: 「ひっつきマン」です。磁石人形を付けた場所の写真を撮って、オクリンクで提出しました。
4年生: 「季節と生き物」のテストです。ツルレイシの育ち方と気温の関係などの問題に答えました。

5年生: 「古典の世界」です。竹取物語・徒然草を読み、昔の人の感性や言葉の響き等に触れました。
6年生: ケチャップ(3)とウスターソース(2) の割合を求めました。3:2=3/2(比の値)となりました。

休み時間に、地震が起きた想定で避難訓練を行いました。教室の子は机にもぐり、校庭の子は中央に集まりました。その後、教員の指示で校庭に避難しました。「自分の身は、自分で守る」意識が高まっています。

折紙で作った天の川・笹飾り(写真左)。ヒマワリ・スモークツリー・アレカヤシ・ソリダコをアレンジした生花(写真右)。どちらも、七夕や小暑の候にぴったりの作品です。すてきな夏空間をありがとうございました。

7月3日(木)

 

1年生: とうもろこしの皮むきです。全部で200本むきました。今日の給食で全員に1/2本ずつ出ます。
2年生: マットを使った運動遊びで、前転等の練習をしました。教員が壁倒立の見本を見せています。 

3年生: スーパーマーケット見学に行きました。バックヤードで朝採れレタスを見せてもらいました。
4年生:  3.64ℓ の水を 2.76ℓ 飲んだときの残り ( ℓ ) を求めます。「3.64-2.76」の筆算で計算しました。 

5年生: 「リボンのおどり」です。担当する楽器を決めます。鉄琴に希望者が一番多く集まりました。
6年生: 「聞いて  考えて  深める」です。インタビューの動画を見て、班で発表の準備を進めました。

むきたて、ゆでたての日野産とうもろこしです。プチっとはじける食感の良さと素材の旨味・甘味が口いっぱいに広がる絶品でした。1年生の皆さん、栄養士、調理員、そして、農家の皆さん、ありがとうございました。

第15回 学校運営協議会がありました。議題は、以下の通りです。

1 委任状交付・新任委員紹介 2 学校からの報告事項(1学期の振り返り) 3 サマースクールの報告 4 旭が丘自主防災会の報告 5 分科会 ①周年行事 ②雑木林 ③防災・防犯 ④行事

運営委員の皆様、ご多用のところ、ご出席賜り、誠にありがとうございました。

7月2日(水)

 

1年生: 砂を使った造形遊びです。トンネルを掘ったり水を流したりして、夢中になって遊びました。
2年生: メモの学習です。メモの役割や気を付けること等を知り、実際にメモを取る練習をしました。 

3年生: 「まいごのかぎ」の説明文です。本文を読んで、全体を大きく4つの意味段落に分けました。
4年生: 音楽家の顔と名前を覚えました。ドビュッシー、ショパン…、次時に〇〇の曲を鑑賞します。 

5年生: 「どくしょゆうびん」です。おすすめの本の挿絵と紹介文等を書いて、ポストに投函します。
6年生: 1学期の振り返りです。学習、生活、1年生とのかかわり等、項目に沿って記述しています。

たてわり班活動の1回目でした。自己紹介の後、ハンカチ落としや〇〇バスケット等をして遊びました。6年生がたてわり班のリーダーとして、デビューを飾りました。これからも、みんなで仲の良く活動しましょう!

昨日、四中地区青少年育成会  第1回定例会 がありました。報告事項は、以下の通りです。

〇育成会連合会 総会5/29済 生き生き体験事業8/1,14予定 〇声掛け・挨拶・パトロール 6/17済 〇児童館 あさひっこまつり5/24済 〇地域活動 滝合小芝生整備5/24済 〇オヤジの会 総会5/24済 サマーフェスティバル 7/19予定 〇はばたき 70号を2学期初旬に発行予定 〇ウォークラリー 11/1開催予定

その他、各学校、児童館、PTA等より報告等がありました。育成会の皆様、ありがとうございました。

7月1日(火)

 

1年生:ひき算の学習です。これまでとは違う種類のひき算でも、ひき算が使えることを考えました。

2年生:図工でビー玉迷路を作りました。ドアを付けたり、コースを複数作ったり、それぞれ工夫しました。

 

3年生:表とグラフの学習です。新しく棒グラフで整理する方法を知り、その特徴を出し合いました。

4年生:小数のたし算の学習です。大きさの単位が違う2つの数量を、そう計算したらいいのか考えました。

5年生:敬語の学習です。敬語を使うことのよさについて調べ、端末のアプリを使ってみんなで共有しました。

6年生:社会科見学で、国会議事堂と科学技術館へ行きました。国会では、赤絨毯の上を歩きながら議事堂内を見学しました。途中、本会議場の傍聴席に座って、国会の歴史やしくみ等の説明を聞きました。その後、武道館前の駐車場から歩いて科学技術館へ向かいました。館内には、約20の展示室があり、実際に体験しながら、科学や技術を学びました。最大7校が一緒となる大混雑の中でしたが、子供たちはグループで協力して見学できました。保護者の皆様には、早朝よりお弁当の準備等、ありがとうございました。

6月30日(月)

 

1年生: 「つぼみ」です。本文と照らし合わせながら、朝顔の蕾が開く様子等を動画で確認しました。
2年生: 「かんさつ名人になろう」の単元テストです。観察カードのかき方の問題などに答えました。 

3年生:  リコーダーの練習です。「シ」を正しく押さえて「一番星、見付けた ♪」等を演奏しました。
4年生: 「一つの花」のテストです。裏面では「配給」の読み方や意味を問う問題等に解答しました。 

5年生: 「消してかく」です。電動糸のこぎりを正しく使って、実際に薄い板を切る練習をしました。
6年生: 「タタロチカ」の学級練習です。社交ダンスの映像を真似しながら、優雅に踊っていました。

6月27日(金)

 

1年生: 「おおきなかぶ」です。物語の全文を読んで、まとまりごとに、1~9の番号を付けました。
2年生: 「かっこう」の練習です。鍵盤ハーモニカを使って、正しい指使いで最後まで演奏しました。 

3年生: 「記録を整理して調べよう」です。好きな給食メニューの集計結果を棒グラブに表しました。
4年生: 「ニョロ ニョロ」です。動く方向を考えて角材を組み立て、つなぎの部分を固定しました。 

5年生: 「マット運動」です。ペアになって、お互いの試技を見合いながら、前転の練習をしました。
6年生: 筆箱が 600円で、色鉛筆が 6/5倍の時の代金を求めました。式は、600×6/5 =、答えは…です。

昼休みの様子です。休み時間終了後、たくさんの子が昇降口にセットされたミストを浴びていました。

6月26日(木)

 

1年生: 「あわせていくつ ふえるといくつ」の単元テストです。終わった人は、見直しをしました。
2年生: 「スイミー」のまとめです。学習を振り返り、自分の好きな場面を選んで理由も書きました。 

3年生: 「こまをたのしむ」の説明文です。作ってみたい「こま」の名前や楽しみ方等を考えました。
4年生: 2.43、2.466、2.408、2.48を小さい順に並べます。位取り表を使い、上の位から比べました。 

5年生: 走り幅跳びです。助走の勢いを活かして、遠くへ跳びます。今日は初めの記録を測りました。
6年生: 「生活に使えるもの」です。板の下書きに沿って、のこぎりや電気のこぎりで切っています。

小中連携交流会(於:六小)が行われました。四中・六小・旭が丘小の教員が、領域分科会(前半)、教科分科会(後半)に分かれて、協議を深めました。これからも、3校が連携して、児童・生徒の健全育成に努めます。

6月25日(水)

 

1年生: おもちゃ、きゅうしょくなど、小さい「ゃ・ゅ・ょ」の読み方や書き方などを練習しました。
2年生: 「スイミー」です。「ぼくが目になろう」と言ったときのスイミーの気持ちを想像しました。 

3年生: 「うちゅうの花」です。自分のイメージを広げて、クレパスを使って大きな花を描きました。
4年生: 水泳指導の1回目です。バタ足コースや50m連続コース等、泳力別に分かれて練習しました。 

5年生: いろいろな敬語です。敬語には、丁寧語、尊敬語、謙譲語の3種類あることが分かりました。
6年生: 「時計の時間と心の時間」です。事例の書かれた4枚のカードを正しい順に並び替えました。

研究授業(4年算数「記録を整理して調べよう」)の1回目でした。希望する給食メニューのアンケート結果を整理する授業でした。講師の先生からは、子供たちが創る算数授業のポイント等を教えていただきました。

6月24日(火)

 

1年生: 「つぼみ」の説明文です。自分のアサガオと比べながら、本文の蕾や花の様子を読みました。
2年生: 色紙で笹や竹、流れ星等を作って、台紙に貼りました。その後、短冊に願い事を書きました。 

3年生: 「まいごのかぎ」の物語文です。不思議なことが次々に起きる、ファンタジーを味わいます。
4年生: 「体の発育・発達」です。男女に分かれて学習しました。ワコールの方が女子の講師でした。 

5年生: 「ゆで調理でおいしさ発見」です。青菜のおひたしとゆでいもの調理実習計画を立てました。
6年生: 「分数 ÷ 分数」のテストです。「5 × 3/4÷ 0.3=」等の問題は、全て分数にして計算しました。

6月23日(月)

 

1年生: 「つぼみ」の説明文です。「はす」の叙述部分から、問い・答え・説明等を読み取りました。
2年生: 「スイミー」です。スイミーが考えた大きな魚作戦や、みんなが守ること等をまとめました。 

3年生: 「たねまき(理科)」のテストです。ヒマワリやホウセンカの育ち方等の問題に答えました。
4年生: 「小数のしくみを調べよう」です。0.1L を10等分したかさを 0.01Lで表すことを習いました。 

5年生: 「おいしいお米の作り方を調べる」です。水の管理や無農薬など、様々な工夫を知りました。
6年生: 実習で靴下を手洗いしました。水4Lに洗剤20gを溶かし、2回すすいで汚れを落としました。

第1回 PTA運営委員会がありました。議題は、以下の通りです。
〇運動会ボランティアの振り返り 〇セーフティー教室の振り返り 〇ピーポー君の家のステッカー配布報告 〇通学路合同安全点検の参加報告 〇サマースクールボランティアの振り返り 〇家庭教育学級説明会の報告 〇環境整備費・こもれび基金について 〇育成会報告 〇市P連報告 〇ツイタモンについて 〇読み聞かせボランティアについて 〇50周年記念について
PTA会長・役員の皆様、ありがとうございました。

6月20日(金)

 

1年生: クロームブックのミライシードです。アサガオ等の写真を取り込んで、友達と共有しました。
2年生: 「ドレミの歌」です。歌、けん盤ハーモニカ、ベル・トーンチャイムの順番で発表しました。 

3年生: 水泳指導の2回目でした。バタ足(ビート板)、クロール25m等、コース別に練習しました。
4年生: 体力テストの反復横跳びの測定です。素早いサイドステップで、ベスト記録に挑戦しました。 

5年生: 「リボンのおどり」です。5つのパートに分かれて、手拍子でリズム打ちの練習をしました。
6年生: 「分数 ÷ 分数」のたしかめです。移動教室明けですが、学習モードで問題を解いていました。

日光移動教室36

  

日光から全員無事に帰校しました。子供たちは、数々の歴史や雄大な自然に触れながら、体験的に学びを深めました。また、時間を守り、友達と協力して行動する姿に、成長を感じました。これからもこの経験を活かし、旭小の最高学年として、益々の活躍を期待しています。移動教室を支えてくださったすべての皆様に、感謝申し上げます。

日光移動教室34

   

あさやレストハウスで、最後の昼食をとっています。窓からは、神橋が見えます。たくさんの楽しい思い出を胸に、これから日野へ向かいます。

日光移動教室33

  

日光東照宮です。陽明門をバックに集合写真を撮った後、グループで見所を見学しました。三猿、眠り猫、鳴龍など、実物を目に焼き付けました。家康の墓まで行ったグループもありました。彫刻の素晴らしさに見入りながら、先人の思いに触れています。

日光移動教室32

  

だいや川体験館で日光東照宮の1/10の模型を見ながら、詳しい解説を聞きました。最高の予習になりました。これから日光東照宮へ向かい、実物の歴史建造物等を見学します。

日光移動教室31

  

玄関前で、閉校式を行っています。お世話になった亀の井ホテルの方に、お礼の挨拶をしました。この後、第一いろは坂を下り、だいや川体験館に向かいます。

日光移動教室30

  

3日目の朝食です。亀の井ホテルでの最後の食事となります。しっかり食べて、活動のエネルギーを充電しました。最終日も元気に出発します!

日光移動教室29

  

6時に起床し、すぐに検温しました。保健係が班員の健康状態を報告しています。シーツを畳んでいる班もありました。部屋ごとに協力して、準備や支度を進めています。

日光移動教室28

  

おはようございます。朝の宿舎周辺の様子です。湯ノ湖の水面には、周囲の山々が映っています。青空が広がり、今日も一日良い天気になりそうです。

6月19日(木)

 

1年生:初めての絵の具を使った学習です。道具の扱い方や、水の量で濃淡を調整することを学習しました。

2年生:100より大きい数の学習です。1目盛りがいくつを表すかに注目し、数の線上の数を考えました。

 

3年生:図書館ガイダンスを行いました。図書館の本の数を教えてもらったり、本を紹介していただいたりしました。

4年生:Kahoot!というアプリを使った学習です。電池のはたらきについて、クイズで振り返りました。

5年生:小数のわり算の学習です。1より小さい数(純小数)でわるということについて考えました。

 

日光移動教室27

  

消灯時刻から1時間が過ぎました。ほとんどの部屋が明日に備えて、寝静まっています。きちんと睡眠をとって、最終日を迎えてほしいと思います。本日もたくさんのアクセスをありがとうございました。

日光移動教室26

  

班長・室長会議です。今日一日を振り返り、気付いたことなどを話し合っています。時間の意識をもって行動できたなど、良い反省も出ました。明日の朝の支度や行程の確認等をしました。

日光移動教室25

  

室内レクの時間です。入浴後、部屋で寛いだり、カードゲームをしたりして、過ごしています。こうしたフリータイムも貴重です。開始10分前ですが、班長・室長はすでに会議に向かっています。

日光移動教室24

  

夕食の後は、入浴です。1クラス30分交代で入ります。温泉に浸かって、疲れを癒してほしいと思います。男子の脱衣所の上履きがきちんとそろっていました。素晴らしいですね。この後は、室内レク、就寝の準備となります。

日光移動教室23

  

2日目の夕食です。午後もいろいろな見学場所を歩いたので、お腹が空きました。デザートにライチが出ました。「どうやって食べるの。」と聞きながら、皮をむき、種を出して、美味しそうに食べていました。

日光移動教室22

  

三本松のお店でお土産を買いました。「家族には…。」「誰々には…。」と、渡す人を思い浮かべながら買っていました。お子さんは、どんなお土産を買ったのでしょうか。お楽しみにしてください。

日光移動教室21

  

三本松のところで、男体山をバックに学年写真を撮りました。卒業アルバム用の写真として、折り目の所を空けて撮りました。三猿の石碑も撮影スポットになっていました。

日光移動教室20

  

さかなと森の観察園です。カップのエサをニジマスなどに与えています。お腹を空かしていたのか、最後まで争うように食べていました。

日光移動教室19

  

中禅寺湖展望台から、眼下に広がる中禅寺湖を見ました。右手に男体山、遠方に剱岳も見えます。日光の大自然を存分に堪能しています。

日光移動教室18

  

華厳の滝です。今日は1.7t/秒の水量で、集合写真の場所まで水飛沫が飛んできました。見学後、バスガイドさんが好きな滝を聞いたところ、日光の3大滝の中で1番人気でした。

日光移動教室17

 

昼食はカレーライスです。たくさん歩いたので、食が進みました。お代わりの行列ができています。これから3つ目の滝、華厳の滝の見学に行きます。昼食会場の華厳プラザから歩いて数分で行けます。

日光移動教室16

  

全班無事に、赤沼にゴールしました。ガイドさんに自然の不思議をたくさん教えていただきました。目の前に男体山の勇姿がはっきり見えました。レンゲツツジもきれいでした。

日光移動教室15

  

ガイドさんに挨拶し、戦場ヶ原のハイキングに出発しました。初めに湯滝の前で、班ごとに集合写真を撮りました。2つ目の滝です。幅25mの迫力のある滝でした。

日光移動教室13

  

おはようございます。今日も快晴です。支度を済ませ、まが玉を磨いている部屋もありました。時間を意識した行動ができています。

6月18日(水)

 

1年生:朝顔が成長してきたので、支柱を立て、追肥をしました。暑い日が続くので、水やりで元気を与えています。

2年生:鍵盤ハーモニカの学習です。唄口を加えすぎないこと、ベルなどの他楽器とのバランスを考えました。

 

3年生:新出漢字の学習です。間違えやすい部分やはね、とめ、はらいに気を付けて、丁寧に書いています。

4年生:音楽「風のメロディー」の学習です。音の高さに気を付けるため、色鉛筆で音をつなぎました。

5年生:水泳の学習です。トムスポーツのコーチにも協力してもらい、課題別に練習をしました。

日光移動教室12

  

消灯時間を過ぎました。教員が見回りをしています。上履きがきちんとそろっている部屋が多くて、感心しました。ゆっくり休んで明日に備えてほしいと思います。本日の配信は、これで終了いたします。たくさんのアクセスをありがとうございました。

日光移動教室11

  

班長・室長会議をロビーで行っています。今日一日を振り返り、反省点などを話し合いました。また、明日の予定を確認しました。班長・室長の皆さん、お疲れ様でした。明日もよろしくお願いします。

日光移動教室10

  

就寝の準備です。班長・室長会議の裏で、振り返りの日記を書いている班や歯磨きをしている班がありました。自分たちで考えて行動できています。