文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
10月18日(土)学校公開
1年生: 「リトルホース」です。いろいろなふれあいを通して仲良くなりました。大好物は金平糖です。
2年生: 「いもほり」です。今年は形・大きさ・個数等、豊作でした。ご協力ありがとうございました。
3年生: 「おじいちゃん、おばあちゃん、見ていてね」です。亡き人の思いについて考えを深めました。
4年生: 「バルバオの木」です。動物たちのために命を燃焼するバルバオの木の気持ちを想像しました。
5年生: 「クマのあたりまえ」です。死ぬ(クマ)・死なない(石)を対比して生の尊さを考えました。
6年生: 「ある犬のお話」です。犬の殺処分から人間の身勝手さや僕の思いについて考えを深めました。
講演会では、道徳授業の特徴から家庭・地域でできる具体的な子供との関わり方について、お話がありました。多くの皆様にご参加いただき、ありがとうございました。
学校公開でのお子様の様子は、いかがでしたでしょうか。少しでも成長した姿をご覧いただけたら幸いです。ぜひ、頑張った点などを伝えていただき、今後の自信や励みにしてほしいと思います。2年生のサツマイモ掘りに続き、5年生が稲刈りをしました。まさに、収穫の秋を迎えています。本日はたくさんの方にご参観いただき、ありがとうございました。
10月17日(金)
1年生:くり上がりのあるたし算です。さくらんぼ算を上手に使って、10を超えるたし算を解きました。
2年生:かけ算のお話作りです。自分で好きなかけ算の場面をイメージして、問題を考えて、本の形にしました。
3年生:「分数とわり算」の学習です。分数で表されたテープの長さを、わり算を使った求め方を考えました。
4年生:子供家庭支援センターによる出前授業です。困ったときの対応の仕方や相談先を教えてもらいました。
5年生:稲刈りの予定でしたが、延期しました。農家の清水さんより、稲刈りの仕方や縛り方を教わりました。
6年生:複合立体図形の体積です。角柱や円柱のように、底面積×高さで少し簡単に求められると考えました。
10月16日(木)
1年生:「くじらぐも」です。くものくじらに跳び乗ろうとする子供たちの気持ちを思い浮かべて読みました。
2年生:「跳び箱遊び」です。跳ぶときに、どんなポイントに気を付ければいいかを考えて、跳んでいました。
3年生:漢字の学習です。自分たちで作った漢字パズルを使って、漢字のへんやつくりについて深めました。
4年生:「ごんぎつね」です。物語の途中で視点が変わることに気付き、視点に合わせて読み方を工夫しました。
5年生:異分母分数のたし算です。通分することで同分母の分数として計算するできることをまとめました。
6年生:「未来に向けて わたしたちは」の学習です。興味ある仕事について、調べたことを紹介しました。
10月15日(水)
1年生: 「おとのしりとり」です。鍵盤ハーモニカで、小節の最初の音をはっきり出す練習をしました。
2年生: 新しい計算です。遊園地の絵を見て、ゴーカートは、4人乗りが 3台なので、4×3と表しました。
3年生: 「ベースボール型のゲーム」です。キックされたボールに集まり、全員でストップを掛けます。
4年生: 「小さな世界」です。鍵盤ハーモニカ以外の楽器の人たちで、初めから合わせて演奏しました。
5年生: 「流れる水の働き」です。山と平地を流れる川を比べて、流れの速さや石の形をまとめました。
6年生: 「やまなし」です。まずは物語の場面設定と粗筋をとらえ、その後、賢治の世界観に迫ります。
たてわり班活動です。今日から校庭も活動場所に加わりました。長なわ、ドッジボール等をして、班ごとに仲良く遊んでいます。室内では、いす取りゲームをしている班もありました。次回(11/6)も楽しみです。
地域の方による生花です。いつも、すてきな花空間をありがとうございます。コスモスやリンドウ等、秋を感じる花々が活けてあります。ご来校の際は、ぜひご覧ください。
10月14日(火)
1年生: 「くじらぐも」です。教師が教科書を間違えて読むと、「ダウト!」の声が一斉にあがりました。
2年生: 「ボール蹴り遊び」です。ランダムに置かれた赤玉に触れないように、ドリブルで往復しました。
3年生: 「メヌエット」の鑑賞です。スキップしている感じなど、曲を聴いて感じたことを発表しました。
4年生: 1枚25円のカードを3枚買い、100円 出した時のお釣りを表す式「100- (25×3) =」を考えました。
5年生: 日野自動車の方による特別授業です。映像や実物の見学などを通して体験的に学びを深めました。
6年生: 「月と太陽」です。月の形が毎日変わる理由を、太陽・地球・月の位置関係等から理解しました。
10月11日(土)、サツマイモ畑の蔓切りを行いました。学校公開日(10/18)に、2年生が芋掘りをする予定です。旭が丘商工連合会の皆様、ありがとうございました。
10月10日(金)
1年生: 形の違う2つの容器の大きさ比べです。片方の水をもう片方に移して比べる等の案が出ました。
2年生: 「かむかむメニュー」です。虫歯予防や消化吸収など、よく噛んで食べる大切さを学びました。
3年生: 「かけ算のきまり」の確かめです。教科書の復習問題を解いて、学習内容の習熟を図りました。
4年生: 「買い物の場面を式に表そう」です。500円で買い物した場面を( )を使った式で表しました。
5年生: 「百花繚乱」の合奏練習です。入るタイミングを意識して、出だし部分を何度も練習しました。
6年生: 「角柱と円柱の体積」レディネステストです。次の単元の習熟度別コースの希望もとりました。
各学年の掲示板ある「算数のひろば」です。算数のポイント等が紹介されています。めくると答えが現れるコーナーもあります。10/18(土)の学校公開の折に、ぜひご覧ください。
10月9日(木)
1年生: 「男」「女」を習いました。漢字ドリルでなぞり書きをした後、ドリルノートに練習しました。
2年生: 校庭を1周しながら秋を探しました。姫リンゴの木の前で、小さな実をたくさん見付けました。
3年生: 「 What 〇〇 do you like? 」を使って、友達の好きなものを予想してから、質問し合いました。
4年生: 「計算のきまり」のレディネステストです。次の単元の習熟度別コースの希望も調査しました。
5年生: バトンパスの練習です。後ろを振り返らずに、加速しながらバトンを受け取る練習をしました。
6年生: 「奈良時代のくらしと大陸文化」です。聖武天皇の理想や遣唐使による影響等をまとめました。
今日は、2回目の読み聞かせがありました。対象は、2年生と4年生でした。子供たちは、お話の世界を存分に楽しんでいました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
10月8日(水)
1年生: 「先」「生」を習いました。先週、先頭、生活、1年生等、言葉集めをしてから練習しました。
2年生: 色紙を使ったしきつめです。直角三角形などを組み合わせて、色とりどりの模様を作りました。
3年生: 「937 × 4 =」の筆算です。繰り上がりが何回あっても、これまでと同じ方法で計算できました。
4年生: 東京都の地図を見て、市区町村名を書きました。裏の答えを参考に、正しく記入していました。
5年生: 跳び箱運動の振り返りです。学習カードに前回の開脚跳びの反省と次回のめあてを書きました。
6年生: 「まかせて、今日の食事」です。サバ定食の食材を、赤、青、緑の3つの栄養素に分けました。
10月7日(火)
1年生:多摩動物公園へ遠足に行きました。前半はグループでアフリカ園の動物を見て回りました。後半は学級ごとにコアラ館やアジア園を見学しました。涼しくて絶好の遠足日和でした。保護者の皆様には、早朝よりお弁当作り等、ご協力をありがとうございました。
2年生:図工「ともだちハウス」です。空き箱を並べたり、積み上げたりしてオリジナルの家を作りました。
3年生:「給食について知ろう」です。世界の給食など、グループで調べたことを新聞にまとめています。
4年生:「星や月」です。動画を見て、時間が経つと、半⽉の位置はどのように変わるかの関心を高めました。
5年生:「365日の紙飛行機」の歌詞を読み、そこから生命の尊さや生きるということについて考えました。
6年生:「大陸に学んだ国づくり:です。大仏づくりの様子から、天皇中心の政治の仕組みについて考えました。
10月6日(月)
1年生: 「猫が5匹乗っています。3匹降りて、4匹乗りました。」のお話を、5-3+4=6の式で表しました。
2年生: 「漢字の間違え探し」です。白分→自分、時門→時間等、間違えを見付けて正しく直しました。
3年生: 「ちいちゃんの影送り」です。家族4人で影送りをした時のちいちゃんの気持ちを考えました。
4年生: 電車代とバス代(38820)の見積もりです。1人620円で39人を 600×40=とし 40000と足しました。
5年生: 「製鉄に携わる人々」です。鉄鉱石を輸入し、鉱炉で鉄が作られるまでの過程をまとめました。
6年生: レモン型の面積です。円の公式を使い、正方形から不要な部分の面積を引く方法で求めました。
10月3日(金)
1年生: 大根の種を1か所に3粒ずつ、心を込めて植えました。ボランティアの皆様に感謝いたします。
2年生: 「手のひらを太陽に」の合唱です。生きている喜びを、明るく元気な歌声で表現していました。
3年生: 「58 ×3=」の筆算です。途中で繰り上がりが1回あり、答えが3桁となる問題を解きました。
4年生: 読本(とく)と音読(どく)等、国語辞典を使って、同じ漢字の正しい読み方を学習しました。
5年生: 「Where is the ○○?」「Turn left.」「Go stright.」など、道案内のフレーズを練習しました。
6年生: 円の公式の求め方を考えました。半円を上下に組み合わせ、円を長方形に変形して考えました。
一斉下校訓練がありました。緊急時に方面別に集団で下校する訓練です。教員もポイントに立って、見守りをしています。放送や先生の指示をよく聞いて、スムーズに下校できました。
今日から教育実習(10/24まで)が始まりました。2人とも、教員志望です。1年生と6年生に配属ですが、全校で応援します。子供たちには、10/6(月)のオンライン朝会で紹介します。3週間、よろしくお願いします。
10月2日(木)
1年生: 「猫が 9匹乗っています。1匹降り 更に3匹降りました。」の話を、9-1-3 =5の式で表しました。
2年生: 「跳び箱運動遊び」です。両足で踏み切って跳び、次の人に「いいよ。」の合図を送りました。
3年生: 「秋のくらし」です。秋を感じる言葉をたくさん見付け、その言葉を使って文章を書きました。
4年生: 家族がどんな存在かを考えて画面で共有しました。大切な存在と書いた子がたくさんいました。
5年生: 「食べて元気、ご飯とみそ汁」です。給食の献立表を見て、栄養バランスについて考えました。
6年生: 「情熱大陸」の練習です。Cのパートの木琴演奏をみんなで聞き合い、感想を伝え合いました。
PTAボランティアによる読み聞かせです。今日は1年生と3年生の教室で行いました。子供たちは、物語の世界を楽しんでいました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
*現在、読み聞かせボランティアを募集中です。木曜日8:30-8:40 1回のみの参加もOKです。
教育委員会訪問がありました。授業参観後の指導助言では、ICTの活用や思考を促す言葉掛け等、お褒めの言葉を頂戴しました。教育委員会の皆様、ありがとうございました。
10月1日(水)
1年生: 「猫が3匹乗っています。2匹乗って5匹になりました。」のお話を、3+2 =5 の式で表しました。
2年生: 「動物園の獣医」です。3人の飼育員がワラビーを押さえて, 歯の治療をすることを知りました。
3年生: 「23 × 3 =」の筆算の計算です。ノートに式を書いて、掛ける順番に気を付けて計算しました。
4年生: 「イッツァ・スモール・ワールド」の合奏練習です。楽器を戻して、次の指示を聞いています。
5年生: 「部品はどこから」です。完成した車が船やキャリアカーで運ばれる長所と短所を考えました。
6年生: 班ごとに次のたてわり遊びの計画を立てています。「リーダー当てゲーム」が人気のようです。
9月30日(火)
1年生: 「七」と「八」の漢字を習いました。七五三、八ツ橋等、言葉集めをしてから練習しました。
2年生: 「ともだちハウス」です。キャップや石で友達を作り、その後、空き箱で家を作っています。
3年生: 日野市で採れる野菜の取れ高を予想しました。結果は、1位…〇マ〇、2位…〇根、でした。
4年生: 287428を四捨五入して一万までの概数で表しました。7を繰り上げて、290000になりました。
5年生: 跳び箱運動で開脚とびに挑戦しました。両足で着地し、両手を伸ばしてポーズを決めました。
6年生: 「修学旅行の夜」です。夜、部屋で騒いだ話をもとに、自由と自分勝手について考えました。
9月29日(月)
1年生: 「うつした かたちから」です。絵具のネット部分等、こすり出す所を見付けて発表しました。
2年生: 「長方形」の学習です。5つの四角形を見て、どれが長方形にあてはまるかを説明しています。
3年生: リコーダーの練習です。「ファ」と「ミ」の指の押さえ方等を習い、音を出して確かめました。
4年生: 水蒸気を取り出す実験です。2つのボールの間に氷水を入れ、少し経つと、ボールの周囲に…。
5年生: 「 I、we、you、he、she、they 」の使い方です。主語によって使い分けることを知りました。
6年生: 「トートバックづくり」です。持ち手を上下2か所、返し縫いでしっかり縫い付けていました。
旭小ボランティアの方に、大根畑を耕していただきました。畝の上にシートを被せて、種植えの準備が整いました。今週の金曜日に、1年生が大根の種を植える予定です。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
9月26日(金)
1年生: 「なんじ なんじはん」です。「短い針が6なので 6時です」と理由を説明をしていました。
2年生: 「動物園のじゅうい」です。猪のお腹を触って、赤ちゃんの存在を知ることが分かりました。
3年生: 「おべんとうばこをつくろう」です。波ダンボールで形を作り、接着剤で白紙に付けました。
4年生: 視覚障がいの方から点字を学んでいます。一覧表を見て名前と好きな物を打ち込んでいます。
5年生: 「図形の角」の単元テストです。三角形の内角の和 = 180° などを使い、問題を解きました。
6年生: 「病原体と病気」です。病気を防ぐための具体策を考えて、近くの人と意見交換しています。
9月25日(木)
1年生: 漢字の学習が始まりました。「一」と「二」の読み方を確かめてから、ドリルに書きました。
2年生: ボール蹴り遊びです。コーンにボールが当たると、遠いコーンにレベルアップしていました。
3年生: 昆虫の食べ物とかくれ場所を調べました。モンシロチョウは蜜を吸うので、花畑にいました。
4年生: 「借・挙・協」の漢字練習です。漢字当番の人が、順に先生となって授業を進めていました。
5年生: 4Lのジュースを3人で分けた時の1人分を求めました。1Lを3人で分けた 1/3L が、4つ分で…。
6年生: 聖徳太子の理想から大化の改新までの歴史学習です。天皇中心の強い国づくりを知りました。
第16回 学校運営協議会がありました。議題は以下の通りです。
1 学校からの報告事項 学校の様子 2学期の予定 学力調査・体力調査の結果等
2 CS研修会(7/29)の報告 講師によるCSの説明 情報交換他
3 地域自主防災会の報告 10/25(土)緊急地区担当員による避難所開設訓練に参加予定
4 こもれび守り隊の報告 9/23(火)に雑木林の実地踏査 現況の把握 整備の見通しを検討
5 その他 地域ボランティアによる授業予定 児童の登校の様子他
*学校運営協議会委員の皆様、本日はご多用のところ、ありがとうございました。
9月24日(水)
1年生: 「うみのかくれんぼ」です。今日は、ハマグリがどのように隠れているかを読み取りました。
2年生: 「どうぶつ園のじゅうい」です。一日の最初の仕事が見回りをすることの理由を考えました。
3年生: 「しろちゃんといっしょ」です。白クレパスで絵を描き、絵の具を滲ませて色を塗りました。
4年生: 書写の題字「麦」です。横線が等間隔になることや、払いの方向等に気を付けて書きました。
5年生: 「図形の角」の学習の仕上げです。三角形や四角形の角度を求める問題等に取り組みました。
6年生: 3回目の水泳指導です。コース別に分かれて、クロールの水のかき方などの練習をしました。
飼育・園芸委員会による発表です。オンラインで、キャラメル(うさぎ)との関わり方や花壇の花の説明等がありました。その後、内容に関するクイズでポイントを復習をしました。また、委員会活動の時間、獣医さんにキャラメルの健康状態をチェックしていただきました。少し太り気味ですが健康です、とのことでした。代表の数名が聴診器で、心音を聞かせてもらいました。飼育・園芸委員をはじめ、全校でキャラメルを可愛がり、大事に育てていきます。獣医さん、ありがとうございました。
9月22日(月)
1年生: 「15+3=」の計算です。「45」ではなく「18」になることをブロックを使って確かめました。
2年生: 「こんな形つくれるかな」です。三角形と四角形を組み合わせて、ロケット等を作りました。
3年生: 収穫された野菜の行方を調べました。生産者~JA~市場~お店~消費者の流れを知りました。
4年生: 図書室で集中して本を読んでいます。涼しい気候と共に 本格的な読書の秋がやって来ました。
5年生: 「糸のこスイスイ」の作品が完成してきました。クロムブックで写真を撮って提出しました。
6年生: 「トートバック作り」です。出し入れ口の部分をミシンを使って、真っすぐに縫っています。
9月19日(金)
1年生: 「おとのまねっこ」です。ミファソソ→ミファソソのように音を真似て鍵盤で演奏しました。
2年生: 「ともだちやもんな、おれら」です。ヒデトシを心配し、行動する友情について考えました。
3年生: 25を10倍し、さらに10倍した数を求めます。25に 0を2つ付けて、2500と答えを出しました。
4年生: 地面にしみ込んだ水の行方調べです。透明パックを地面に置き、水蒸気の様子を観察します。
5年生: 田んぼの稲が穂を付け始めました。稲に十分な栄養が行き渡るように雑草を取り除きました。
6年生: 各学級の卒業文集委員が、過去の卒業アルバムを見て、内容や構成等を参考にしていました。
暑さが和らぎ、休み時間に校庭で遊べるようになりました。多くの教員が、子供たちと一緒に遊んでいます。旭小の自慢の一つです。*写真1枚に付き、教員一人が映っています。そのため枚数が多くなってしまいました。この涼しさが続くことを願うばかりです。皆様、良い週末をお過ごしください。
9月18日(木)
1年生: モニターに映った「木よう日、木こり、木きん等」の言葉を、音訓に気を付けて読みました。
2年生: 新出漢字「父・母」です。全員で空書きをし、書き順を確かめてからドリルに練習しました。
3年生: 植物の一生です。「たね~子葉~実~枯れる」のサイクルを NHKの動画を見て確かめました。
4年生: 親くじらの体長が15m、子くじらの体長が3mのとき、親の体長は子の何倍かを求めました。
5年生: 人物紹介カード作りです。自分との関係や性格、特技等を設定して友達と紹介し合いました。
6年生: 「夢の池」の水を採取し、顕微鏡で観察しました。微生物等が見えたグループもありました。
9月17日(水)
1年生: 「10よりおおきいかず」です。数字をヒントに10の隣に隠れた算数ブロックの数を考えました。
2年生:学級会です。初めて自分たちで司会を行いました。帰りの会で歌う歌をみんなで話し合いました。
3年生: 「ホタルの引っこし」自然愛護の学習です。ロールプレイでホタルの気持ちを考えました。
4年生:「ごんぎつね」です。まとめの感想を、端末を使い初発の感想と比べながらまとめました。
5年生: 集団の中での役割についての学習です。役割や責任をもって取り組む態度について考えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。各グループでまとめた提案を、端末を使って発表しました。
第2回 研究授業(5年:図形の角)がありました。子供たちは、既習事項を使い、どんな四角形でも内角の和が360°になることを説明しました。協議会では、講師の先生から子供の考えや発想を活かし、広げる手立て(教師の問い直し)等を学びました。
9月16日(火)
1年生: 「やくそく」です。3匹が約束したことを「うみにいって…」に続けてノートに書きました。
2年生:「かんじのひろば」です。絵の中の漢字を使って、月~金曜日までの出来事等を書きました。
3年生: ローマ字の練習(か行・さ行・た行)です。「か (Ka)」は、「K」+「a」ように覚えました。
4年生: 水が空中に出ていくのかを調べます。水に蓋をした容器と、しない容器を比べて確かめます。
5年生: 「たずねびと」の場面6です。本文を読んで、人物・場所・気持ちなどを表に整理しました。
6年生: 3学級の度数分布表を見て、最頻値や以上・未満等に当てはまる数値や個数等に答えました。
2学期初のアクティブスポーツがありました。子供たちは、各学級の種目(全16種目▼)に一生懸命取り組んでいました。いろいろな種目に親しみ、バランス良く体力を高めていきましょう。
①キャッチボール ②バレー円陣パス ③三角鬼 ④竹馬・一輪車 ⑤立ち幅跳び ⑥フラフープ ⑦鉄棒 ⑧短縄 ⑨ドッジボール ⑩コーディネーショントレーニング ⑪ミニハードル ⑫長縄 ⑬リバーシ(体育館) ⑭ドンじゃんけん ⑮ステップラダー ⑯短縄
9月12日(金)
1年生: 今日まで読書旬間でした。図書の時間をはじめ、本をたくさん読んで本と友達になりました。
2年生: 0~5のカードで、2桁+2桁の問題を作り、みんなで解きました。たし算の次は、引き算です。
3年生: 「しろちゃんといっしょ」です。水を塗った画用紙に、絵具を垂らして滲みを楽しみました。
4年生: マット運動後にトースト鬼をしました。逃げたり追いかけたりして、夢中で走っていました。
5年生: 「威風堂々」のリコーダー練習です。1~4小節目まで吹けた人は、チェックを受けました。
6年生: 「タマゾン川」です。生態系のことを考えずに、外来種を逃がす人の気持ちを想像しました。
今日で読書旬間が終わりました。ポストの郵便物は、図書委員が配達してくれました。教室には、学級に届いた「読書郵便カード」が掲示されています。おすすめの本を読んで、読書の輪を広げましょう。
教育実習の最終日でした。給食一口メモを書いたり1年生と給食を食べたりし、昼休みも一緒に遊びました。大学に戻っても、この経験を活かして頑張ってください。旭小の皆で応援しています!
9月11日(木)
1年生: 七生特支学校に在籍する1年生との副籍交流です。野菜バスケットをして楽しく遊びました。
2年生: 「書いたら見直そう」です。「おばあちゃんえ」の手紙を読み、表記の間違えを直しました。
3年生: 「書くことを考える」です。言葉のマッピングを作り、考えを広げたり整理したりしました。
4年生: ある数を54で割ると商が16で余り36となるとき、ある数を73で割った時の答えを求めました。
5年生: お金の使い方教室です。明治安田生命の方から、お金を自分で管理する方法等を学びました。
6年生: 「生物と地球環境」です。生物が食べ物を通して、どのように関わっているか等を調べます。
教育実習生による、1年生を対象とした食育の授業です。ドラえもんの紙芝居を通して、子供たちに何でも食べる大切さを伝えました。大学の指導教官の先生にも参観していただきました。遠いところ、ありがとうございました。
9月10日(水)
1年生: 「しあわせなら手をたたこう」です。歌いながら、10番の「飛び上がろう」までやりました。
2年生: 「146- 89 =」のひき算です。十の位と百の位の2回繰り下がりがある問題に取り組みました。
3年生: マット運動で、前転や後転等の技に挑戦しました。体育館(フロアは使用可)で行いました。
4年生: 「210 ÷ 30=」です。同じ数で割っても商が同じ(= 21÷3)性質を使って、問題を解きました。
5年生: 「これからの食料生産」の単元テストです。日本の輸入量や自給率などの問題に答えました。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。提案原稿ができたグループから、読み合わせをしています。
1年生の廊下で、スズムシを飼い始めました。時折「リーン、リーン、リーン」という鳴き声が聞こえてきます。秋を知らせるスズムシの大合唱であってほしいものです。
9月9日(火)
1年生: カタカナの「キ・ホ」です。ひらがなと比べながら、止め・払い等に気を付けて書きました。
2年生: PC画面に描いた魚を自由に動かす練習をしました。魚が動いた時、歓声が沸き起こりました。
3年生: 「数を表そう」です。佐賀県の人口「812193」等、大きな数の読み方と書き方を学習します。
4年生: ベースボール型ゲームです。ゲームに向けて バッティング練習やルールの確認を行いました。
5年生: 「たずねびと」です。教材の読み取りを通して、一人一人が平和について深く考えていきます。
6年生: 「デジタル機器と私たち」です。グループで提案文を作り、クラスルームにアップしています。
今日9月9日は、重陽の節句でした。給食のメニューに「菊花ご飯」がでました。無病と長寿を願い、残さず食べました。教育実習生は、資料を見ながら、栄養士の仕事内容を学んでいました。
9月8日(月)
1年生: カタカナの「カ・ソ・ケ」です。「ソとン」など、似ている字に注意して正しく書きました。
2年生: 「おすすめの本のカード」を書いています。ポストに入れると、宛名の学級に届けられます。
3年生: 音が伝わるとき、震えているかを調べます。糸電話で話している時の糸の振動で確かめます。
4年生: 「654 ÷ 32」の 3桁÷2桁の筆算です。答え(商)が、〇0(何十)となる問題を解きました。
5年生: 「糸のこスイスイ」です。組み立てが終わり、部品の色塗りをしている子が増えてきました。
6年生: 資料を見て、古墳の分布等を考えました。奈良周辺に大きい古墳があることに気付きました。
本日から教育実習が始まりました。栄養士が指導教官を担当します。5日間、よろしくお願いします。
9月5日(金)
1年生: 来週の交流会に向けて、七生特別支援学校の先生から、学校の紹介等をしていただきました。
2年生: 「看板が伝えたいこと」です。海と人と✖️印を見て、遊泳禁止を伝えるためと予想しました。
3年生: 「給食について考えよう」です。献立表を見て気付いたこと等をワークシートに書きました。
4年生: 「浮く・泳ぐ運動」です。バタ足~50m 連続コースまであります。台風でも実施できました。
5年生: 日本は、なぜ輸入量が多いのかを考えました。冷凍技術の進歩を理由とする意見も出ました。
6年生: 地図の10㎜は実際の10mであることを使い、縮図を基にして実際の建物の高さを求めました。
台風15号の接近に伴い、学年で時刻を合わせて下校しました。また、教員がポイントに分かれて、見守りを行いました。学校や自宅近辺まで出迎えてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。台風一過の秋空の下、お子様共々、よい週末をお過ごしください。
9月4日(木)
1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップを切って口を作り、目や体等の色を塗って仕上げています。
2年生: 1人3冊ずつ本を借りています。来週末まで読書旬間です。読書で心の栄養を蓄えましょう。
3年生: 「I like~./ Idon't like ~.」を使って、画像を見せながら好きな物・嫌いな物を発表します。
4年生: 「まきばの朝」の合唱です。まずは覚える段階から出発し、1人で歌える段階をめざします。
5年生: 5・12・18分毎に発車する3台のバスが、8時10分の次に同時に発車する時刻を求めています。
6年生: 「病気の起こり方」です。病原体、環境、生活の仕方、抵抗力の4点から原因を考えました。
昼休みの様子です。ドッジボール、バスケ、サッカーなど、ボールを使って遊んでいる子がたくさんいました。ブランコやジャングルジム等の遊具は、低学年に人気です。最高気温が28℃の過ごしやすい1日でした。
*台風15号の動きに注意が必要です。現段階(16:45)では、明日の登校は通常通りの予定です。
9月3日(水)
1年生: 「かっこう」の練習です。「ソミソミレドレド ~ ♪ 」と、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
2年生: 「ことばでみちあんあい」です。地図を見て電話で待ち合わせ場所を教える文を書きました。
3年生: タイヤが30個あり、1台に4個使う時、車が何台できるかを考えました。式は 30÷4ですが…。
4年生: 「153 ÷ 24=」の筆算です。商の数字を書く位置に気を付けて計算し、あまりも出しました。
5年生: 「毎日を安全に過ごすために」です。SNSの使い方のルールを一つ一つ確認していきました。
6年生: 「カッター名人になろう」です。様々な形等を切り抜きながら、正しく使う練習をしました。
9月2日(火)
1年生: 「やくそく(物語文)」です。挿絵を見ながら、登場人物や何の約束かなどを予想しました。
2年生: 「夏休みの思い出をかこう」です。細筆と太筆を使い分けながら、絵具で色を塗っています。
3年生: 「ゆかいな木琴」の発表です。4人ずつ順番に木琴を使い、軽やかな音を響かせていました。
4年生: 「153÷25」の筆算です。わる数25に近い20や30を使って、商を予想してから計算しました。
5年生: 「心と体のつながり」です。徒競走前の緊張感(心)と心臓の鼓動(体)を基に考えています。
6年生: 「植物の体のつくりと働き」です。水分が葉のどこから蒸発しているかを顕微鏡で調べます。
地震発生後、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。暑さ指数が高いので、廊下までの避難となりました。学年主任からの人数報告の後、教室で校長講話(防災の日)を聞きました。どの学年も「おかしも」を守って、安全かつ素早く避難することができました。
9月1日(月)
1年生: 「ながさくらべ」です。紙テープが何の長さかを調べると、ドアの横の長さと分かりました。
2年生: タイピング練習です。「森のくまさん」の歌詞をローマ字表を見ながら打ち込んでいました。
3年生: 音の大きさと震えの関係を調べます。小太鼓にビーズを置き、音の大小で振動を比べました。
4年生: 「What do you like ?(全員)Ilike ~.(発表者)」を使い、好きなものを5つ発表しました。
5年生: 「糸のこスイスイ」です。パーツの組合せが決まった人から、1枚ずつ色塗りを始めました。
6年生: 三角形ABCの拡大図です。点Bを中心にAB、BCの辺の長さを2倍した点を結んでかきました。
働く消防写生会の表彰式がありました。日野消防署の方から、入賞者に賞状が渡されました。また、全員に参加賞(クリアファイル)をいただきました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。消防署の皆様、早朝よりありがとうこうございました。
8月29日(金)
1年生: 「言葉見つけ」です。表を見て言葉を探します。斜めに「まつり」を見付けた子もいました。
2年生: 2分休符や4分休符、8分休符等を習いました。休符ごとに休む長さやリズムを練習しました。
3年生: 「23 ÷6=3…5」の確かめです。6 ×3(商)+5(あまり)= 23(わられる数)となりました。
4年生: 雑木林の環境をデザインしています。看板作りやハンモックなど、いろいろな案が出ました。
5年生: 「物やお金の使い方」です。お金を使う場面を出し合い、全部で20近くの発表がありました。
6年生: 「詩を味わおう」です。「せんねん まんねん」の題名に込められた意味や意図を考えました。
第5回の委員会活動がありました。図書委員は読書郵便の打合せをしています(写真中)。放送委員、飼育委員は、常時活動の振り返りと委員会発表に向けた話合いをしています(写真左右)。各委員会からの発表が楽しみです。
*猛暑の中、子供たちは1週間よく頑張りました。疲れが溜まっている子もいるようです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。
8月28日(木)
1年生: 「ながさくらべをしよう」です。長さを比べる時に気を付けることをみんなで確かめました。
2年生: 「雨のうた」です。教科書の詩の言葉をかえて、自分だけの「雨のうた」の詩を作りました。
3年生: 「Do you like ~? Yes,I do. / No,I don’t.」を使って、友達と好きか嫌いかを尋ね合いました。
4年生: あまりのあるわり算の筆算です。「87 ÷ 21=」の商の立て方を考えてから、計算をしました。
5年生: 「おたがいの魅力発見」です。誕生日、好きなこと、得意なことなどを英語で発表しました。
6年生: 「デジタルと私たち」です。著作権等、グループで調べるテーマについて話し合っています。
今日は3年生の身体計測でした。計測前に保健指導がありました。鼻血が出た時にどうすればよいのか等をクイズ形式で学びました。3年生も廊下の上履きがそろっていて、感心です。
中休みの暑さ指数は26.6度でした。久々に子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。サッカーゴールが(老朽化のため)撤去されたので、いつもより広く校庭を使うことができました。
8月27日(水)
1年生: 夏休みの発表会です。「川で BBQをしました」という発表後、いろいろな質問が出ました。
2年生:「音ぷと休ふをおぼえよう」です。音の長さを確認後、ワークシートに音符を書いています。
3年生: 「両・負」が新出漢字です。模範となる字を書けた人は、担任から花丸を付けてもらえます。
4年生: 「令・位・置」の練習です。次時からは児童が出席番号順に漢字の先生となって練習します。
5年生: 0~40 までの数を偶数と奇数に仲間分けします。2で割り切れるかどうかで確かめています。
6年生: 縄文時代と弥生時代の暮らしです。各時代の挿絵を見て、気付いたこと等を発表しています。
地域の方による生花です。花名は「りんどう、けいとう、そりだこ」(写真左)、「どうだんツツジ、ピンクッション、りんどう」(写真右)です。左の花瓶には、折紙で作った魚が飾られています。涼しげな作品をありがとうございます。
8月26日(火)
今日から身体計測が始まりました。1年生から順に、1日1学年ずつ行います。どの子も身長が伸び、体重が増えていました。廊下の上履きもきれいにそろっていて、感心です。
1年生: カタカナ「プ・サ・ラ」の練習です。練習帳に書けた人から、先生のチェックを受けました。
2年生: 夏休みの思い出の絵を描きます。花火やお祭りなど、いろいろな思い出の発表がありました。
3年生: リコーダーの練習です。指づかいに気を付けて「ソラシドレ」のきれいな音を響かせました。
4年生: わり算の筆算です。グーグルフォームの先生問題を解いて、終わった人から提出しています。
5年生: 夏休みの作品発表会です。ペットボトルを曲げ伸ばし、一瞬で雲を作る発表をしていました。
6年生: 萎れたホウセンカに水をやると復活することから、水の通り道等を調べることになりました。
8月25日(月)始業式
2学期の始業式です。初めに校長先生から「平和な学校・未来」のお話がありました。次に4年生代表が2学期の抱負を立派に述べました。校歌斉唱、転入生の紹介の後、担当から生活リズムの大切さの話がありました。
1年生: 夏休みビンゴです。友達と「○○しましたか?」と聞きながら、4 × 4 のマスを埋めています。
2年生: 漢字ドリルとドリルノートが配られました。ペンで名前を書きながら、やる気を高めました。
3年生: 1学期の漢字50問テストです。スラスラと解答している子が多く、練習の成果が感じられます。
4年生: 2学期の係と当番決めです。黒板とクロムブック(カフート)の両方で希望を調整しています。
5年生: 学級活動の話合いです。自分の意見を言い合える学級にするために、真剣に話合っています。
6年生: 当番決めです。希望の係にマグネットを貼ります。どこでもやります、という子もいました。
8月22日(金)学習会(最終日)
夏季学習会の最終日でした。学習会では、主に1学期の復習問題や夏休みの課題等に取り組みました。6年生の中には、卒業文集の下書きをしている子もいました。幸先の良いスタートが切れそうです。校庭を見渡すと、ゴーヤが実を染め、稲穂が実り始め、サツマイモが葉を茂らせていました。来週から2学期が始まります。一回り成長した子供たちに会えることを、教職員一同、楽しみにしています。
8月21日(木)漢字検定
旭小を準会場として、希望者を対象に漢字検定が行われました。子供たちは頭をフル回転させて、問題を解いていました。猛暑の中、よく頑張りました。約1か月後、全員に「検定結果資料」が渡されます。合格していると良いですね。地域コーディネーター、旭ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月31日(木)Nコン予選
府中の森芸術劇場にて、第92回NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選が行われました。旭小合唱団は、課題曲「あおい天使」、自由曲「ともだち おんがく」とも、きれいな歌声を会場全体に響かせました。結果は、惜しくも奨励賞でした。猛暑の中、子供たちは、本当によく頑張りました。保護者の皆様には、たくさんの応援・ご支援をいただき、ありがとうございました。
7月24日(木)夏休み3日目
学習会の最終日でした。指導者1人に付き、児童2~3人で個別指導を行いました。感想を聞くと、多くの子が「中学生の教え方が分かりやすかった。」と答えていました。四中生の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
体育館の空調工事が着々と進んでいます。玄関前も立ち入り禁止区域となり、周囲には足場が組まれました。
10時現在の暑さ指数は、39.3℃でした。「なつひの」に参加している子は、室内遊びをして過ごしています。
7月23日(水)夏休み2日目
学習会の2日目でした。暑い中、最後までよく頑張りました。四中生が優しく丁寧に教えてくれています。
7月22日(火)夏休み1日目
夏季学習会の1日目です。日野四中からボランティアも来てくれて、子供たちに寄り添ってくれています。「なつひの」にも多くの子供たちが参加していますが、外は暑く、ひのっち教室や家庭科室で過ごしています。
7月18日(金)1学期終業式
1学期の終業式です。初めに校長先生から、各学年の良かったところ等の紹介がありました。続いて、2年生の代表が頑張ったこと等を発表しました。校歌斉唱の後、生活指導担当から夏休みの生活の話(4つの車の話)がありました。
1年生①:習字で「あさがお」と書いて発表した友達に、「他の字も書きましたか」と質問していました。
1年生②:夏休みの安全指導です。4つの車にお世話にならないために気を付けることを確認しています。
2年生①:夏休みの宿題の確認です。モニターで〇✖クイズに答えながら、宿題の内容を確かめています。
2年生②:「あゆみ」渡しです。担任から頑張ったところ等が伝えられた後、一人一人に手渡されました。
3年生①:夏休みの生活カードを使って、課題等を確認しています。裏面は、読書記録用紙になってます。
3年生②:夏の俳句の決勝です。決勝に残った5つの作品から一つ選んで、クロムブックで提出しました。
3年生③:お楽しみ会&お別れ会です。1学期でお別れの担任と一緒に、学級でドッジボールをしました。
4年生①:カフートによる運試しです。正解の色を早く選んだ順に、グループ名が画面に表示されました。
4年生②:「あゆみ」渡しです。あゆみを見ながら、1学期を振り返っています。皆、よく頑張りました。
4年生③:夏休みのプリント配布です。夏の各種コンクールの一覧表がありました。応募してみましょう!
5年生①:「合同な図形」のテスト直しです。分度器等を使い、誤差がなくなるように作図をしています。
5年生②:「あゆみ」渡しです。担任と一緒に1学期に頑張ったこと等を振り返った後、手渡されました。
5年生③:東京ベーシックドリルで、4年生の問題を解いています。苦手分野を知って、克服しましょう。
6年生①:「あゆみ」渡しです。担任とあゆみを見ながら、1学期に頑張ったこと等を振り返っています。
6年生②:Googleスライドを使って、お勧め本の紹介文を書いています。読書の輪が広がるといいですね。
6年生③:学級レクで、ウィンクキラーをやっています。みんなが伏せて、係が鬼を内緒で決めています。
今日で1学期が終了しました。どの子も晴れやかな表情で下校していました。今年度から新たな取組(全学年クラス替え、8時15分入舎、春の運動会等)が始まりましたが、子供たちは多くのかかわりを通して、着実に成長しました。保護者・地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。お子様共々、良い夏休みをお過ごしください。
7月17日(木)
1年生: ドッジボールです。「こっち、こっち。」と声を掛け合いながら、夢中でプレイしています。
2年生: 静まり返った図書室で読書をしています。夏休み用の貸出本を読み始めている子もいました。
3年生: 地域安全マップの発表のリハーサルです。地図を使って、安全・危険箇所等を発表しました。
4年生: 理科のお楽しみ授業です。紙コップと輪ゴムを使って、マグヌスカップを作って遊びました。
5年生: 「同じ読み方の漢字」です。「機カイをカイ良する機カイを作る」などの問題を作りました。
6年生: 「生活に使えるものを」です。部品(木)の組み立て、色塗り、ニス塗りへと進んでいます。
今日は、中休み・昼休みともに校庭で遊べました。鬼ごっこやドッジボールが人気ですが、畑近くで虫探しをしている子もいます。捕れたバッタを飼育ケースに入れて見せてくれた子もいました。
夏休みから体育館の空調工事が始まります。早速、資材置き場・駐車場のスペースに囲いが設置されました。子供たちは、近寄らないようにして、安全に遊んでいます。
7月16日(水)
1年生: 算数の文章問題づくりです。問題が完成した後、友達のたし算やひき算の問題を解きました。
2年生: 算数ドリル38、39(夏休み前のまとめ①)です。1学期の各単元の復習に取り組んでいます。
3年生: 理科のまとめのテストです。ホウセンカの育ちやチョウの体のつくり等の問題に答えました。
4年生: ゴーヤの観察です。自分で撮った写真を見ながら、成長の様子を観察カードに記録しました。
5年生: 「日本の伝統文化を知ろう」です。茶道、江戸切子、祭等、調べたいことを話し合いました。
6年生: 算数のベーシックドリルです。5年の基本シートに取り組んでいます。目標は100点満点です。
1学期最後のあさひ塾がありました。4~6年生はクラブ活動後に参加しました。一人一人のファイルには、これまでのプリントが綴じられていました。「継続は力なり」です。一枚一枚のプリントに、旭小ボランティア(ASV)の方が赤ペンで丁寧に〇を付けてくださっていました。ASVの皆様、ありがとうございました。
昨日、ひのっち(放課後子ども教室)実行委員会がありました。1学期の振り返りと「なつひの」に向けて、意見交換をしました。ひのっちコーディネーター・パートナー、PTA会長、児童館、学童クラブ、子育て課の皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)
1年生:雨により、校庭での体育ができなくなりました。教室でできる体操で、元気いっぱい体を動かしました。
2年生:時刻と時間の学習の導入です。時計の模型を使って、1年生で学習した、時刻の表し方を復習しました。
3年生:国語のまとめテストです。1学期に学習した力を存分に発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。
4年生:水害からくらしを守るために、人々がどのような取り組みをしているのかを学習しました。
5年生:助動詞「can」を使って、自分ができることやできないことなどについて友達と話しました。
6年生:ブックトークの方法について、学校図書館司書から「大ピンチずかん」で見本を見せてもらいました。
7月14日(月)
1年生: ミライシードのドリルパークです。自分で問題を選び、答え合わせをしながら進めています。
2年生: 「じこくとじかん」です。授業の開始時刻に模型の時刻を合わせた後、針を45分進めました。
3年生: 「店で働く人と仕事」のテストです。「売上」の言葉を使って、文を作る問題もありました。
4年生: 「好きなもの」のスピーチです。「 I like ~. 」を使って、好きなもの等を4つ紹介しました。
5年生: 「糸のこスイスイ」です。電動のこを使って、曲線等も滑らかに切り抜くことができました。
6年生: 「夏の盛り」の俳句と短歌です。リズム感、季語、オリジナリティ等を意識して詠みました。
7月11日(金)
1年生:「ひき算」のまとめです。習ったことを思い出しながら、「たしかめよう」の問題を解きました。
2年生:「にじ」を歌っていました。動作も入れながら、はくにのって、明るく、元気な声で歌いました。
3年生:ゴムの力を大きくすると、ものを動かすはたらきがどうなるのかをみんなで予想し、実験しました。
4年生:ビー玉を転がしたり、網を歯ブラシでこすったり、様々な技法を用いて、もよう作りをしました。
5年生:「天気と情報」です。台風が近づいてきたとき、天気はどのように変化するのかを考えました。
6年生:「比」の学習です。コーヒー牛乳を例に、全体の量から比例配分を用いてそれぞれの量を求めました。
1学期末のロング清掃がありました。イスの脚裏や机の表面の汚れをしっかり落としました。扇風機を外して水拭きしている教員もいました。学校がきれいになり、気持ちよく夏休みを迎えられそうです。
*たくさんのPTA清掃ボランティアの方に参加していただきました。ご協力をありがとうございました。
(2016年4月から2018年3月まで)