文字
背景
行間
わくわく ・ お知らせ
9月5日(金)
1年生: 来週の交流会に向けて、七生特別支援学校の先生から、学校の紹介等をしていただきました。
2年生: 「看板が伝えたいこと」です。海と人と✖️印を見て、遊泳禁止を伝えるためと予想しました。
3年生: 「給食について考えよう」です。献立表を見て気付いたこと等をワークシートに書きました。
4年生: 「浮く・泳ぐ運動」です。バタ足~50m 連続コースまであります。台風でも実施できました。
5年生: 日本は、なぜ輸入量が多いのかを考えました。冷凍技術の進歩を理由とする意見も出ました。
6年生: 地図の10㎜は実際の10mであることを使い、縮図を基にして実際の建物の高さを求めました。
台風15号の接近に伴い、学年で時刻を合わせて下校しました。また、教員がポイントに分かれて、見守りを行いました。学校や自宅近辺まで出迎えてくださった保護者の皆様、ご協力をありがとうございました。台風一過の秋空の下、お子様共々、よい週末をお過ごしください。
9月4日(木)
1年生: 「ぱくぱっくん」です。紙コップを切って口を作り、目や体等の色を塗って仕上げています。
2年生: 1人3冊ずつ本を借りています。来週末まで読書旬間です。読書で心の栄養を蓄えましょう。
3年生: 「I like~./ Idon't like ~.」を使って、画像を見せながら好きな物・嫌いな物を発表します。
4年生: 「まきばの朝」の合唱です。まずは覚える段階から出発し、1人で歌える段階をめざします。
5年生: 5・12・18分毎に発車する3台のバスが、8時10分の次に同時に発車する時刻を求めています。
6年生: 「病気の起こり方」です。病原体、環境、生活の仕方、抵抗力の4点から原因を考えました。
昼休みの様子です。ドッジボール、バスケ、サッカーなど、ボールを使って遊んでいる子がたくさんいました。ブランコやジャングルジム等の遊具は、低学年に人気です。最高気温が28℃の過ごしやすい1日でした。
*台風15号の動きに注意が必要です。現段階(16:45)では、明日の登校は通常通りの予定です。
9月3日(水)
1年生: 「かっこう」の練習です。「ソミソミレドレド ~ ♪ 」と、鍵盤ハーモニカで演奏しています。
2年生: 「ことばでみちあんあい」です。地図を見て電話で待ち合わせ場所を教える文を書きました。
3年生: タイヤが30個あり、1台に4個使う時、車が何台できるかを考えました。式は 30÷4ですが…。
4年生: 「153 ÷ 24=」の筆算です。商の数字を書く位置に気を付けて計算し、あまりも出しました。
5年生: 「毎日を安全に過ごすために」です。SNSの使い方のルールを一つ一つ確認していきました。
6年生: 「カッター名人になろう」です。様々な形等を切り抜きながら、正しく使う練習をしました。
9月2日(火)
1年生: 「やくそく(物語文)」です。挿絵を見ながら、登場人物や何の約束かなどを予想しました。
2年生: 「夏休みの思い出をかこう」です。細筆と太筆を使い分けながら、絵具で色を塗っています。
3年生: 「ゆかいな木琴」の発表です。4人ずつ順番に木琴を使い、軽やかな音を響かせていました。
4年生: 「153÷25」の筆算です。わる数25に近い20や30を使って、商を予想してから計算しました。
5年生: 「心と体のつながり」です。徒競走前の緊張感(心)と心臓の鼓動(体)を基に考えています。
6年生: 「植物の体のつくりと働き」です。水分が葉のどこから蒸発しているかを顕微鏡で調べます。
地震発生後、理科室から出火した想定で避難訓練を行いました。暑さ指数が高いので、廊下までの避難となりました。学年主任からの人数報告の後、教室で校長講話(防災の日)を聞きました。どの学年も「おかしも」を守って、安全かつ素早く避難することができました。
9月1日(月)
1年生: 「ながさくらべ」です。紙テープが何の長さかを調べると、ドアの横の長さと分かりました。
2年生: タイピング練習です。「森のくまさん」の歌詞をローマ字表を見ながら打ち込んでいました。
3年生: 音の大きさと震えの関係を調べます。小太鼓にビーズを置き、音の大小で振動を比べました。
4年生: 「What do you like ?(全員)Ilike ~.(発表者)」を使い、好きなものを5つ発表しました。
5年生: 「糸のこスイスイ」です。パーツの組合せが決まった人から、1枚ずつ色塗りを始めました。
6年生: 三角形ABCの拡大図です。点Bを中心にAB、BCの辺の長さを2倍した点を結んでかきました。
働く消防写生会の表彰式がありました。日野消防署の方から、入賞者に賞状が渡されました。また、全員に参加賞(クリアファイル)をいただきました。入賞者の皆さん、おめでとうございます。消防署の皆様、早朝よりありがとうこうございました。
8月29日(金)
1年生: 「言葉見つけ」です。表を見て言葉を探します。斜めに「まつり」を見付けた子もいました。
2年生: 2分休符や4分休符、8分休符等を習いました。休符ごとに休む長さやリズムを練習しました。
3年生: 「23 ÷6=3…5」の確かめです。6 ×3(商)+5(あまり)= 23(わられる数)となりました。
4年生: 雑木林の環境をデザインしています。看板作りやハンモックなど、いろいろな案が出ました。
5年生: 「物やお金の使い方」です。お金を使う場面を出し合い、全部で20近くの発表がありました。
6年生: 「詩を味わおう」です。「せんねん まんねん」の題名に込められた意味や意図を考えました。
第5回の委員会活動がありました。図書委員は読書郵便の打合せをしています(写真中)。放送委員、飼育委員は、常時活動の振り返りと委員会発表に向けた話合いをしています(写真左右)。各委員会からの発表が楽しみです。
*猛暑の中、子供たちは1週間よく頑張りました。疲れが溜まっている子もいるようです。保護者の皆様には、引き続き、お子様の健康管理をよろしくお願いいたします。
8月28日(木)
1年生: 「ながさくらべをしよう」です。長さを比べる時に気を付けることをみんなで確かめました。
2年生: 「雨のうた」です。教科書の詩の言葉をかえて、自分だけの「雨のうた」の詩を作りました。
3年生: 「Do you like ~? Yes,I do. / No,I don’t.」を使って、友達と好きか嫌いかを尋ね合いました。
4年生: あまりのあるわり算の筆算です。「87 ÷ 21=」の商の立て方を考えてから、計算をしました。
5年生: 「おたがいの魅力発見」です。誕生日、好きなこと、得意なことなどを英語で発表しました。
6年生: 「デジタルと私たち」です。著作権等、グループで調べるテーマについて話し合っています。
今日は3年生の身体計測でした。計測前に保健指導がありました。鼻血が出た時にどうすればよいのか等をクイズ形式で学びました。3年生も廊下の上履きがそろっていて、感心です。
中休みの暑さ指数は26.6度でした。久々に子供たちが校庭で遊ぶ姿が見られました。サッカーゴールが(老朽化のため)撤去されたので、いつもより広く校庭を使うことができました。
8月27日(水)
1年生: 夏休みの発表会です。「川で BBQをしました」という発表後、いろいろな質問が出ました。
2年生:「音ぷと休ふをおぼえよう」です。音の長さを確認後、ワークシートに音符を書いています。
3年生: 「両・負」が新出漢字です。模範となる字を書けた人は、担任から花丸を付けてもらえます。
4年生: 「令・位・置」の練習です。次時からは児童が出席番号順に漢字の先生となって練習します。
5年生: 0~40 までの数を偶数と奇数に仲間分けします。2で割り切れるかどうかで確かめています。
6年生: 縄文時代と弥生時代の暮らしです。各時代の挿絵を見て、気付いたこと等を発表しています。
地域の方による生花です。花名は「りんどう、けいとう、そりだこ」(写真左)、「どうだんツツジ、ピンクッション、りんどう」(写真右)です。左の花瓶には、折紙で作った魚が飾られています。涼しげな作品をありがとうございます。
8月26日(火)
今日から身体計測が始まりました。1年生から順に、1日1学年ずつ行います。どの子も身長が伸び、体重が増えていました。廊下の上履きもきれいにそろっていて、感心です。
1年生: カタカナ「プ・サ・ラ」の練習です。練習帳に書けた人から、先生のチェックを受けました。
2年生: 夏休みの思い出の絵を描きます。花火やお祭りなど、いろいろな思い出の発表がありました。
3年生: リコーダーの練習です。指づかいに気を付けて「ソラシドレ」のきれいな音を響かせました。
4年生: わり算の筆算です。グーグルフォームの先生問題を解いて、終わった人から提出しています。
5年生: 夏休みの作品発表会です。ペットボトルを曲げ伸ばし、一瞬で雲を作る発表をしていました。
6年生: 萎れたホウセンカに水をやると復活することから、水の通り道等を調べることになりました。
8月25日(月)始業式
2学期の始業式です。初めに校長先生から「平和な学校・未来」のお話がありました。次に4年生代表が2学期の抱負を立派に述べました。校歌斉唱、転入生の紹介の後、担当から生活リズムの大切さの話がありました。
1年生: 夏休みビンゴです。友達と「○○しましたか?」と聞きながら、4 × 4 のマスを埋めています。
2年生: 漢字ドリルとドリルノートが配られました。ペンで名前を書きながら、やる気を高めました。
3年生: 1学期の漢字50問テストです。スラスラと解答している子が多く、練習の成果が感じられます。
4年生: 2学期の係と当番決めです。黒板とクロムブック(カフート)の両方で希望を調整しています。
5年生: 学級活動の話合いです。自分の意見を言い合える学級にするために、真剣に話合っています。
6年生: 当番決めです。希望の係にマグネットを貼ります。どこでもやります、という子もいました。
8月22日(金)学習会(最終日)
夏季学習会の最終日でした。学習会では、主に1学期の復習問題や夏休みの課題等に取り組みました。6年生の中には、卒業文集の下書きをしている子もいました。幸先の良いスタートが切れそうです。校庭を見渡すと、ゴーヤが実を染め、稲穂が実り始め、サツマイモが葉を茂らせていました。来週から2学期が始まります。一回り成長した子供たちに会えることを、教職員一同、楽しみにしています。
8月21日(木)漢字検定
旭小を準会場として、希望者を対象に漢字検定が行われました。子供たちは頭をフル回転させて、問題を解いていました。猛暑の中、よく頑張りました。約1か月後、全員に「検定結果資料」が渡されます。合格していると良いですね。地域コーディネーター、旭ボランティアの皆様には、大変お世話になりました。ありがとうございました。
7月31日(木)Nコン予選
府中の森芸術劇場にて、第92回NHK全国学校音楽コンクール 東京都予選が行われました。旭小合唱団は、課題曲「あおい天使」、自由曲「ともだち おんがく」とも、きれいな歌声を会場全体に響かせました。結果は、惜しくも奨励賞でした。猛暑の中、子供たちは、本当によく頑張りました。保護者の皆様には、たくさんの応援・ご支援をいただき、ありがとうございました。
7月24日(木)夏休み3日目
学習会の最終日でした。指導者1人に付き、児童2~3人で個別指導を行いました。感想を聞くと、多くの子が「中学生の教え方が分かりやすかった。」と答えていました。四中生の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
体育館の空調工事が着々と進んでいます。玄関前も立ち入り禁止区域となり、周囲には足場が組まれました。
10時現在の暑さ指数は、39.3℃でした。「なつひの」に参加している子は、室内遊びをして過ごしています。
7月23日(水)夏休み2日目
学習会の2日目でした。暑い中、最後までよく頑張りました。四中生が優しく丁寧に教えてくれています。
7月22日(火)夏休み1日目
夏季学習会の1日目です。日野四中からボランティアも来てくれて、子供たちに寄り添ってくれています。「なつひの」にも多くの子供たちが参加していますが、外は暑く、ひのっち教室や家庭科室で過ごしています。
7月18日(金)1学期終業式
1学期の終業式です。初めに校長先生から、各学年の良かったところ等の紹介がありました。続いて、2年生の代表が頑張ったこと等を発表しました。校歌斉唱の後、生活指導担当から夏休みの生活の話(4つの車の話)がありました。
1年生①:習字で「あさがお」と書いて発表した友達に、「他の字も書きましたか」と質問していました。
1年生②:夏休みの安全指導です。4つの車にお世話にならないために気を付けることを確認しています。
2年生①:夏休みの宿題の確認です。モニターで〇✖クイズに答えながら、宿題の内容を確かめています。
2年生②:「あゆみ」渡しです。担任から頑張ったところ等が伝えられた後、一人一人に手渡されました。
3年生①:夏休みの生活カードを使って、課題等を確認しています。裏面は、読書記録用紙になってます。
3年生②:夏の俳句の決勝です。決勝に残った5つの作品から一つ選んで、クロムブックで提出しました。
3年生③:お楽しみ会&お別れ会です。1学期でお別れの担任と一緒に、学級でドッジボールをしました。
4年生①:カフートによる運試しです。正解の色を早く選んだ順に、グループ名が画面に表示されました。
4年生②:「あゆみ」渡しです。あゆみを見ながら、1学期を振り返っています。皆、よく頑張りました。
4年生③:夏休みのプリント配布です。夏の各種コンクールの一覧表がありました。応募してみましょう!
5年生①:「合同な図形」のテスト直しです。分度器等を使い、誤差がなくなるように作図をしています。
5年生②:「あゆみ」渡しです。担任と一緒に1学期に頑張ったこと等を振り返った後、手渡されました。
5年生③:東京ベーシックドリルで、4年生の問題を解いています。苦手分野を知って、克服しましょう。
6年生①:「あゆみ」渡しです。担任とあゆみを見ながら、1学期に頑張ったこと等を振り返っています。
6年生②:Googleスライドを使って、お勧め本の紹介文を書いています。読書の輪が広がるといいですね。
6年生③:学級レクで、ウィンクキラーをやっています。みんなが伏せて、係が鬼を内緒で決めています。
今日で1学期が終了しました。どの子も晴れやかな表情で下校していました。今年度から新たな取組(全学年クラス替え、8時15分入舎、春の運動会等)が始まりましたが、子供たちは多くのかかわりを通して、着実に成長しました。保護者・地域の皆様のご理解・ご協力に感謝申し上げます。お子様共々、良い夏休みをお過ごしください。
7月17日(木)
1年生: ドッジボールです。「こっち、こっち。」と声を掛け合いながら、夢中でプレイしています。
2年生: 静まり返った図書室で読書をしています。夏休み用の貸出本を読み始めている子もいました。
3年生: 地域安全マップの発表のリハーサルです。地図を使って、安全・危険箇所等を発表しました。
4年生: 理科のお楽しみ授業です。紙コップと輪ゴムを使って、マグヌスカップを作って遊びました。
5年生: 「同じ読み方の漢字」です。「機カイをカイ良する機カイを作る」などの問題を作りました。
6年生: 「生活に使えるものを」です。部品(木)の組み立て、色塗り、ニス塗りへと進んでいます。
今日は、中休み・昼休みともに校庭で遊べました。鬼ごっこやドッジボールが人気ですが、畑近くで虫探しをしている子もいます。捕れたバッタを飼育ケースに入れて見せてくれた子もいました。
夏休みから体育館の空調工事が始まります。早速、資材置き場・駐車場のスペースに囲いが設置されました。子供たちは、近寄らないようにして、安全に遊んでいます。
7月16日(水)
1年生: 算数の文章問題づくりです。問題が完成した後、友達のたし算やひき算の問題を解きました。
2年生: 算数ドリル38、39(夏休み前のまとめ①)です。1学期の各単元の復習に取り組んでいます。
3年生: 理科のまとめのテストです。ホウセンカの育ちやチョウの体のつくり等の問題に答えました。
4年生: ゴーヤの観察です。自分で撮った写真を見ながら、成長の様子を観察カードに記録しました。
5年生: 「日本の伝統文化を知ろう」です。茶道、江戸切子、祭等、調べたいことを話し合いました。
6年生: 算数のベーシックドリルです。5年の基本シートに取り組んでいます。目標は100点満点です。
1学期最後のあさひ塾がありました。4~6年生はクラブ活動後に参加しました。一人一人のファイルには、これまでのプリントが綴じられていました。「継続は力なり」です。一枚一枚のプリントに、旭小ボランティア(ASV)の方が赤ペンで丁寧に〇を付けてくださっていました。ASVの皆様、ありがとうございました。
昨日、ひのっち(放課後子ども教室)実行委員会がありました。1学期の振り返りと「なつひの」に向けて、意見交換をしました。ひのっちコーディネーター・パートナー、PTA会長、児童館、学童クラブ、子育て課の皆様、ありがとうございました。
7月15日(火)
1年生:雨により、校庭での体育ができなくなりました。教室でできる体操で、元気いっぱい体を動かしました。
2年生:時刻と時間の学習の導入です。時計の模型を使って、1年生で学習した、時刻の表し方を復習しました。
3年生:国語のまとめテストです。1学期に学習した力を存分に発揮できるよう、真剣に取り組んでいました。
4年生:水害からくらしを守るために、人々がどのような取り組みをしているのかを学習しました。
5年生:助動詞「can」を使って、自分ができることやできないことなどについて友達と話しました。
6年生:ブックトークの方法について、学校図書館司書から「大ピンチずかん」で見本を見せてもらいました。
(2016年4月から2018年3月まで)