子どもたちの活動

わくわく ・ お知らせ

図工 6年生 光のハーモニー

図工の授業には造形遊びという活動があります。
友だちと協力しながら、空間に働きかける活動です。

今回は身近なペットボトルを使い光の効果を考えて
美しい空間を演出する活動に取り組んでいます。

友だちと色をつけたペットボトルを光の中に置きながら、
その効果について話し合い、並び替える様子が見られました。
一人ではなく友だちとの関わりの中で、学習が進んでいきます。

1年☆生活☆いきものとなかよし☆


1年生の生活科では、「いきものとなかよし」というお勉強をしています。
ダンゴムシやバッタなど、学校や雑木林や家の近くで採れた生きものと触れ合っています。
今日は授業の様子をのぞいてみましょう。

①まずは、生き物を探します。

「ダンゴムシは枯れ葉の下や、石の下にいるらしいよ。」
「そうなの?見てみよう!」
ガサガサガサ。


②見つけた生きものと仲良く遊びます!

ダンゴムシがストローのトンネルの中へ~!!
「すごい!すごい!」


③ふりかえりカードを書きます。

「生きものと楽しく遊んでもっと仲良くなったよ!」
「ダンゴムシのダンちゃんへメッセージも書いちゃった!」


虫が苦手な子も、友達と一緒なら楽しくお勉強ができていました。
生き物の飼育は、これからも続きます。
命あるものを大切にする心を育てていきたいです。

明日は陸上競技大会!

運動会の余韻がまだ残る今週ですが、

明日は、日野市民陸上競技大会です!

5,6年生の参加希望者が、進んで朝練に参加し練習してきました!
いよいよ明日が本番です。





練習の成果が発揮できるよう、頑張りましょう!(^O^)
参加する友達を、応援してくださいね!

第39回運動会

晴天の中、第39回運動会が開かれました。
保護者、地域のみなさまにたくさんご来校いただき、
盛大に開催することができました。
本当にありがとうございました。

1年生「アロハ・エ・コモ・マイ」
子供たちのかわいい笑顔!ボンボンダンスが光りました!



2年生「旭☆YOSAKOI☆大乱舞!!」
なるこをもち、かっこよく踊る姿がたくましかったです!


3年生「Turn the BATON! Shake the FLAG!」
青い空に舞う旗がとてもきれいでした!



4年生「みせろ!炎の旭ソーラン!」
子供たちが踊る姿がとても力強かったです!



5年生「R.Y.U.S.E.I.」
ランニングマン!かっこよくきまっていました!



6年生「組体操2015「絆」」
子供たちの絆の深さを感じる素晴らしい演技でした!



子供たちの頑張る姿がたくさん見られた運動会。
たくさんの応援ありがとうございました!

今年は11月に学芸会があります。
今後とも応援のほど、よろしくお願いいたします。

10/02(金)6年生小学校最後の運動会 いよいよ明日!!

苦しい時、つらい時、支え合い励まし合いみんなでがんばってきた6年生。

となりでがんばる友達を見て、「私もがんばる!あきらめない!」と自分を鼓舞してがんばってきた6年生。

「絶対できる!」「絶対成功させる!」と自分を信じ、仲間を信じ、壁を乗り越えてきた6年生。

10/01(木)のリハーサル(金曜が雨予報なので6年は1日リハを早めました。)では、全ての大技が成功させることができました。6年生のがんばる姿に、思わず胸が熱くなりました。

ただ、まだまだ「より美しく、より高い完成度」を目指してがんばってほしいレベル。

例えば、列をそろえたり、間隔を均等にしたり、「全体を美しく見せよう」という意識。
↓まだまだ改善の余地があります。


次の技をしっかり覚え、音や笛をよく聞き、「心を一つに、技を一つに、そろえよう」という意識。
↓まだまだ高められます。もっと一体感を生み出すことができます。


リハーサルを記録したDVDを各クラスで見て、「自分たちがどう見えるのか」を正しく認識し、「どこをどう修正すればもっと美しくなるのか」、具体的に分析する時間を取りました。

本日運動会前最終日、校庭でできるのか体育館なのか未定ですが、最終調整を行い、本番ではさらに美しい演技を目指していきたいと思います。


さて、紅白リレーの練習は本日は中止、昨日が最後の練習ということで、運動会前最後のレースを行いました。

最初はバトンミスが比較的多かった男子も、とても上手になり、タイムがぐんと伸びました。
6年生のリーダーを中心に円陣を組み、気合を入れる姿も・・・。


明日の運動会当日は、ぜひ力いっぱい競技・演技に臨む旭っ子に、大声援を送ってください。そして、励ましの言葉とねぎらいの言葉を、たくさんかけてあげてください。