文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:1年生
1年生 遠足
5月15日に黒川清流公園へ遠足に行ってきました!
暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。


暑い中、一生懸命歩きました。
公園では、笹舟を作って流したり、オオバコ相撲で遊んだり、
自然に親しみながら友達と過ごしました。
1年生 生活科・給食のお手伝い
青い野菜のおいしい季節となりました。
1年生は、給食のお手伝いとして、
「スナップえんどう」のスジ取りを生活科で行いました。
「初めて!」という子、「うまくスジがとれない!」
「折れちゃった!」と苦戦する子供たち。
だんだん慣れてきて、700人を超える全校の分のスジ取りを、
一生懸命に頑張りました。
ああ、達成感!給食室に運びました。
1年生の頑張ったことが放送されると、
みんなニコニコしていました。もちろん完食でした!
ぜひ、ご家庭でもやらせてあげてください。

1年生は、給食のお手伝いとして、
「スナップえんどう」のスジ取りを生活科で行いました。
「初めて!」という子、「うまくスジがとれない!」
「折れちゃった!」と苦戦する子供たち。
だんだん慣れてきて、700人を超える全校の分のスジ取りを、
一生懸命に頑張りました。
ああ、達成感!給食室に運びました。
1年生の頑張ったことが放送されると、
みんなニコニコしていました。もちろん完食でした!
ぜひ、ご家庭でもやらせてあげてください。
給食が始まりました。
給食が始まりました。
分担を決めてスムーズに配膳をします。


六小の給食はおいしいです!

保護者の皆様、給食セットの準備をありがとうございます。
分担を決めてスムーズに配膳をします。
六小の給食はおいしいです!
保護者の皆様、給食セットの準備をありがとうございます。
1年生 集団下校
ピカピカの一年生のスタートです。
学校生活に慣れるまで通学区域に分かれて集団で下校します。

安全に対する意識を高めるように指導しています。
学校生活に慣れるまで通学区域に分かれて集団で下校します。
安全に対する意識を高めるように指導しています。
新1年生 ご入学おめでとうございます。
新1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。
旧1年生は、新1年生の教室の準備をしたり、
入学式のアトラクションの練習をしたりしました。

入学式のアトラクションでは2年生が「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌の途中に「1年生の皆さんは、何月に生まれたのかな?元気よく返事してね。」と
聞きますので、元気よく返事してください!

新1年生のみなさん、分からないことがあったら、
新2年生に何でも、聞いてくださいね。
2年生に、おまかせあれ!!
旧1年生は、新1年生の教室の準備をしたり、
入学式のアトラクションの練習をしたりしました。
入学式のアトラクションでは2年生が「だれにだっておたんじょうび」を歌います。
歌の途中に「1年生の皆さんは、何月に生まれたのかな?元気よく返事してね。」と
聞きますので、元気よく返事してください!
新1年生のみなさん、分からないことがあったら、
新2年生に何でも、聞いてくださいね。
2年生に、おまかせあれ!!
1年生 キッキングセンター
3月の体育では、ボールけり遊びをしました。
名前は「キッキングセンター」。低学年でも楽しめるゲームです。

ゲームの後には、振り返りをして、より楽しめるように話合いを行いました。
名前は「キッキングセンター」。低学年でも楽しめるゲームです。
ゲームの後には、振り返りをして、より楽しめるように話合いを行いました。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
6年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
入学したての頃は、分からないことばかり。
その時に優しくお世話してくれたのが6年生でした。
3月7日には、「お別れ給食」があり、6年生と1年生が会食をしました。
黒板には、こんな掲示をしてお迎えをしました。

6年生から、楽しい話題を出してもらったり、
メッセージをいただいたりしました。

最高学年として立派な6年生。
素晴らしい卒業式になるよう、期待しています。
入学したての頃は、分からないことばかり。
その時に優しくお世話してくれたのが6年生でした。
3月7日には、「お別れ給食」があり、6年生と1年生が会食をしました。
黒板には、こんな掲示をしてお迎えをしました。
6年生から、楽しい話題を出してもらったり、
メッセージをいただいたりしました。
最高学年として立派な6年生。
素晴らしい卒業式になるよう、期待しています。
1年生 保育園児との交流②
3月12日に近くの保育園の児童が六小に来て交流を行いました。
各クラスに分かれて、昔遊びや折り紙遊びをします。


保育園の子供から、
「お兄さん、お姉さん、折り紙を教えてくれてありがとう。」
と話してくれました。
3学期も残りわずか。
六小の1年生も、2年生への意識を高めています。
各クラスに分かれて、昔遊びや折り紙遊びをします。
保育園の子供から、
「お兄さん、お姉さん、折り紙を教えてくれてありがとう。」
と話してくれました。
3学期も残りわずか。
六小の1年生も、2年生への意識を高めています。
やぶいたかたちからうまれたよ
図工では、色画用紙をちぎり、
組み合わせながらどんな形になるか考え、
白の画用紙に貼りました。


出来上がったものに絵の具で背景を塗って完成です。
発想豊かな作品ができました。
組み合わせながらどんな形になるか考え、
白の画用紙に貼りました。
出来上がったものに絵の具で背景を塗って完成です。
発想豊かな作品ができました。
1年生 音楽朝会
2月26日(月)の音楽朝会で、「たきび」を歌いました。
「たきび」は、日野市にゆかりのある、巽聖歌が作詞した歌です。
歌詞をみんなで朗読し、イメージを言葉に載せて
どう歌うかを考えました。


その後、全校で心を一つにして歌います。
気持ちよく、一週間を迎えることができます。
「たきび」は、日野市にゆかりのある、巽聖歌が作詞した歌です。
歌詞をみんなで朗読し、イメージを言葉に載せて
どう歌うかを考えました。
その後、全校で心を一つにして歌います。
気持ちよく、一週間を迎えることができます。
1年生 英語活動(最終回)
英語活動 6回目 最終回です。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。


ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
これまでに習った単語を
発音練習やゲームを通して復習しました。
ネイティブの先生に、英語の魅力をたくさん教えていただきました。
1年生 冬探し
校庭の雪はほとんどなくなりましたが、まだまだ寒い日が続いています。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃

霜柱や凍っている木を見付けました。

小プールは一面凍っています。

校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
畑やおたまが池の様子を観察しました。
外にある温度計は0℃
霜柱や凍っている木を見付けました。
小プールは一面凍っています。
校舎にある梅の木は満開です。少しずつ、春の訪れを感じます。
1年生 保育園児との交流
2月1日(木)に六小そばの保育園の年長さんが来て、
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。

六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
交流をしました。
折り紙遊びをしたり、ランドセルを背負う体験をしたり、
算数の勉強を一緒にしたりしました。
六小の子供たちは、お兄さん、お姉さんの気分が少し味わえました。
来年、小学1年生になる保育園のみなさんは、楽しかったですか?
保育園の子供たちと先生方、六小に来ていただきありがとうございます。
1年生 英語活動
1年生の英語活動、5回目となりました。
今回の学習テーマは「色」「動物」
ネイティブの先生の後に発音練習をしたり、
ゲームを通して学習しました。

ネイティブの先生とのやりとりもずいぶん慣れました。
今回の学習テーマは「色」「動物」
ネイティブの先生の後に発音練習をしたり、
ゲームを通して学習しました。
ネイティブの先生とのやりとりもずいぶん慣れました。
1年生 昔遊び
1月13日と15日の学校公開では、
昔遊び体験を各クラスでしました。
①カルタ遊び

②こま回し

③けん玉

④お手玉

なかなか触れることのない遊びに
学校で取り組んでいます。
こまやけん玉、お手玉では、
できる技が増えるといいですね。
昔遊び体験を各クラスでしました。
①カルタ遊び
②こま回し
③けん玉
④お手玉
なかなか触れることのない遊びに
学校で取り組んでいます。
こまやけん玉、お手玉では、
できる技が増えるといいですね。
1年生 書初め
1月8日始業式の日、
全クラスで書初めを行いました。
1年生は、硬筆での書初めです。

お手本をよく見て、丁寧に文字を書きます。
みんな真剣です。
校内の書初め展が1月13日から行われています。
ぜひ、ご覧ください。
全クラスで書初めを行いました。
1年生は、硬筆での書初めです。
お手本をよく見て、丁寧に文字を書きます。
みんな真剣です。
校内の書初め展が1月13日から行われています。
ぜひ、ご覧ください。
1年生 始業式
3学期が始まりました。
始業式では、校長先生から戌年についての話をしていただきました。
戌の字には「滅ぶ」の意味がありますが、新しいものを作っていくという
意味もあるそうです。

子供たちには、新しい力を付けていってほしいです。
3学期は1年生仕上げの時期であり、
まとめの時期でもありますね。
頑張りましょう!
始業式では、校長先生から戌年についての話をしていただきました。
戌の字には「滅ぶ」の意味がありますが、新しいものを作っていくという
意味もあるそうです。
子供たちには、新しい力を付けていってほしいです。
3学期は1年生仕上げの時期であり、
まとめの時期でもありますね。
頑張りましょう!
1年生 かるたであそぼう
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
2学期末にお正月遊びをしました。

使ったカルタは、50周年の時に作ったカルタです。
六小のいいところをカルタで学んでいきます。
冬休みは、お正月ならではのことができたと思います。
3学期も元気に過ごしましょう。
2学期末にお正月遊びをしました。
使ったカルタは、50周年の時に作ったカルタです。
六小のいいところをカルタで学んでいきます。
冬休みは、お正月ならではのことができたと思います。
3学期も元気に過ごしましょう。
1年生 2学期を振り返って
2学期は、様々な行事や学習がありました。
11月30日に研究発表会がありました。
研究発表会の授業の様子です。
1組…道徳「はしのうえのおおかみ」

2組…国語「きいてしらせよう」(ペアでインタビューしよう)

3組…特別活動「いわれてうれしいことばをつかおう」

4組…国語「きいてしらせよう」(発表会をしよう)

子供とともに教師も学びます。
保護者の方々、今年は大変お世話になりました。
来年も子供たちの成長のためにご協力をお願いします。
11月30日に研究発表会がありました。
研究発表会の授業の様子です。
1組…道徳「はしのうえのおおかみ」
2組…国語「きいてしらせよう」(ペアでインタビューしよう)
3組…特別活動「いわれてうれしいことばをつかおう」
4組…国語「きいてしらせよう」(発表会をしよう)
子供とともに教師も学びます。
保護者の方々、今年は大変お世話になりました。
来年も子供たちの成長のためにご協力をお願いします。
1年生 子どもまつりの準備
12月20日(水)に子どもまつりがありました。
1年生は次のお店を出しました。
1組…ゲームステーション
2組…1ねん2くみたのしいゲームやさん
3組…つって!さわって!さがしてね
4組…スペシャルキラキラたからさがし

意欲をもって準備を着々と進めてきました。
当日は、多くの人に楽しんでもらえました。
1年生は次のお店を出しました。
1組…ゲームステーション
2組…1ねん2くみたのしいゲームやさん
3組…つって!さわって!さがしてね
4組…スペシャルキラキラたからさがし
意欲をもって準備を着々と進めてきました。
当日は、多くの人に楽しんでもらえました。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画です。
令和5年度の学校経営重点計画(評価)についてお知らせします。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
5
4
1
5
0
0