文字
背景
行間
学年・専科だより
カテゴリ:4年生
4年生 あなたの名前は?
外国語活動では、「あいさつ・自己紹介」の学習を行っています。
「What's your name?」「My name is~」
という型を使って、楽しくコミュニケーションを図っています。
どんどん外国語を声に出して、外国語に慣れ親しんでいきましょう!
「What's your name?」「My name is~」
という型を使って、楽しくコミュニケーションを図っています。
どんどん外国語を声に出して、外国語に慣れ親しんでいきましょう!
4年生 プール開き
夏といえば・・・プール!!
ということで、プール開きを行いました。
各クラスの代表の子が力強く目標を発表し、
全体でプールに入る際の注意点を確認しました。
暑い暑い夏が始まります!!一人一人がしっかりとめあてをもち、泳力を高めていきましょう。
ということで、プール開きを行いました。
各クラスの代表の子が力強く目標を発表し、
全体でプールに入る際の注意点を確認しました。
暑い暑い夏が始まります!!一人一人がしっかりとめあてをもち、泳力を高めていきましょう。
4年 かけっこプロジェクト
かけっこプロジェクトが行われました。
「母指球でける」や「ひざを前に出す」など、多くのポイントを教わりました。
今後、走る場面はたくさんあります。
ぜひ、これからの自分の走りに生かしてほしいと思います。
「母指球でける」や「ひざを前に出す」など、多くのポイントを教わりました。
今後、走る場面はたくさんあります。
ぜひ、これからの自分の走りに生かしてほしいと思います。
4年生 煙体験
4年生は煙体験を行いました。
子供たちからは「息があまりできなかった」や「周りが見えなくて怖かった!」
という声が聞かれました。
火災が発生した時の恐ろしさや気を付けるポイントを学ぶことができました。
「自分で命は自分で守る」
そのために、学んだ知識を忘れずに、準備を怠らないようにしましょう。

子供たちからは「息があまりできなかった」や「周りが見えなくて怖かった!」
という声が聞かれました。
火災が発生した時の恐ろしさや気を付けるポイントを学ぶことができました。
「自分で命は自分で守る」
そのために、学んだ知識を忘れずに、準備を怠らないようにしましょう。
クリーンセンターに行ってきました。
5月18日 2,3組が クリーンセンターに社会科見学に行ってきました。
ごみの行方を見学し、ごみ問題や、自分たちにもできることを考える
学習ができました。
1,2組は、6月1日見学に行きます。
4年 遠足
5月12日 高尾山に遠足 仲良く 安全に行ってきました。
雨天により延期になっていた遠足。「てるてるぼーず」の効果もあり
快晴のなか、頂上では 富士山も見ることができました。
登山中は行き交う人に「こんにちは!」と元気な挨拶をしていました。
行き交う方が、「日本も 大丈夫だね」とぽつりと、つぶやいていました。
先頭と最後部の差もほとんどなく 登頂できました。体力もついてきました。
4年 離任式
4月29日 離任式がありました。
渋沢先生 木内先生と久しぶりにお会いして、子どもたちも嬉しそうでした。
「たくさんの先生方、お世話様でした。」
4年生 ゴーヤを育てよう
「ゴーヤを育てよう」 畑の準備もできました。種の観察もしました。 いつ芽が出るのかな。
楽しみです。
4年 花壇を耕しました。
4年 ゴーヤを植えるために、花壇を耕しました。
4年 委員会
4年 委員会
4年生から、代表委員会が始まりました。
来年は全員が委員会活動をします。
委員会の委員長が集会で、決意表明をしました。
上級生をお手本にして頑張ってほしいです。
1年生を迎える会
4年生
1年生を迎える会がありました。
4年生は呼びかけで、学校の様子を伝えました。
4年・お楽しみ会
修了式も終わり、5年生に進級します!
二度目のクラス替えにドキドキわくわくしていることと思います。
2年間、たくさんの思い出を作ったクラスで最後のお楽しみ会を行いました。
5年生になっても、勉強もスポーツも頑張りましょう!
友達と仲良く楽しく過ごしましょう!
二度目のクラス替えにドキドキわくわくしていることと思います。
2年間、たくさんの思い出を作ったクラスで最後のお楽しみ会を行いました。
5年生になっても、勉強もスポーツも頑張りましょう!
友達と仲良く楽しく過ごしましょう!
4年・全校朝会で発表しました!
3月14日の全校朝会で、四年生の代表児童が発表しました。
内容は、国語「ミニギャラリーの解説委員になろう」の学習で
書いた自分が気に入った絵についての解説文です。
舞台に大きく映し出された絵をポインタで指したり、身振り手振りを
付けながら、上手に発表することができました。
最後はみんなで堂々と一礼!!
とても立派でした!!
4年・6年生を送る会
先週の水曜日に行われた「6年生を送る会」で、4年生は手作りの写真たてを
プレゼントしました。
6年生への感謝の気持ちを込めながら、一生懸命に作った写真たてには、6年
生の各クラスの笑顔溢れる写真が収められています。
きっと4年生の気持ちは6年生に届いたはずです!!
4年・二分の一成人式
3月3日(木)、春の訪れをを感じる温かさの中、二分の一成人式を開催しました。
体育館で行った第一部では、呼びかけと合唱「たとえば、空」を披露しました。
堂々とした立ち姿、凛としたまなざし、一つになった歌声に、子供たちの成長を感じていただけたことと思います。
引き続き各教室で行った第二部では、保護者への感謝の手紙を朗読しました。
溢れる涙をこらえながら、普段なかなか素直に伝えられない「ありがとう」「ごめんね」「がんばるよ!」という気持ちを、まっすぐ届けました。
4年生の締めくくりの温かい式となりました。
ご参観いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!
4年生 研究発表会
2月4日(木)は、研究発表会でした。
4年生の教室にもたくさんの保護者の方、教育関係の方など
がお越しくださいました。

子どもたちは、たくさんのお客さんがいらっしゃる中、緊張しながら
国語の話す聞くの学習をしました。
ミニギャラリーの解説委員になりきって、絵の解説スピーチを
することができました。
身振りをつけたり、絵を指しながら解説するなど、工夫して
スピーチをする姿が見られました。
どの子も、素敵な解説スピーチができていました。
4年生の教室にもたくさんの保護者の方、教育関係の方など
がお越しくださいました。
子どもたちは、たくさんのお客さんがいらっしゃる中、緊張しながら
国語の話す聞くの学習をしました。
ミニギャラリーの解説委員になりきって、絵の解説スピーチを
することができました。
身振りをつけたり、絵を指しながら解説するなど、工夫して
スピーチをする姿が見られました。
どの子も、素敵な解説スピーチができていました。
4年生 席書会
4年生は1月13日(水)に
体育館で席書会を行いました。

指導には草刈先生が来てくださいました。
課題は「元気な子」です。

冬休みの練習を活かして、
丁寧に心を込めて書くことができました。

4年生の作品は
4年生の各教室の前に、1月28日(木)まで展示しています。
校内書初め展へのご参観お待ちしております。
体育館で席書会を行いました。
指導には草刈先生が来てくださいました。
課題は「元気な子」です。
冬休みの練習を活かして、
丁寧に心を込めて書くことができました。
4年生の作品は
4年生の各教室の前に、1月28日(木)まで展示しています。
校内書初め展へのご参観お待ちしております。
4年・プレゼンテーション大会
16日(土)の学校公開、ご参観いただきありがとうございました。
4年生は、全学級1,2時間目に「郷土の歴史と開発」という総合の学習の、
プレゼン発表会を行いました。
2学期にフィールドワークに行き、テーマを決め、個々に取材を進め、プレゼンを作成しました。
3年生のときから何度かプレゼン作りを経験している児童は、大人が驚くほどのスピードで
操作の仕方を吸収し、グループごとに見事なプレゼンを作成、発表することができました。
午後には、各クラスからの代表一グループが日野市のプレゼンテーション大会に参加しました。

市内の小中学校から22グループが参加した、大きな大会です。
大きなホールの舞台で緊張しながらも、堂々とした発表を披露することができました!
1組「六小の給食」

2組「ストーン牧師と多摩平」

3組「六小の歴史」

近々朝会で、全校児童の前でも発表する機会をいただけることになりました!
自分たちの調べたことをたくさんの人に知ってもらえるよう、
また、来年の4年生のお手本になれるよう、引き続きがんばります!
4年生は、全学級1,2時間目に「郷土の歴史と開発」という総合の学習の、
プレゼン発表会を行いました。
2学期にフィールドワークに行き、テーマを決め、個々に取材を進め、プレゼンを作成しました。
3年生のときから何度かプレゼン作りを経験している児童は、大人が驚くほどのスピードで
操作の仕方を吸収し、グループごとに見事なプレゼンを作成、発表することができました。
午後には、各クラスからの代表一グループが日野市のプレゼンテーション大会に参加しました。
市内の小中学校から22グループが参加した、大きな大会です。
大きなホールの舞台で緊張しながらも、堂々とした発表を披露することができました!
1組「六小の給食」
2組「ストーン牧師と多摩平」
3組「六小の歴史」
近々朝会で、全校児童の前でも発表する機会をいただけることになりました!
自分たちの調べたことをたくさんの人に知ってもらえるよう、
また、来年の4年生のお手本になれるよう、引き続きがんばります!
4年・あけましておめでとうございます!
あけましておめでとうございます!
もうすぐ新学期が始まります。
本年も、実り多き一年となりますように。
写真のすてきなハガキは、12月に実施した絵手紙教室の成果です!
墨汁を付けた割り箸で絵を描き、水彩絵の具で色を塗りました。

はみ出すくらい大きく描くこと、絵の具は薄めて使い、きっちり塗りこまないことなどを
ポイントとして教えていただきました。

今年の干支の猿や、自分の好きなものなど、こんな年賀状が届いたら嬉しくなりますね。
子供たちの元気な声が学校に戻ってくる日を、楽しみに待っています!
もうすぐ新学期が始まります。
本年も、実り多き一年となりますように。
写真のすてきなハガキは、12月に実施した絵手紙教室の成果です!
墨汁を付けた割り箸で絵を描き、水彩絵の具で色を塗りました。
はみ出すくらい大きく描くこと、絵の具は薄めて使い、きっちり塗りこまないことなどを
ポイントとして教えていただきました。
今年の干支の猿や、自分の好きなものなど、こんな年賀状が届いたら嬉しくなりますね。
子供たちの元気な声が学校に戻ってくる日を、楽しみに待っています!
4年生 冬休みの宿題がんばろう!
もういくつ寝ると、お正月~♪
書初めも、もうすぐですね。

草刈先生に習った書き方で、新年になったら美しい字を書きましょう!

あと4日でお正月。
あと12日で始業式です。
始業式に向けて、計画的に宿題を進めましょう!
書初めも、もうすぐですね。
草刈先生に習った書き方で、新年になったら美しい字を書きましょう!
あと4日でお正月。
あと12日で始業式です。
始業式に向けて、計画的に宿題を進めましょう!
【4年生 冬休みの課題5つ】
☆以下の①③④⑤の宿題を始業式に持ってきます。
① 書き初め(3枚配布しました。1枚提出です。)
② 年末年始のお手伝い(毎日、お家で決めたお手伝いをしましょう。記録カード等はありません。)
③ 親子読書カード(親子で読書をしたり、本についての会話をしたりしてカードを記入しましょう。)
④ 東京ベーシックドリル(理科4~6)…答えを配布しましたので、丸つけをして出しましょう。
⑤ ECO壁新聞
*次の5つのテーマから1つを選んで壁新聞を作ります。用紙は学校で配布します。
①銀行が環境を守るためにしていることを調べよう
②地球温暖化を防ぐためにはどうしたらいいか考えよう
③わたし(たち)やまわりの人が環境を守るためにしていることを紹介しよう
④生き物や植物を守るためにどうしたらいいか考えよう
⑤あなたが行っている節電を紹介しよう
計画的に宿題を進めて、気持ちよく始業式を迎えましょう!
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
6
4
3
2
1