文字
背景
行間
学年・専科だより
学年・専科だより
日光通信☆85
「さわってみよう」のコーナー。
本物のシカの毛やシラカバの樹皮に触って、手触りを体験しています!
日光通信☆82
華厳の滝をあとにして、自然博物館に向かいます。
日光通信☆83
自然博物館に到着しました!
日光通信☆80
携帯電話の電波が悪く、また機器の故障等で、日光通信が滞ってしまっておりますこと、お詫び申しあげます。
日光通信81
華厳の滝にやってきました。
霧がかかる前に、なんとか大迫力の滝を見ることができました!!
日光通信☆78
子供たち念願のアイスクリームです!!
日光通信☆79
続いて、お弁当タイムです。 お天気がよくないので、バスの中でのお昼となりました。
日光通信☆76
今日の学びの振り返り会をしました。 1人一つずつ、今日教えていただいたものの名前を言いました。
全員言えて、見事100点満点をいただきました!
日光通信☆77
竜頭の滝に来ました。
迫力のある音が響きます。
日光通信☆75
湿原をつくっている泥炭に含まれる鉄分が酸化し、このような色になっています。
通称「赤い川」
日光通信☆73
木道の両側が湿原になりました。
日光通信☆74
この戦場ヶ原の湿原には、土まったくなく、枯れた植物などが積み重ねっているそうです。(泥炭) なんと、3m掘ると下は湖!
日光通信☆71
雨が降りはじめてしまいました、、、。
日光通信☆72
このコブは、人間でいうかさぶたのようなものだそうです。 傷を治そうとして、できるんですね。
日光通信☆70
鹿がいました! かわいいですが、鹿は木を食べ、森林を破壊してしまうので、鹿が入れないようなネットをはったり、木の幹にカバーをしたりと、いろいろな対策をしているそうですを
日光通信☆68
推定樹齢800年のミズナラです。
今日のコースの中で一番大きな木だそうです!
日光通信☆69
人間が根を踏みつけ枯らしてしまい、5年前に倒れてしまったモミの木だそうです。
日光通信☆67
腐った木も何年も経つと、土に返ります。
カブトムシの土のにおい!と子どもたちが言っています。
日光通信☆66
湯川のせせらぎに耳をかたむけながら、木道を歩いていきます。
いろいろな植物の名前など、教えていただきながらのハイキングです。
日光通信☆65
まずは湯滝! すごい迫力です! 電波状況が悪く、スムーズに更新できるか心配です。
本日の給食
学びの礎・六小の子
教育課程
令和7年度の教育課程です。
学校経営重点計画
令和7年度のプロジェクトシートです。
令和7年度の学校経営重点計画です。
令和6年度の学校経営重点計画(評価)です。
Netモラル(保護者向け)
日野市GIGAスクール構想
検索
カウンタ
3
6
8
3
9
6
8